2014年10月30日のブックマーク (17件)

  • 「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します JR東日本

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    東京や上野がどんどん通顆駅になっていく。始発本数が減ると座れなくなる人は気の毒だけど、座れるってことは非効率がそこにあった可能性があるからなあ。山手線/京浜東北線は明らかに混雑が軽減されるね。
  • 日本人は自分たちのルーツを知る必要がある

    世界はグローバル化したと盛んにいわれていますが、日人の海外留学先の大半は、いまだに欧米諸国が占めています。 それにもかかわらず、欧米人の絶対的な価値観を理解できずに留学先に行く日人がなんと多いことでしょうか。留学先から帰国後も彼らの価値観を理解できていない日人がなんと多いことでしょうか。 日人は、歴史教育を軽視しすぎている キリスト教圏に住む人々の価値観に限らず、イスラム教国でも、仏教国でも、その国々の人々がなぜそのように考えるのかといった背景を知ることが重要であるのに、そういったことには目を向けないまま、日に帰ってくる人々が多いのは残念でなりません。 日人が歴史や宗教に疎いのは、学校教育における歴史教育の軽視に問題の一端があると、私は考えています。おまけに、歴史と宗教は密接にかかわっているのにもかかわらず、歴史と宗教を切り離して教えているのですから、今の学校教育は間違っていま

    日本人は自分たちのルーツを知る必要がある
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    なんで歴史教育の話がそのまま神話を教えるべきって話に直接つながるんだよ。神話を教育に入れる是非は検討してもいいかもしれないけど、神話を歴史として教えるのは知の怠慢に他ならんだろうに。
  • エボラ「水際で防ぐことが必要」…自民・古川氏 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    医師で自民党の古川俊治・参院議員は28日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、国内初のエボラ出血熱が疑われた男性への対応について、「迅速に対応できた」と語った。 その上で「これほど致死率の高い感染症が国内に入ったことはない。(感染者と)直接の接触を絶つため、水際で防ぐことが必要だ。(流行国の滞在歴などの)自己申告をいかにしてもらえるかが重要になる」と指摘した。 ともに出演した国際協力機構(JICA)の戸田隆夫・人間開発部長は「デマを防ぎ、正しい情報を共有することが最優先課題だ」と述べた。

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    「水際で防ぐ」が国内に入れないって意味だったら、そりゃ無理だよって思うけど、一例も漏らさず隔離するって意味なら納得。国内の人との接触を極力防いで、稼いだ時間内で対策を練るのが常道。
  • 【主張】河野談話20年 偽りの見解を検証し正せ 慰安婦は「性奴隷」ではない - MSN産経ニュース

    いわゆる「従軍慰安婦」の強制連行を認めた河野洋平官房長官談話の発表から20年たった。この間、事実誤認が明らかになり、強制連行説は破綻した。しかし、談話は見直されないまま存続し、今も日の近隣外交を縛り、教育現場に深い傷痕を残している。 安倍晋三政権は、早急に河野談話を検証するとともに見直しに着手すべきだ。 河野談話は宮沢喜一内閣が退陣し、細川護煕氏が首班の非自民6党連立政権が発足する直前、平成5年8月4日に出された。 ◆「強制連行」裏付けなし 談話は「従軍慰安婦」という戦後の造語を使い、その募集について「官憲等が直接これに加担したこともあった」と日の軍や警察による強制連行を認める内容だった。河野氏も会見で「強制連行」があったと明言した。 しかし、それまで宮沢内閣が約1年半かけて内外で集めた二百数十点に及ぶ公式文書に、強制連行を裏付ける資料は1点もない。 根拠とされたのは唯一、発表の直前、

