2025年1月17日のブックマーク (12件)

  • 小浜ルートに待った 北陸新幹線敦賀以西で知事 議論必要、延伸問題に一石|政治|石川のニュース|北國新聞

    北陸新幹線敦賀以西を巡り、馳浩知事は16日の会見で、現行計画の小浜ルートについて、前提となる収支採算性などのデータが示されていないとして「小浜と言い張るのはちょっと待ってほしい」と述べた。小浜を推す従来のスタンスに変わりはないとしたものの、工期や建設費の上振れを受けて議論が必要だと主張した。県内で米原ルートへの転換を求める声が強まる中、延伸議論に一石を投じた形だ。 会見で記者団の質問に答えた。 小浜ルートは昨年8月の国交省の試算で工期は当初の15年から最長で28年に延び、建設費は2兆1千億円から最大で5兆3千億円に上振れした。 馳知事はこうした前提条件の変化に触れながら「(ルート決定の)根拠を沿線住民に示し、納得が得られる状況になっているかどうか議論してほしい」と強調。議論もされていないのは「おかしい」と指摘した上で、少数与党の現政権が新幹線延伸事業で国民の納得を得るには「根拠となる数字、

    小浜ルートに待った 北陸新幹線敦賀以西で知事 議論必要、延伸問題に一石|政治|石川のニュース|北國新聞
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    元々自分は湖西>米原の順に推してるので、これは支持。/馳知事の発言を支持する日が来ようとは。/工費上振れでルートを再考するのって、そこだけ抜き出して考えるとものすごく衰退国家みがあるな。
  • 中嶋優一 - Wikipedia

    東京都新宿区出身。東京都立新宿高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業[1]。 1996年、フジテレビ入社[2]。報道への配属を希望していたが、制作(バラエティ)に配属となった。その後、『めちゃ2イケてるッ!』(以下『めちゃイケ』)の9番目のアシスタントディレクター(AD)として番組制作に参加。2002年4月、チーフADからAPに昇格。 2004年に放送された『めちゃイケ』の企画「日一周打ち上げの旅」において、中居正広の一言でプロデューサーへの昇格が決定[2][注釈 1]。2011年11月26日放送まで担当したが、その後も「アドバイザリースタッフ」として番組に携わっている。 2012年7月からチーフプロデューサーに昇格。 2013年9月30日からは『森田一義アワー 笑っていいとも!』のチーフプロデューサーに就任、最終回まで担当した。 2018年1月頃から2020年9月までは一部の担当番組で制作

    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    まだ全容は明らかではないが、こういう経歴を見ると、華々しく駆け上がってきたのに……と考えるべきなのか、華々しい経歴の裏には往々にして……と考えるべきなのか、と思ってしまうな。
  • 日本国のGDP、カリフォルニア州に抜かれる~円安の影響も大きいが、産業構造の違いも~

    の名目GDPは季節調整済み年率換算値で2024年第2四半期に607兆5064億円と、初めて600兆円を超え、同第3四半期には610兆2431億円と前期比1.8%(年率)増加している。 一方、2023年のGDPがドイツに抜かれ、世界第3位から第4位に転落したことが話題になったが、アメリカとの差は拡大し続けている。アメリカではカリフォルニア州が人口、経済規模ともに突出しているが、そのカリフォルニア州の直近のGDPは2024年第2四半期時点で4兆0801億ドル余となっている。 2024年第2四半期の円ドルの為替レートは期中平均で155.78円であった。この為替レートでカリフォルニア州のGDPを円換算すると635兆6102億円余と、日国のGDPを上回る(図表1)。 2024年第2四半期は為替レートが大きく円安・ドル高に振れた時期であり、円安でカリフォルニア州のGDPの円換算額が膨らんだ部分も

