タグ

労務管理に関するBIFFのブックマーク (100)

  • 「従業員退職型」の倒産動向(2024年)|株式会社 帝国データバンク[TDB]

    従業員「退職」で倒産、2024年は87件  過去最多を大幅更新 「賃上げ」できない中小企業の淘汰、2025年に加速する可能性高まる 株式会社帝国データバンクは、人手不足による倒産のうち「従業員の退職を要因とした人手不足(従業員退職型)」の倒産発生状況について調査・分析を行った。 <調査結果(要旨)>人手不足が深刻化するなか、2024年には従業員の退職が原因で経営破たんする「従業員退職型」の倒産が過去最多の87件に達した。特にIT産業や老人福祉施設をはじめとするサービス業、建設業など、人材の定着率に課題を持つ業種で多かった。労働者の賃上げ要求が高まる一方で、収益力が乏しい中小企業では、待遇改善ができずに人材が流出する「賃上げ難倒産」が2025年に増加する可能性が高まっている。 集計期間:2024年12月31日まで 集計対象:負債1000万円以上・法的整理による倒産 従業員の「転退職」で倒産、

    BIFF
    BIFF 2025/03/09
    これは今後も続くし、なんなら加速する。デフレ環境で30年以上経営者やってきたけど、インフレ環境で中小企業が生き残るのは、これまでと比べ物にならないほど難しいと思う。。
  • 「タイムカードなし」の職場で従業員が“未払い残業代”を請求 「証拠がない」と言い張る会社を裁判所が“一蹴”した理由 | 弁護士JPニュース

    Xさんは残業代を請求しようとしたが、ひとつの壁に阻まれた。証拠がないのだ...。 「勤務時間を手書きで記載して会社に渡していました」 「それを会社が裁判所に提出してくれないんです...」 そこでXさんは、手書きの紙の提出を求めて提訴(文書提出命令の申立て)。無事に勝訴し、裁判所は会社に対して「勤務時間が記載された紙を提出せよ」と命じた。(東京高裁 R5.11.14) 今回は勝訴できたが、同様のケースにおいて必ずしも勝てるとは限らない。残業していたことを立証する責任は従業員にあるので、その事実を証拠として残しておくことも大切だ。以下、アドバイスを交えて解説する。 事件の経緯 会社は、東京で高級中華料理店を営んでおり、Xさんはそこに勤めていた従業員だ。 Xさんは、未払い残業代、交通費、立て替えた経費の支払いを求めて提訴した。裁判で立ちはだかったのが「残業代の存在を証明する証拠がない」ということ

    「タイムカードなし」の職場で従業員が“未払い残業代”を請求 「証拠がない」と言い張る会社を裁判所が“一蹴”した理由 | 弁護士JPニュース
    BIFF
    BIFF 2025/02/17
    この人材不足の時代に残業未払の企業がそう長く生き残れるとは思えないけどな。。
  • 米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    2025年に入り、米国労働者の実に半分近くが新しい職を探している。これは、過去10年間で最高の数字だ。 レイオフや、オフィス勤務への復帰を義務付ける厳しいポリシー、さらには業務量の急増を受けて、従業員はもはや黙ってはいない。働き手は突然仕事を辞め、声を上げている。大企業は、働き方の柔軟性やワークライフバランスを考慮していない、として反旗を翻しているのだ。 2025年は、「リベンジ退職」が職場における一大トレンドになっている。ある研究では、年中に退職を計画している、と回答した従業員の割合は28%に達した。さらにグーグル検索では、「リベンジ退職」が検索される頻度が、ここ数週間で234%増加している。 ■「リベンジ退職」とは何か? 「リベンジ退職」とは、職場でのネガティブな体験への対抗策として、働き手のあいだで広がっているトレンドだ。具体的には、仕事ぶりを認めてもらえない、燃え尽き、あるいは職

    米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2025/02/03
    労使双方で雇用慣行が大きく変わりつつあると思う。本朝でも初任給が30万~40万円と高騰する一方で、黒字の大手企業で30代40代は言うに及ばず20代にまで早期退職募集が始まってる。。
  • 飲みの席で悪酔いしてしまい、社長に日頃の不満をぶつけました。後日クビを告げられたのですが、不当解雇にはならないのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