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    「『性奴隷』は、慰安婦が奴隷狩りのような手段で集められた印象を与える」←これは端的に知識不足だね。国際社会でその言葉はそのように使われてないからね。
  • マスコミタブー!?日経新聞が報道しなかったセブン‐イレブンの敗訴判決 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    【追及!セブン‐イレブン商法 第2弾】 マスコミタブー!?日経新聞が報道しなかったセブン‐イレブンの敗訴判決 10月16日付日経済新聞には「セブン 高知進出 18年度までに120店以上」というセブン‐イレブン(以下、セブン)の記事が掲載されていた。 「セブン‐イレブン・ジャパンは高知県に2015年春にも進出する。同県でスーパーを展開するサンシャインチェーン部(高知市)と提携してコンビニエンスストアを出店する。独自の出店も含めて18年度までに県内に120店以上の店舗網を設ける。セブンイレブンの残る空白地は青森、鳥取、沖縄の3県となる」というものだ。 セブンには独自の出店方式がある。創業当初から変わらない「ドミナント出店(高密度多店舗)方式」というものだ。セブンの親会社であるセブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長・最高経営責任者(CEO)を務める鈴木敏文氏の著書『変わる力』(朝日新書

    マスコミタブー!?日経新聞が報道しなかったセブン‐イレブンの敗訴判決 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    ブランドを損なうって言うけど、もはや見切り販売妨害のマイナスイメージの方が大きくなりつつあると思うよ。店にもエコにも厳しいからなー。少なくとも品切れか見切り販売かどっちかは容認しないとおかしい。
  • 池上彰が語る、朝日新聞の慰安婦問題での誤報とコラム不掲載問題の裏側

    2014年10月26日放送のニッポン放送系のラジオ番組『土田晃之 日曜のへそ』(毎週日 12:00 - 14:00)にて、ジャーナリスト・池上彰がゲスト出演し、朝日新聞の慰安婦問題での誤報問題と、自身のコラム不掲載問題の裏側について語っていた。 池上彰の戦争を考える 慰安婦とは リスナーメール:池上彰さんにお聞きしたいのは、この夏に話題になった、朝日新聞の問題です。長い間、慰安婦問題について誤って報道していたとのことですが、いまいち中身が分かりません。池上さんの言葉で、今、この問題をどう捉えているのか、ぜひ教えてください。 池上彰:これは、朝日新聞が何を間違えたかがよく分からないという意味ですかね。 土田晃之:はい。 池上彰:日戦争中、慰安婦という人たちがいたわけでしょ。兵隊の性欲を満たすための女性たちというのがいたわけですよね。 土田晃之:はい。 池上彰:これは、日人もいたし、ある

    池上彰が語る、朝日新聞の慰安婦問題での誤報とコラム不掲載問題の裏側
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    あかん、これあかん解説や。吉田証言が信じられてた時期ごとの度合いとか、色んな「強制性」をごっちゃにしてるとことか、完全に否定派の言い分に乗っちゃってるやん。
  • 民主くん on Twitter: "@mita_manma 委員会の法案審議の順番待ち状態です。この法案は参議院から審議をすることになっていますが、参院厚生労働委員会では先に7本の法案が審議中です。もし緊急性が高いのなら、政府与党が優先順位を上げるよう求めればいいのです。国会の主導権は多数党にあるのだから。"

    @mita_manma 委員会の法案審議の順番待ち状態です。この法案は参議院から審議をすることになっていますが、参院厚生労働委員会では先に7の法案が審議中です。もし緊急性が高いのなら、政府与党が優先順位を上げるよう求めればいいのです。国会の主導権は多数党にあるのだから。

    民主くん on Twitter: "@mita_manma 委員会の法案審議の順番待ち状態です。この法案は参議院から審議をすることになっていますが、参院厚生労働委員会では先に7本の法案が審議中です。もし緊急性が高いのなら、政府与党が優先順位を上げるよう求めればいいのです。国会の主導権は多数党にあるのだから。"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    うちわとエボラは別の委員会だから関係ないと言われてもなお理解してない子がいてつくづく見てて辛い。
  • 【!?】日本女子大の生協が『できる』と話題にwwwwwww:キニ速