    日本国のGDP、カリフォルニア州に抜かれる~円安の影響も大きいが、産業構造の違いも~
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    昔、「日本は米国の51番目の州」みたいな自虐的フレーズに対して「いやいや1つの州にしては経済規模がデカすぎるやろ」ってツッコミを内心入れてたが、もうそれは通用しないのか。
  • 「女子枠に反対」→中央大教授「日本には女性差別はないとお考えなねてすね。やはり。だったら議論はやめておきますね。そのレベルの認識まちかをXの議論で正してあげる時間は、僕にはないのてり。」

    NENENENE@研究 @SUKANEKI_STI M1。情報理数科→慶應義塾(環→政メ🎓 )→国連WIPO🇺🇳 →🎖消費者庁令和6年度消費者支援功労者「内閣府特命担当大臣表彰」(首相官邸📸)→民間財団客員研究員→?/全米学術協会(NAS)会員。情報処理学会HCI貢献賞ほか。専門は...消費者保護..? researchmap.jp/yutokunitake NENENENE@研究 @SUKANEKI_STI これは2023年の米国最高裁判例意見で引用されたSowellの研究書でも指摘されてて「AAは一部の学生を来通っていたであろう大学よりもレベルの高い大学に入学させるに過ぎない」とされている。 x.com/No_More_Japlef… 2025-01-15 13:01:34 グレート閣下(東京遊学中) @No_More_Japleft 理工系学部の女子枠、よくよく考えなくて

    「女子枠に反対」→中央大教授「日本には女性差別はないとお考えなねてすね。やはり。だったら議論はやめておきますね。そのレベルの認識まちかをXの議論で正してあげる時間は、僕にはないのてり。」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    代案が代案になってないのであれば(仮定)、口でどう言おうと「日本には女性差別はない」と考えているのではないかと疑われる、というのはそこまで飛躍ではないと思う。形式で論ずると誤ることもある。
  • 大相撲 横綱 照ノ富士が現役引退「思いどおりの相撲できない」 | NHK

    大相撲で10回の優勝を果たした横綱 照ノ富士が現役を引退し、年寄・照ノ富士を襲名して後進の指導にあたることになりました。 照ノ富士は17日午後に会見し、「自分の中でできる限りのことを尽くしてきたが、思いどおりの相撲ができなくなり、これ以上、中途半端な気持ちと体で土俵に立つべきではないと感じた」と引退を決断した理由を話しました。 目次

    大相撲 横綱 照ノ富士が現役引退「思いどおりの相撲できない」 | NHK
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    大関から序二段に落ちた後横綱まで上り詰めた、鉄人の中の鉄人。休場も多かったが出てくると圧倒的な成績で優勝し黙らせるのも圧巻だった。己に厳しい人柄はきっと後進の指導に生きるだろう。お疲れさまでした。
  • なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?

    世界第3位の経済大国だった日は、2024年にその座をドイツに奪われました。なぜ日が経済的に後れを取っているのかについて、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が「日の強烈な伝統主義が日経済の重荷になっている」と解説しています。 Why Japan's Shrinking Economy Is Stuck in the ‘90s | WSJ - YouTube 日海外から「イノベーションの国」として見られることが多い国です。新幹線や先進的なロボットなど、数々のテクノロジーで世界をリードしているため、「テクノロジーの最先端に日がいると思うのも仕方のないことです」とWSJのピーター・ランダース氏は語っています。 一方で、日には強烈な伝統主義が存在しており、これが経済成長の足かせとなり、他国に後れを取るきっかけとなっているとも指摘しました。 日はかつて世界第3位の経済大国でし

    なぜ日本経済は90年代以降停滞し続けているのか?
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    団塊ジュニアが30歳に到達し終えたのが2004年なので、90年代~00年代前半までは「人口ボーナス」は続いてたよ。90年以降の状況の説明になってないよ。
  • 成人式に自分なりのきゃわきゃわ晴れ着を着たら「成人式はお遊戯会じゃない」と言われた…だが褒めてくれる言葉が大事だと気づいた話

