2019年6月7日のブックマーク (17件)

  • 麻生氏「不適切だった」 老後「2000万円蓄え必要」金融審報告に | 毎日新聞

    麻生太郎副総理兼金融担当相は7日の記者会見で、夫婦の老後資産として「30年間で約2000万円が必要」との金融庁の試算について、「赤字になるのではないかという表現は不適切だった」との考えを示した。2004年の年金改革について、「100年安心」とアピールしたことに対し、野党が夏の参院選を前に追及を強めており、政府は沈静化に躍起となっている。 麻生氏は「更に豊かな老後を送るため、上手に資産形成をするという意味で申し上げた」と述べたうえで、不足額を「赤字」と表現したことについて「意味が取り違えられる書き方になった」と釈明した。菅義偉官房長官も7日の記者会見で公的年金について「将来にわたり持続可能な制度を構築している。老後の生活設計の柱だ」と強調した。

    麻生氏「不適切だった」 老後「2000万円蓄え必要」金融審報告に | 毎日新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    ミスター不適切。
  • 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第1回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×市原武法(週刊少年サンデー編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー

    サンデーは「出来のいいお兄さん」というイメージ(武川) ──おふたりはたまに会ってお酒を飲む間柄だそうですね。そういうときはやっぱりマンガの話をするんでしょうか、それとも逆に仕事の話はしないものなのでしょうか。 市原武法 そりゃもう、マンガの話しかしてない(笑)。趣味の話とか、車は何に乗ってたとか、そういう話はないですね。 武川新吾 僕らからマンガを取ったら何が残るんだっていうことですかね(笑)。 ──チャンピオンとサンデーの編集長として、お互いの雑誌というのはどれくらい意識されているものですか。 武川 世界に4つしかない週刊少年マンガ誌の仲間ということもあって、毎週「どんなことやってるのかな」という気持ちで読ませていただいてますよ。 市原 チャンピオンに限らず、ほかの雑誌の動向は当然、気にはなりますけどね。だけど「意識しているか」と言われるとどうだろう? 「あそこはこんな企画やってるな」

    週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第1回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×市原武法(週刊少年サンデー編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    4大少年誌をバイクメーカーに例えようと思いついたが、チャンピオン=カワサキ以外しっくりこないので断念。
  • 18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42 - 日本経済新聞

    厚生労働省が7日に発表した人口動態統計によると、2018年に生まれた子どもの数(出生数)は91万8397人で過去最低を更新した。3年連続で100万人を割った。1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.42と、17年から0.01ポイント下がった。低下は3年連続だ。晩産化や結婚をしない人が増えている影響が大きい。出生数は17年から2万7668人減少した。最も出生数が多かったのは1

    18年の出生数91.8万人、最低を更新 出生率は1.42 - 日本経済新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    移民待ったなしだよなあ。移民を適切に入れて年金払ってもらえたら、2000万円貯めなくて済むし70歳まで働かなくてよくなるしGDPはまた成長に転じる。
  • 嶋﨑量(弁護士) on Twitter: "ダメですね、これは。 育介法26条は、転居を伴う異動で育児や介護が困難となる労働者にその状況に配慮することを規定してます。カネカは、全く配慮してないですね。 公表された「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」(平成29年3月30日厚… https://t.co/aTcmzEREt4"

    ダメですね、これは。 育介法26条は、転居を伴う異動で育児や介護が困難となる労働者にその状況に配慮することを規定してます。カネカは、全く配慮してないですね。 公表された「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」(平成29年3月30日厚… https://t.co/aTcmzEREt4

    嶋﨑量(弁護士) on Twitter: "ダメですね、これは。 育介法26条は、転居を伴う異動で育児や介護が困難となる労働者にその状況に配慮することを規定してます。カネカは、全く配慮してないですね。 公表された「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」(平成29年3月30日厚… https://t.co/aTcmzEREt4"
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    明確に違反しているのだけど、罰則がないと守ってくれないと。罰則なくてもコンプライアンス違反には違いないと思うのだがなあ。
  • パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す

    職場でのハイヒール・パンプス強制について根匠厚生労働相(68)が国会答弁した内容の解釈をめぐり、報道各社の論調が二分している。「強制を事実上容認した」とするものと、「強制がパワハラに当たり得る」とするものだ。インターネット上でも議論が分かれた。 根氏の答弁の趣旨はどこにあったのか。J-CASTニュースが厚労省に見解を求めたところ、「ハイヒール強制を容認する発言ではありません」と回答した。 「厚労相、容認とも取れる発言」から「パンプス強制、パワハラに当たる場合も」まで 2019年6月5日の衆議院厚生労働委員会で、立憲民主党・尾辻かな子議員(44)が、女性に職場でハイヒールやパンプスの着用を義務付けることの是非について質問し、根氏が答弁した。各社の報道を見てみる。 共同通信は見出しを「パンプス『業務で必要』と容認 厚労相発言、波紋呼びそう」とし、リード文で「『社会通念に照らして業務上必要

    パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    第一報から、全文公開とセットで「容認」と報じられているので、報じる側のバイアスみたいに言っても無駄。しかも、その後の高階副大臣の答弁もセットで報じられている。話にならない。
  • 「中国共産党こそ真の敵」アメリカ国防総省、最新報告書の衝撃(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    これは自由と抑圧の戦いである 米国が中国との対決姿勢を強めている。国防総省が発表した最新の報告書は「自由や公正、ルールに基づく国際秩序」といった価値観を重視し、それを守るために、米国が同盟国や友好国と連携を強化する方針を強調した。これは何を意味するのか。 国防総省は6月1日、2019年版の「インド太平洋戦略報告」を発表し、シャナハン国防長官代行が同日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議での演説で骨子を明らかにした(https://media.defense.gov/2019/May/31/2002139210/-1/-1/1/DOD_INDO_PACIFIC_STRATEGY_REPORT_JUNE_2019.PDF)。日では読売新聞を除いて、大きく報じられていない。そこで、重要なポイントをいくつか指摘しよう。 この報告で、まず目を引いたのは、国防総省が「国家間の戦略的競争」を「自

    「中国共産党こそ真の敵」アメリカ国防総省、最新報告書の衝撃(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    ペンタゴンが言ってもいないことをカギカッコにくくってタイトルにするの、端的に言って詐欺だよね。
  • 航空業界大乱闘、リージョナルジェットの乱

    サキノハカ @sakino_haka ボーイング(アメリカ)やエアバス(フランス)が販売している大型ジェット機より一回り小さく、地域航空で運用されるリージョナルジェット市場は、ボンバルディア(カナダ)とエンブラエル(ブラジル)をツートップに発展し、それを三菱(日)がMRJを開発しながら追う構図でありました。 2019-06-05 20:36:43 サキノハカ @sakino_haka そこに動きがあったのは一昨年の秋くらいだったかな…、ボーイングとエアバスはもともと「機体の規模が違うから競合はしない」としてボンバルディアとエンブラエルのことはある意味放置していたのですが、 2019-06-05 20:37:25 サキノハカ @sakino_haka デルタ航空(アメリカ)がボンバルディアの最新リージョナル機種であったCシリーズを大量発注すると発表したことで激震が走ったのです。 デルタ航空

    航空業界大乱闘、リージョナルジェットの乱
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    ボンバルディアの航空機部門ってケベックにあるのね。まるで運命づけられていたような。
  • 転勤は拒否できないのか?~カネカの事案にみる~ - 銀行員のための教科書

    化学メーカーのカネカが育児休業明けの従業員に転勤を命じ、従業員が退職にまで至った事象が話題となっています。 件はパタニティ・ハラスメント(略してパタハラ)という「男性の育児休業取得等に対し、職場で嫌がらせを受けること」に該当するとして、カネカは大きな批判を浴びています。 そもそも、転居を伴う異動(転勤)を会社が強制することは問題ではないのでしょうか? 今回は「転勤」について確認していきます。 報道内容 転勤命令権とは 転勤命令権の濫用 転勤に関する法律等 所見 報道内容 まず、カネカの事案について概要を確認しておきましょう。以下、TV東京の記事を引用します。 2019.06.06 17:00 カネカ ネットで話題の育休騒動「問題なし」 化学メーカー大手のカネカは、育児休業明けの元従業員に転勤を命じたとしてネット上で話題になっている問題について、「当社の対応に問題はない」とするコメントをホ

    転勤は拒否できないのか?~カネカの事案にみる~ - 銀行員のための教科書
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    これ、どういうときにどういう配慮をすべきか、法律で細かく規定した方が企業も守りやすいかもね。企業が自ら判断するのはなかなかしんどくて、意識の低い会社は法律によっかかってるだろうから。
  • 「夫が育休明け2日で転勤」ツイート反響 カネカは反論:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「夫が育休明け2日で転勤」ツイート反響 カネカは反論:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    「有休を取らせなかった事実もない」じゃあ、5月末退社は本人の意思に反してないということになり、元社員を嘘つき呼ばわりしてることになるね!
  • 育休・報復転勤で炎上のカネカ、法的に問題なしで押し通す方針を表明 : 市況かぶ全力2階建

    河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、中国関与疑惑や人選は大して追求されることなく自ら看板を下ろして幕引き図る

    育休・報復転勤で炎上のカネカ、法的に問題なしで押し通す方針を表明 : 市況かぶ全力2階建
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    もし元ツイ通りの、見え見えの報復人事なんだったら、法的に問題ない現状に問題がある。
  • 逆走事故、電気系統の断線確認 運行会社、欠陥認める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    逆走事故、電気系統の断線確認 運行会社、欠陥認める:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    起きてしまった事故は仕方ないので、改善すべき点をちゃんと改善するしかないわな。それが見つかったこと自体はよいこと。
  • 表現の自由「日本は勧告をほぼ履行せず」国連特別報告者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    表現の自由「日本は勧告をほぼ履行せず」国連特別報告者:朝日新聞デジタル
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    勧告に法的拘束力はないけど、概ね従っておいた方が、全体的に「いい国」に近づけると思うんだけど、わが国の政府はガン無視と。はあ。
  • なんでみんなださい名前なんだろう