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    白石さんと別方向の進化だ。
  • 牛乳を飲み過ぎる人は寿命短く、骨折増える…スウェーデン研究 : 痛いニュース(ノ∀`)

    牛乳を飲み過ぎる人は寿命短く、骨折増える…スウェーデン研究 1 名前:かじりむし ★@\(^o^)/:2014/10/29(水) 22:01:53.28 ID:???0.net 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い? スウェーデン研究 牛乳をたくさん飲むと、骨が強くなり健康になる──そう医者たちは言うが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で29日に発表されたスウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの結果が示されたという。 スウェーデンのチームが実施した調査は、39〜74歳の女性6万1000人を対象にした約20年にわたる観察記録と、45〜79歳の男性4万5000人以上を対象にした11年間の観察記録に基づいたもの。参加者が提供したデータには、事、ライフスタイル、体重

    牛乳を飲み過ぎる人は寿命短く、骨折増える…スウェーデン研究 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    牛乳以外のファクターをどうやって排除したのかな。牛乳や乳製品の摂取量って文化圏によって大きく違うはずだから、比較しようにもノイズが多すぎないかな。BMJに載るレベルの論文かどうか疑問。
  • ハラスメントって言葉やめねぇか、じゃなくてハラスメントをやめろよ・・・ - 田舎で底辺暮らし

    バラエティ番組って全然見ないから武井壮って人はネットで名前見かけるくらいで、どういう人なのかよくわからないのだが(なかやまきんに君みたいな芸人?)、この人がとんでもないことを呟いて私のTLでは大顰蹙をかっていた。 ハラスメントって言葉やめねえか?大好きな人にされたら許せて、嫌いな人にされたら怒る行為はハラスメントじゃねえと思うんだわ。。それはただの人の好き嫌い。。ハラスメントハラスメント騒いで人を罰することばっか考えてねえで人と人の輪を温かく築こうや、それが人間の素敵な優しさや愛だよな。。— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 10月 29 嫌いな人間に嫌なことされたら怒るのは当たり前というか、プライベートな関係でしか許可されないようなことを、何の信頼関係も許可もなく、しかも権力関係にものいわせてしてくればハラスメントなんですよ、ってそんな初歩の初歩の初歩みたいなとこから説明しな

    ハラスメントって言葉やめねぇか、じゃなくてハラスメントをやめろよ・・・ - 田舎で底辺暮らし
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    ある種の行為が最初にあって、それが関係性によってハラスメントになったりならなかったりするんじゃない。被害という結果に視点を置いて、原因となった行為をハラスメントと呼ぶんだよ。見方が逆。
  • x.com

    x.com
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    「勇み足じゃなくてデマ」というコメントが多すぎてタグにしたくなるレベル。ちなみに、「それ以外の重要な審議」って何を指してるのか一つでいいから具体的に挙げてみ?
  • 日本経済新聞、勢いと雰囲気で押し切るトンデモグラフを朝刊紙面に堂々と掲載 : 市況かぶ全力2階建

    NTTドコモに買収された住信SBIネット銀行、上場直後から171万株ガチホすれば2年2ヶ月で20億円が83億円に

    日本経済新聞、勢いと雰囲気で押し切るトンデモグラフを朝刊紙面に堂々と掲載 : 市況かぶ全力2階建
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    統計学って、分かってる人に対して分かってない人は、まさに「ぐうの音も出ない」からなあ。という、統計学をやろうと思えばいくらでもやれたはずの学部出身のおれが通りますよっと。
  • 絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記

    さて、はっきりいって、廃棄物放置場所と化しており、全く更新してなかったこの日記でありますが、 いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) こっちのエントリを読んで思う事があったので更新しときます。内容は「映像コンテンツにおける動き」です。 まあ、上記のエントリの話は、いしかわじゅんが「安彦良和は動きがかけない」って批判してるわけなんですけど、これねえ、 こっちでアニメーターの西澤晋が全く逆のこと言ってて面白いんですがね(ちなみにこのはとても良いで絵を勉強してる人なら一読の価値があります)。どんな話かってーと、このの野球のバッティングの4サイクルプロセスって話の所なんですが、引用しますが、 アニメの場合はすべての行程を描くことができますが、漫画はその中の一枚ないし二枚で動きを表現します。しかも、すべ

    絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    絵における動きの表現の一つの基準としては明快じゃない? あえてこれと違うことやるのもアリだと思うけど、手と足がマッチしてないってのはやっぱり変かも。分かった上でやるのと間違うのは違うよね。
  • STAP細胞 見えてきた実態 |日経サイエンス

    遺伝子解析が示した,名が体を表さないSTAP実験の杜撰さ 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダーらが作ったとされる「STAP細胞」の中身が明らかになってきた。早くから論文への疑義を指摘していた理研統合生命医科学研究センター(IMS)の遠藤高帆上級研究員は9月22日,STAP細胞などの遺伝子配列データを解析した結果を,日分子生物学会の欧文誌Genes to Cellsに発表した。また10月1日,報道陣の合同取材に応じた。 遠藤氏の解析によれば,遺伝子解析実験に用いられた細胞は,同じ名前で論文に出てきても,その中身は実験によってまちまちだ。ある実験に使われた「STAP細胞」は多能性を持つ培養細胞だが,別の実験に用いられた「STAP細胞」には多能性がほとんどない。またある実験の「FI幹細胞」は2種類の細胞の混合で,別の実験の「FI幹細胞」は1種類だ

    STAP細胞 見えてきた実態 |日経サイエンス
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    あの論文に多数の間違いがあるのはもう間違いないみたいね。ただ、STAP細胞という現象自体が壮大なでっち上げだったっていう話となると、動機とかバレないと本気で思ってたのかとか色々信じられない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知・仁淀川町のでおもてなし アメゴ焼き浸し、キクラゲギョーザ、山の唐揚げ…飲6店が「まちゆうでグルメ」開催

    47NEWS(よんななニュース)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    枝野氏は収入があったのに記載してなかったという話だと理解してる。そもそも収入がなく、純粋な接待だった小渕氏とは悪質性が二段階くらい違う感じ。ブーメランとしては威力が弱いかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知・仁淀川町のでおもてなし アメゴ焼き浸し、キクラゲギョーザ、山の唐揚げ…飲6店が「まちゆうでグルメ」開催

    47NEWS(よんななニュース)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    そもそもサーフィンしに行ったんじゃないかと思われるのを嫌ったのだろうか。
  • 国論分裂が始まった韓国:日経ビジネスオンライン

    米中双方から「どっちに付くのか」と迫られる韓国。ついに、国論が分裂し始めた。 韓国を疑い続けた米国 米国と韓国が「戦時の作戦統制権」の返還を無期延期すると聞きました。「統制権」とは聞き慣れない言葉です。 鈴置:韓国軍は米軍が指揮しています。その状態を指して「韓国は自国の軍の作戦統制権を米軍に委ねている」と表現します。 1950年に朝鮮戦争が勃発した時、韓国軍は極めて脆弱でした。このため韓国は国連軍に統制権を渡し、その指揮下で戦ったのです。戦争が終わった後も国連軍、後に米軍が韓国軍の統制権を握り続けました。 韓国軍の力不足は続きましたし、米国が韓国という国を信用しなかったためでもあります。米国は李承晩(イ・スンマン 1948-1960年)、朴正煕(パク・チョンヒ 1963―1979年)の両政権が軍事力で北を統一する野望を持っていると見なしていました。 韓国軍を掌握しておかないと勝手に戦争を始

    国論分裂が始まった韓国:日経ビジネスオンライン
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2014/10/30
    韓国をいちいち見下すような言い方が幼稚な印象。挙げられてる事例に似たのがいちいち日本でも見られるというのが皮肉。在韓米軍が縮小する一方で在日米軍を削減したがらない理由って、ほとんどが金だと思うんだが。