    カビあまちゃん。 @KABIAMA_chan めちゃくちゃ迷ったけど成人式行きました(;;) みんなみたいに綺麗な振袖は着れなかったけど私なりのきゃわきゃわな晴れ着着た!!中学の同級みーーんな優しくて帰って泣きました(;;)(;;) これは世界一大好きなマッマとの写真。 pic.x.com/SFGf3DDksW 2025-01-13 19:14:26 カビあまちゃん。 @KABIAMA_chan きゃわきゃわ晴れ着コレー!!! 周りの子たちの振袖も超絶きれいですてきでしたちょっとだけ羨ましかった(;;) これ、メルカリで買ったし、みんなのと比べて圧倒的安さだけどきゃわきゃわなのでヨシー!!!!!! pic.x.com/s7kjOHSNN4 x.com/kabiama_chan/s… 2025-01-14 19:30:55

    成人式に自分なりのきゃわきゃわ晴れ着を着たら「成人式はお遊戯会じゃない」と言われた…だが褒めてくれる言葉が大事だと気づいた話
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    そもそも着物着るのも別にルールじゃなくて着たくて着てるだけだからな。「晴れの場」に合う、いわばコスプレと考えればいいんじゃないの? 大学の卒業式とかも似たようなもんだし。
  • 南極の基地でネコを飼いたい! 立ちはだかる高い壁に挑む科学者

    南極観測基地では長年、あらゆる種類のペットを飼うことが禁止されてきたが、ネコ好きの科学者たちがそれを変えようとしている。(PHOTOGRAPH BY RAMON ESPELT GORGOZO, ALAMY STOCK PHOTO) 米国の主要な南極観測基地であるマクマード基地では、一時滞在者たちが仕事だけでなく、音楽室、バー、ジム、図書館といった設備で忙しく過ごしている。しかし、スターリンクのインターネット接続が導入されたとはいえ、何カ月も続く冬の夜は士気を保つのが難しい。 2月中旬から8月にかけて、マクマード基地は孤立し、暗くなる。滞在者は数千人から数百人に減り、届く物資も大幅に減る。4月に入ると、太陽が姿を見せることはなくなり、外の気温はマイナス50℃近くまで下がって、風速30メートル超の猛吹雪に見舞われることもある。 プライバシーはほとんどなく、ストレスは多大だ。自宅の快適さを恋しく

    南極の基地でネコを飼いたい! 立ちはだかる高い壁に挑む科学者
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    隊員の士気的にはペットがいるのはすごく有益だけど、在来種への影響は予測が難しいよな。/ネズミやGが入り込んでそうな気もするがどうなんだろう。
  • 御飯の準備がめんどくさすぎて、もっと楽にしたい

    晩御飯を作るのがめんどくさすぎで時間もなくなるしでなんとかしたい。世帯数分だけ同じ状況があるだろうに世の中の家庭はなんとも思わないのか。 ちょっとした工夫でとにかく楽になるアイデアを教えてほしい。 基情報自分、嫁、乳児2人(0才児)、4人家族でフルリモート勤務。現在のルーティンは、昼(12:30〜)、夜(19:00〜)の調理と洗い物を自分が受け持っている。 良く作る料理は、鍋料理、炒め物、パスタ、焼きそば、冷凍餃子、麻婆豆腐、袋麺、ざるそば 前提実家からもらった大量の野菜(白菜、キャベツ、芋)があるのがベースで、嫁の強い希望もあって材ロスを一切しない決まりがある。このあたりは当たり前の所作だけど腐らせないように材を使っていくのは脳みその何かが削られる。腐らせようなものなら、嫁のやりたい事に非協力的な夫と、材ロスを許容している価値観を、人格を否定されるかのごとく非常識だと詰められる。

    御飯の準備がめんどくさすぎて、もっと楽にしたい
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    書き出しの印象より真面目に取り組んでたけど「白菜はデカくて切るのがめんどくさいので5、6枚剥がして使う」けっこう食材ロスしてて笑った。/食材切るの、よく切れるハサミの導入はどうだろうか。
  • 子供が飼っている猫を追い出したいんだが