    マイクロソフトじゃなくてスーパービッグウルトラソフトとか アマゾンじゃなくて、グレートフォレストアマゾンとか グーグルじゃなくて、アルティメットゴーグルとか ヤフーじゃなくて、エベレストヤッホーとか そういう強そうな名前に変えろって

    なんでみんなださい名前なんだろう
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    ハイパーグラビティアップル←こんな感じ?
  • 自民、10月消費増税明記へ 参院選公約、7日に決定 | 共同通信

    自民党は、夏の参院選公約に消費税率を予定通り10月に10%に引き上げると明記する方針を固めた。景気への影響を回避しつつ、財政再建に向けた決意を表明する。全世代型の社会保障の実現を目指す。7日の政調審議会と総務会に諮り、決定する運びだ。関係者が6日、明らかにした。 自民党内には消費税を巡り、景気動向を踏まえて増税を延期すべきだとの意見もある。 公約策定作業は岸田文雄政調会長を中心に進めた。リーマン・ショック級の経済変動がない中、延期すれば悪影響が出ると懸念。キャッシュレス決済によるポイント還元などを着実に実施すれば、景気の腰折れは防げると判断した。

    自民、10月消費増税明記へ 参院選公約、7日に決定 | 共同通信
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    額面通り受け取るなら、同日選をやる理由がなくなるので、衆院解散もないということか。
  • 連結5万人の大手製造業勤めのわたくしがなぜカネカはあんなリリースを出したのか解説

    はてはな零細IT勤めが多いだろうから、連結5万人の大手製造業勤めのわたくしが社畜乙といわれるのを覚悟しつつ解説して差し上げよう。 Q:育休取った見せしめってのは当? A:見せしめなのは事実だけど育休のせいではない。今回のリリースで「元社員の勤務状況に照らし希望を受け入れるとけじめなく着任が遅れると判断して希望は受け入れませんでした。」というくだりにすごい違和感を覚えたのだが、弁護士が入って内容チェックしていてるのにこんな稚拙な書き方は普通しない。おそらく当に素行や勤務態度が悪かった(と会社は感じていた)のだと推測する。なので、育休取得の見せしめというよりも素行不良に対する見せしめだったのだと思われる。だからと言って社会的に許されないのは変わらないけど。 Q:なんであんな炎上しやすい内容を発表するの?アホなの? A:そもそもこんな炎上で収益基盤はびくともしない。素材のサプライヤー変更する

    連結5万人の大手製造業勤めのわたくしがなぜカネカはあんなリリースを出したのか解説
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    なかなかリアルだけど、大企業だからあの対応で無問題、とするのはちょっと危機感が薄すぎやしないか。少なくとも採用には大ダメージだと思うぞ。
  • パンプスが苦痛なのは社会や会社ではなく靴のせい(6/7追記あり)

    パンプスを履くと痛い苦痛というそこのあなた 自分の足のサイズはきちんと把握してるか? んなもん知っとるわだと?じゃあ足の幅は何センチか答えられるか? を選ぶ際は足長と足幅をきちんと把握することが必須なのです そもそもパンプスを履いて痛かったり擦れするのは サイズが合っていないのが原因なのである 足幅のサイズ知らずにを買うことはヒップのサイズを知らずに ズボンやスカートを買うのに等しい 当然のことながらサイズが合うわけがないので せっかくの新しいもすぐに履くのが苦痛になってしまうのだ まずはここのサイトを参考にメジャーで足のサイズを測定しよう http://www.kobe-shoes.jp/size.html 測り終えたか? 足幅がサイズによってA〜Fまであるけれど自分の足幅のサイズと 手持ちのに書いてあるサイズを比べてみよう 自分の足幅より大きいパンプスを履いてる人は大至急

    パンプスが苦痛なのは社会や会社ではなく靴のせい(6/7追記あり)
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    正しいんだろうけど、ちょっとでも足に合わないと苦痛をもたらす靴、というのはどうなんだろうか。デザインが好みかつ足に合ってるパンプスを、オーダーメイド以外で入手する方法があるようにあまり思えない。
  • カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カガクでネガイをカナエル会社というテレビCMでお馴染みの化学メーカーのカネカが、育休明けの社員に対する対応問題で激しく批判されているようです。 参考:「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員とを直撃 個人的には、週末に最初にこの騒動を目にしたときには、大企業によくある転勤辞令の行き違いだな、ぐらいの感覚で、ここまで大きく炎上するとは正直思いませんでした。 こういう退職者の退職後の告発は、どうしても当事者にしか分からないことが多く、事実確認ができないため、第三者が判断するのは難しいと考えていたからです。 ただ、その後、この騒動は拡大し、手のつけられないレベルでの炎上騒動になっているように見えます。 土曜日から徐々に騒動が拡大 なぜ、炎上騒動が拡大してしまっているのか、時系列に振り返ってみてみましょう。 ■6月1日 カネカの元社員のがツイッターで、夫が育休取得直後に転勤を命じられて、有給も

    カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2019/06/07
    納得度の高い分析。ただ「弁護士的対応」「推定無罪」って表現が変なのがちょっとだけ残念。