    会社での飲み会では「今夜は無礼講で、楽しく飲みましょう!」のような言葉を耳にします。この無礼講とは、身分・地位の差や礼儀作法を無視して行う宴会のことをいいます。ただし、この言葉をうのみにして、なんでも遠慮なく話してしまうのはルール違反です。しかしそうはいっても、飲みの席での発言や行動を理由に解雇はできるのでしょうか? 不当解雇とは会社が従業員を解雇できるのは、次の3つにあたる場合です。1つ目は、勤務成績の不良や能力不足、傷病による就業不応が理由の「普通解雇」です。2つ目は、横領をはじめとした犯罪行為や重大な経歴詐称、長期間に及ぶ無断欠勤が理由の「懲役解雇」で、3つ目は、業績不振や倒産などの会社都合による「整理解雇」です。 上記のような理由がなく、雇用した人を解雇することはできません。客観的に合理的かつ相当性がない解雇や、法律の規定に反した解雇を不当解雇といいます。 これらを踏まえると、今回

    飲みの席で悪酔いしてしまい、社長に日頃の不満をぶつけました。後日クビを告げられたのですが、不当解雇にはならないのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2024/05/15
    「懲役解雇」は初めて聞いた。指導や懲戒の履歴が山のようにあれば別だけど、普通こんなのは解雇事由にならない。内容によって退職勧奨ならあり得るけど、その場合は飽くまで合意の上で会社都合の退職。。
  • 中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長だ。勤めているのが人員に余裕のない中小企業のため、業の新規開発だけではなく既存クライアントとの交渉も任されている。今は、年度末ギリギリまで続いていた価格交渉を終えて落ち着いたところだ。「ウチも苦しいんだよ。値上げ?無理無理~従業員にも泣き寝入りしてもらっているんだから」と却下する一方で、春闘で組合にしれっと満額回答していた素晴らしい某大手企業のような例外を除けば、原材料等コストと人件費上昇分(見込み)を転嫁した価格で契約更改することができた。合格点をつけられる交渉だったのではないか。 僕の勤務する会社には定期昇給がない。中途で入った当初はあったが、会社上層部が今のメンバーになってから凍結されてしまった。実力主義を打ち出した彼らは、業績が向上すれば定期昇給は行うと説明してきた。コロナ時代の業績低迷に耐え、価格転嫁交渉がうまくいった今こそが定期昇給を行う千載一隅のチャン

    中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed
    BIFF
    BIFF 2024/04/04
    「業績が向上すれば定期昇給」意味分からないんだが。必要な賃上げが出来なくなったら、経営者は退き時だと思ってる。。
  • “管理職”には「残業代を払わない」… 納得できず会社を訴え“912万円”ゲットの内訳(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

    いわゆる管理職は、残業代をもらえないのか? この仕打ちに納得できず会社を訴えた管理職の事件を解説します。(弁護士・林 孝匡) 会社 「Xさんは【管理監督者】(労働基準法41条2号)なので残業代を払わなくていいはずです」 裁判所 「いや。この権限じゃ【管理監督者】って言えないわ」 「会社は残業代538万円を払え」 「お仕置きとして374万円も払え(付加金)」 以下、詳しく解説します。(三栄事件大阪地裁 R5.3.27) ※ 争いを簡略化した上で質を損なわないよう一部フランクな会話に変換しています どんな事件か登場人物は以下のとおりです。 ▼ 会社 ・建築現場へ生コンクリートを搬入するなどを行っている会社 ▼ Xさん ・【練り】という仕事の責任者 ・工場長などに次ぐ地位にあった ・入社約12年目 ーーー【練り】の責任者とは、どのレベルの地位にあったんですか? Xさん 「組織図を上からザッと

    “管理職”には「残業代を払わない」… 納得できず会社を訴え“912万円”ゲットの内訳(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2023/12/26
    「多くの会社は「チミは管理職になったんだから残業代は出ないよ~」とホザいていますが、間違っているんです」「ちまたの管理職=管理監督者【じゃない】ということです」
  • 宝塚歌劇団に労基署が是正勧告 2021年、スタッフの裁量労働制で | 毎日新聞

    宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)が、劇団員以外の一部スタッフに適用した専門業務型裁量労働制について、西宮労働基準監督署が2021年9月、歌劇団に是正勧告をしていたことが分かった。毎日新聞の取材に、歌劇団が明らかにした。歌劇団は休日労働などの取り扱いについて指導を受けたと説明しているが「詳細については差し控えたい。労働基準監督署からの指摘には適切に対応しています」と回答した。 今年9月に劇団員の女性が死亡した問題を受け、西宮労基署は11月22日、労働基準法などに基づき歌劇団を立ち入り調査し、実態解明を進めている。しかし、過去にも行政指導を受けていた事実があり、労務管理の不備が組織全体に及んでいた可能性もある。