    【家族】 俺30代後半 サラリーマン・持ち家あり 30代後半 専業主婦 子供10代  小学生 (?歳) 一匹 【相談】 子供が拾って?きたを飼うことになったんだが、よく餌をべるので費がかさんでいる。 子供の相手をしてくれるからいいが、それにしてもべ過ぎだと思う。 一緒に事することもあるが、しれっと家族に馴染んでおり、なんかモヤモヤする。 さすがにイラッとするので、は押入れで寝かせている。 もおとなしく押入れで寝てくれてるから、そこは評価している。 だが最終的には追い出したいと思っている。 何かいい方法ない?

    子供が飼っている猫を追い出したいんだが
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    よく猫と認識できるな。/「さようならド○えもん」を100回読んでから言え。/てか増田(の○助)もたまにお世話になってると思うが(と思ったが案外そういう回ないような気もする)。
  • ウナギはブルジョアの食事? 共産党が11万円支出、Xで激論 田村委員長「私も食べる」

    共産党政治資金収支報告書(令和5年分)に記載されたうなぎ料理店への党費支出を巡り、党員、支持者らがX(旧ツイッター)上で激論を交わしている。党費でうなぎをべるのは常識の範囲内として擁護する意見がある一方、党員や支持者らの生活感と乖離しているとの批判もある。うなぎはブルジョアの事なのか-。 きっかけは共産の斉藤優子目黒区議が昨年末、自らのXに投稿した自民党の高額会批判だった。これに対し、かつて共産を支持していたとする投稿者が今月14日に「共産党も外でうなぎをべたりと会費を使っている」と批判。斉藤氏が「共産党はうなぎをべたりしてはいけないと言いたいのか」と反発し、論争が始まった。 斉藤氏のXでは「常識の範囲内で会をするのはいいと思う」「共産党だと鰻をべたらあかんと言う合理的な理由を説明しろ」という擁護派、「うなぎはブルジョアの事だ」「共産主義思想に反している」という批判派の

    ウナギはブルジョアの食事? 共産党が11万円支出、Xで激論 田村委員長「私も食べる」
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    分かってないブコメが大量に湧いてるけど、贅沢な会食なんて、「頻度次第」に決まってるじゃん。月に20回の人と月に1回の人が同列な訳ない。/分かってないって書いたけど、絶対分かってない訳ないよな。
  • 「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答 - 産経ニュース

    千葉県の熊谷俊人知事は16日の記者会見で選択的夫婦別姓制度の導入について見解を述べた。昨年12月12日の会見では「私は(導入に)賛成側だ」と語っていた。この日の一問一答は以下の通り。 ――各種世論調査で選択的夫婦別姓に「賛成」は7割。これは「賛成」「反対」の2択だ。内閣府調査では「現行制度を維持したうえで旧姓の通称使用を法整備したがいい」との選択肢を加えるとその答えが最多で、「別姓導入」は28・9%、「現状維持」は27%と拮抗(きっこう)した。どう思うか 「実態とそんなに変わらない。国民の意見はそれぞれ分かれている。基的には、だからこその『選択的』だと思う。いずれにしても2割、3割が手続きやアイデンティティー、さまざまな観点で実際に困っている。それをどう社会として受け止めるかだ」 ――産経新聞が行ったアンケートでは旧姓呼称を認めない企業はゼロだった。国家資格や免許証などは旧姓使用併記がで

    「親と姓が違うのは嫌?と聞かれたらいい」 選択的夫婦別姓巡る千葉・熊谷知事と一問一答 - 産経ニュース
    Ayrtonism
    Ayrtonism 2025/01/17
    タイトルから想像した内容と全然違うインタビューだった。しかし、「日常生活の煩わしさは解決されている」とか、よくもまあ嘘の誘導を平気でするわなあ。