    宝塚歌劇団に労基署が是正勧告 2021年、スタッフの裁量労働制で | 毎日新聞
    BIFF
    BIFF 2023/11/27
    切っ掛けは残念な事件だったけど、これを機に当たり前の労働環境が整備されて欲しい。あとソースがブログだけど教員の過労死は5年で28件に上るそう。。https://aynabi.com/kyouin-karoushi/
  • 管理職を経験して実感した、日本の産業は「パワハラやサビ残を健全化したら凋落するのは当然」?という説

    サイ @verdant08 管理職やるようになって実感したけど、日の産業ってパワハラとサビ残で支えられていたので、健全化したら凋落するのは残当なんだよな。 2023-06-30 18:51:47 サイ @verdant08 上司が部下を好きなだけシバけて、さらに労働者が無給で働いてくれるなら利益がデカくなるのは当たり前なんだよな。 日が先進国だったのは能力が高かったからではなく、倫理観がアレだったから。 2023-06-30 18:54:34

    管理職を経験して実感した、日本の産業は「パワハラやサビ残を健全化したら凋落するのは当然」?という説
    BIFF
    BIFF 2023/07/07
    引き継いだときはパワハラサビ残当たり前の赤字企業だったけど、今はハラスメントはほぼ撲滅、サビ残は一切無し、売上は4倍以上で無借金。賞与5ヶ月。計算上は売上が0になっても借金せずに1年以上耐久できる状態。。
  • 発達障害の女性、職場で「配慮」求めたら 休職と突然の雇い止め通告:朝日新聞デジタル

    発達障害は「わがまま」? 働く場の合理的配慮 仕事がうまくいかないのは、発達障害のせいだったんだ――。40代の女性がそのことに気づいたのは、38歳のときだった。 暴力をふるう元夫から逃れ、シングルマ…

    発達障害の女性、職場で「配慮」求めたら 休職と突然の雇い止め通告:朝日新聞デジタル
    BIFF
    BIFF 2023/06/06
    障害者雇用の枠で採用された人材が、即戦力を期待している部署に配属された経緯が謎。最初の掛け違いが修正されないまま致命的な結果になってる。。
  • 女子社員「男性社員が宴会で裸踊りをしてショック。異動させてほしい」→本人から話を聞いたら闇すぎた「事実確認大事」「どっちも悪い」

    藤堂 @heizo12 かつて扱った案件で、支店の女子社員から「宴会で上半身裸で踊った男性社員の裸を見たのがショックで二度と顔を見たくない。彼を異動させて欲しい」という訴えがあった。 これに人事の後輩の女子社員がいついて「かわいそう!即懲戒の上異動させるべき!」と息巻いた。 2023-04-24 22:59:17 藤堂 @heizo12 人事案件のトラブルは基的に双方の事情聴取をした上で人事の管理職、人事担当者、当該所属長で協議のうえ懲戒稟議を上に出すんだけど、まだ企業内経験値の少ない『セクハラ』の判断に関しては社会的風潮に流される傾向があった。 2023-04-24 22:59:18 藤堂 @heizo12 私は「どんな案件でも双方の事情聴取が基。万一虚偽申告(これを言って女性を疑う事すら当時は憚られた)で判断した場合人事の権威が落ちて今後の懲戒発令にさわる」と主張して、結局支店に

    女子社員「男性社員が宴会で裸踊りをしてショック。異動させてほしい」→本人から話を聞いたら闇すぎた「事実確認大事」「どっちも悪い」
    BIFF
    BIFF 2023/04/25
    「処分としては社内風紀を乱したという事で双方譴責のうえ部署異動で結論付けた。/その後『宴会での裸踊りは法度』という異例の通達を出した」意趣返しに人事に虚偽申告で墓穴。「裸踊りの報告」で止めておけば。。
  • 育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた

    結論。子持ち同僚のフォローがしんどすぎて会社辞めた。 大変だなあと思うから急な子供の発熱も学校行事にも快く送り出していたんだけど。 もうダメだ。 というか、もう嫌になった。 ずっと、当ーーーーーにずっと、週の半分以上は遅刻、 中抜け、早退。 それも当日に。 いや、仕方ないんだよ。仕方ないんでしょ。 病気は当たり前に子供全員移る、何なら親も感染して、卒業式だ、入学準備だ、面談、送迎、春休みだからお昼は長めに取りまーす、明日は入学式でーと、びっくりするほど業務時間内に来ない。 当然、その人の仕事はこっちに降りかかる。 大事な会議も当欠。 話し合いの場にそもそも来ないのに、あとからノコノコやってきて「あの件どうなりました〜?」と始まる。 議事録読めと突っ返したこともあったが、読ませても何かと質問してくるのは変わらないのでやめた。 弊社は残業で業務時間を補填できるシステム。 なので配偶者にバトン

    育児中社員の仕事巻き取るの限界すぎて会社を辞めた
    BIFF
    BIFF 2023/04/17
    実際に育休・産休は周囲の理解がないと実施できない。ただ周囲の負荷が増えることに対する公正な手当は会社の責任範囲で、残業代が出ないレベルは論外。。
  • 長崎大の助教雇い止めは「無効」、無期契約への転換認定 地裁判決:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    長崎大の助教雇い止めは「無効」、無期契約への転換認定 地裁判決:朝日新聞デジタル
  • 一連のTweetに関してのご報告 - Privatter

    一連のTweetに関してのご報告を代表より行わせていただきます。 来会社としての発言を行う場ではありますが、 公私入り乱れた内容となってしまい、一部不適切と捉えられる恐れがある表現が含まれますことご容赦ください。 【面接について】 ・2時間程度の面接がある ・圧迫面接がある ・客を敵といった認識を持っている ・面接で土下座を強要した と読み取れる情報が出ております。 件については当事者とは話し合いにて解決済ですが、 ご説明を加えさせていただきます。 ・2時間程度の面接について →あります 面接に来られる方が気で就職したいと来ている以上、 私も気で対応いたします。 就職は、その方の人生の分岐点となりうるからです。 入れるのは簡単だ、 でも 当にうちに入ることが、その人の為になるんだろうか 別の会社のほうが、幸せなんじゃないだろうか 入ったとして、 弊社でやっていけるか 病んでしまわ

    一連のTweetに関してのご報告 - Privatter
    BIFF
    BIFF 2022/12/29
    内容が「凄い」が、正直に公開していることは評価すべきだと思う。。
  • 「一緒に裸で寝よ」宝塚歌劇団 演出家がセクハラで公演中に担当外され異動処分 | 文春オンライン

    宝塚歌劇団に所属する演出家の原田諒氏(41)が、演出助手に対してセクハラ行為を行い、公演中に担当していた演出を外れ、親会社の阪急電鉄に異動していたことが「週刊文春」の取材でわかった。 演出助手が原田氏からのセクハラを劇団に告発 原田氏は2003年に宝塚に入団。2010年に演出家デビューすると、2013年には読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞するなど、演劇界の主要な賞を獲得してきた有名演出家だ。

    「一緒に裸で寝よ」宝塚歌劇団 演出家がセクハラで公演中に担当外され異動処分 | 文春オンライン
    BIFF
    BIFF 2022/12/28
    記事を読む限り阪急電鉄が社内で起きたハラスメント事案に適正な労務管理をしている事例。これは私刑に過ぎないキャンセルカルチャーとは対極のルールに従った対応だと思う。。
  • 配偶者がいるパートタイムの女性 6割以上が労働時間を調整 | NHK

    最低賃金の引き上げなどで働く人の時給が上がる中、配偶者がいてパートタイムで働いている女性の6割以上が労働時間を調整しているという調査結果を民間の研究機関がまとめました。税や社会保険料の負担を意識して「就業調整」を行っている実態がうかがえるとしています。 調査は「野村総合研究所」がことし9月にインターネットで行いました。 それによりますと、配偶者がいてパートタイムやアルバイトとして働いている全国の20歳から69歳の女性およそ3000人のうち61.9%が、年収を一定額以下に抑えるため働く時間や日数を調整していると回答しました。 年収が一定額を超えると税や社会保険の制度上、自身や家計の負担が増えることがあり、これを意識して「就業調整」を行っている実態がうかがえるとしています。 また、最低賃金の引き上げなどが続く中、労働時間を調整している人のうち、59.4%が時給が上がったため調整を行わざるをえな

    配偶者がいるパートタイムの女性 6割以上が労働時間を調整 | NHK
  • 【速報】Colabo側から謝罪がありました|職無し子

    日11:03に、Colabo副代表・稲葉氏よりメールが届いていました。 これにより、私の告発した内容が事実であったことが証明できるかと思います。 Colabo側が自分たちの対応の非を認めているという記述もあります。 ご確認ください。 なお、このメールへどのように対応するかは検討中です。 私は法律に詳しくないですし、このような事例ではどのような対応が妥当なのか、情報を集めていきたいと思います。 クローズドな空間で話を進めるのも怖いので、第三者に入ってもらいたいな、ということはぼんやりと考えていますが、あまりお金のかかることはできません。 じっくり考えます。 取り急ぎ、ご報告です。

    【速報】Colabo側から謝罪がありました|職無し子
    BIFF
    BIFF 2022/11/05
    Colabo側適切な対応をしようとしている模様。この後は証拠は保全しつつ非公開で交渉を進めるのが妥当だと思う。。
  • “未払い残業代200万円超”の私立高に労基署が是正勧告。「長時間労働が当たり前という意識が蔓延」と現職教員

    東洋大学附属牛久中学・高校(茨城県牛久市)が30代の男性教員に違法な時間外労働をさせた上、残業代の多くを支払っていなかったとして、龍ヶ崎労基署(同県龍ケ崎市)から是正勧告を受けたことがわかった。勧告は9月22日付け。 10月19日、同校の運営法人である東洋大学が、ハフポスト日版の取材に対して勧告を受けたことを認めた。東洋大学広報課は「真摯に受け止めております。当該者(男性教員)への対応につきましては回答を控えさせていただきますが、時間外労働を把握し、適切に管理するなど是正に努めてまいります」とコメントした。

    “未払い残業代200万円超”の私立高に労基署が是正勧告。「長時間労働が当たり前という意識が蔓延」と現職教員
    BIFF
    BIFF 2022/10/20
    元私学教員だけど昔はコレが当たり前だった。新人研修で「教師が定時で帰っては生徒への責任が果たせない」と指導されたし、実際にそうだった。教員の過重労働に陽が当たるとは隔世の感がある。。
  • メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    こんにちは!メルカン編集部のnatukifmです。 2020年6月23日、メルカリでは、全社的なコミュニケーションツールとして導入しているSlackの社内利用ガイドラインをGitHubにて公開しました〜! Slack上での情報共有や連絡を円滑にするため、2016年につくられたガイドライン。細かな改定を重ねられてきたものの、2016年当時からほぼ変わっていなかったりします。 そこで日の#メルカリな日々では、社外公開したばかりのメルカリ社内Slack利用ガイドラインをちらっとご紹介します! Slackを使ううえでの前提 1:オープンであることを意識する ・ プライベートメッセージやプライベートチャンネルの利用は禁止しないが、人事・インサイダー情報以外は、コミュニケーションコストの低減と、風通しが良くオープンである社風を維持するために基的にオープンにする ・ チャンネルへのinvite/l

    メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)
  • 「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入:東京新聞 TOKYO Web

     専門職の人の労働時間規制を外す高度プロフェッショナル制度が、導入を主導した安倍晋三元首相らの当時の説明と懸け離れた運用になっている。経験が浅く希望もしていない人が高プロを適用された疑念が直近の調査で浮上。当時も今も所管の厚生労働相を務める加藤勝信氏は、当初の説明通りになっていない実態を指摘されても正面から答えず、制度を見直さない姿勢を示した。(池尾伸一、写真も)  高度プロフェッショナル制度 証券トレーダー、コンサルタントなど5業種の年収1075万円以上の社員を対象に労働時間の上限規制を外す制度。安倍晋三政権が政治主導で立案、過労死遺族や労働組合は「過労死を増やす」と反対したが2019年4月に導入された。今年3月末時点で21社22職場で665人に適用。2カ所の職場で在社時間と社外の労働時間の合計が月間400時間以上に達し、「過労死ライン」(残業含む労働時間月約273時間)を大幅に上回

    「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入:東京新聞 TOKYO Web
  • 「裁判長、17時以降に近くの学校に行ってみて」と原告の公立小教員。東京高裁は残業代支払いを認めず

    「裁判長、17時以降に近くの学校に行ってみて。大勢の教員が、職員室や教室で採点や授業準備や保護者への連絡をしている。全て無償だが、当に仕事ではないのか」

    「裁判長、17時以降に近くの学校に行ってみて」と原告の公立小教員。東京高裁は残業代支払いを認めず
    BIFF
    BIFF 2022/08/26
    「教員の自主的で自律的な判断に基づく業務と、校長の指揮命令に基づく業務が日常的に渾然一体となり、正確な峻別は困難」