タグ

2015年5月12日のブックマーク (18件)

  • 韓国の国会、日本の産業革命遺産めぐり糾弾決議を可決:朝日新聞デジタル

    韓国国会は12日の会議で、日政府が「明治日の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録を推進していることを糾弾する決議を可決、採択した。朝鮮半島出身者が強制労働をさせられた施設が含まれていると強調し、登録するかを最終決定する世界遺産委員会に慎重な対応を求めた。 韓国側は、対象となる23資産のうち、高島炭坑など7資産で計5万7900人の朝鮮半島出身者が徴用されたとしている。決議は、日政府が登録を進めることを「外交的な挑発行為」などと批判。韓国政府にも厳しく対応するよう求めた。 韓国国会はまた、安倍晋三首相の米議会演説などをめぐり、「侵略の歴史や慰安婦に対する反省のない安倍首相を糾弾する決議」も可決、採択された。 安倍首相が4月下旬の訪米中に行ったハーバード大での講演や米議会演説などで、「侵略や植民地支配、慰安婦問題に触れず、無視した」と指摘。慰安婦を「人身売買の被害者」と表現したことについ

    韓国の国会、日本の産業革命遺産めぐり糾弾決議を可決:朝日新聞デジタル
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    日本ではこのニュースを聞いても、もうほとんど驚く人はいないんだろうなぁ。。
  • Untitled Document (株式会社 創英企画)

  • 東京新聞:「風評被害」安易に使うな:特報(TOKYO Web)

    「風評被害」という表現が安易に使われ過ぎている。噴火への警戒が続く箱根山の地元神奈川県箱根町では、「風評被害」対策の必要性が叫ばれている。確かに立ち入りが規制されているのは火口付近の一部だが、火山性地震が確認されるなど活発な火山活動を前に、箱根観光を控えるのは、全く非合理な行動とは言えまい。東京電力福島原発事故をめぐっても、「風評被害」はともすれば、放射性物質による汚染を矮小(わいしょう)化する文脈で乱用された。(篠ケ瀬祐司、榊原崇仁) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方

    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    日本に現在噴火警戒レベル2の火山がいくつあるか分かって言ってるのかな。。
  • ハーバード大ゴードン教授 マグロウヒル教科書支持に名乗り

    19名のアメリカ歴史学者が日国へのヘイトキャンペーンに加担・・・もとい、日政府がアメリカの教科書の偏向記述に抗議した件について、これを非難する共同声明を発表してから二ヶ月近く。新たに、20人目として名乗りを上げたのは、ハーバード大のアンドリュー・ゴードン教授。彼もマグロウヒル教科書に問題があることは承知している。つまり、日政府が教科書に注文をつけたのは学問の自由の侵害だと憤って、賛同者として名を連ねる決断をしたのである。 残りの19名も、殆どは慰安婦について詳しくはないはずである。学問の自由という所に反応したのだろう。アレックシス・ダデンも、学問の自由への挑戦といって同僚を焚きつけたのではないか?日政府は、誤解されないよう十分注意して行動する必要がある。ゴードン教授は、江戸時代からの日史に一家言を持つ人物らしいが、幕末の頃からアメリカ軍(水兵)は日で「慰安婦」の提供を受けてい

    ハーバード大ゴードン教授 マグロウヒル教科書支持に名乗り
  • 北から連行された女性たちが韓国兵の「性奴隷」になった過去

    韓国政府が旧日軍の慰安婦関連史料を永久保存し、ユネスコの世界遺産登録を目指しているという。だが、そこに自国による「韓国軍慰安婦」の史料は含まれない。ならば、歴史の闇に埋もれる前にここで公開しよう。 韓国軍が女性をどのように扱ってきたかという歴史的記録の数々を、在韓ジャーナリストの藤原修平氏が明らかにする。 * * * 朝日新聞が「吉田証言」(文筆家・吉田清治氏の「日軍が朝鮮人女性を連行し慰安婦にした」という証言)の誤報を認めた昨年8月以降、強制連行のカードを失った韓国政府は、慰安婦の“人権蹂躙”を訴える戦術に舵を切った。日政府から謝罪と賠償をもぎ取るための材料だった「強制性」の根拠が揺らいでいるからだ。 人権蹂躙は、韓国が慰安婦問題で日を非難するうえでの基盤となっている。これをクローズアップし国際社会からの同調を得て、自国に有利な国際世論を形成しようという算段だ。その一方で、「正し

    北から連行された女性たちが韓国兵の「性奴隷」になった過去
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    なんじゃこれは。。「使命は死んでも果たさない」という強い信念を感じる。
  • 今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。

    当方公認会計士。 シャープ99%減資のニュースへの反応は、初期の誤った流れを正すきちんとした解説記事がホッテントリに上がっているので今更感はあるのだが、何故か気が乗っているので私も書くことにする。 ただしざっくりだ(それでもえらく長文になったが)。正確を期して例外や留保をつけていくと誰も読まない文章ができあがるので一々そういうものは書かない。 まず資金とは何か。 倒産する、しないに資金がいくらかは関係ない。関係あるのは純資産の金額である。企業の資産から負債を引いたものが純資産。マイナスになったら債務超過。 資金というのは純資産の金額の中で「この金額だけは配当しない」と設定・宣言した金額のことだ。資金というのは債権者のための制度だ。企業が純資産をどんどん配当で株主に払い戻すと純資産が減って倒産のリスクが高まり債権者(銀行や取引先)は困る。仮に純資産が2000億円で資金が1200億円

    今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    目から鱗、これは勉強になった。繰越欠損金の控除制限の話、目にはしていたけれど(大企業になったことも、勤めたこともないので)完全に忘れていた。。
  • 安価で軽量なシェルターを作る日本の建築家、ネパールへ

    安価で軽量なシェルターを作る日の建築家、ネパールへ2015.05.12 11:00 scheme_a image: Laprak village in Gorkha district in Nepal. SAJJAD HUSSAIN/AFP/Getty Images. 災害の直後に必要なことは、生存者の手当と薬の提供、そしてテントです。しかしテントは当に一時的にすぎず、その後の中期、長期的なシェルターを探すのは困難を極めます。 日の建築家、坂 茂さんは過去20年間、ほぼすべての巨大な地震災害の救済に駆けつけました。昨年プリツカー賞も受賞した坂さんは、災害の際に見落とされがちな2つの点、シェルターとプライバシーに重きを置いて活動しており、彼は現在ネパールに向かっています。 坂さんは紙と段ボールを素材にした建物で有名で、これらは驚くほど頑丈な柱や梁になるのです。

    安価で軽量なシェルターを作る日本の建築家、ネパールへ
  • ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお

    ミクシィの決算が出て、もうハンパない凄い数字でして。売上1,129億円(前期121億円)、営業利益526億円(前期4億円)ともうアレ。 http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20150512/9a1p6b/140120150512471027.pdf 第2Qが終わった段階に作った図にそのまま3、4Qを足したら、図がおかしなことになった(笑)。 2016年3月期の業績予測は売上1,850億円、営業利益800億円だそうです。グラフが崩壊しそうです。 ■2015.8.13.追記 ミクシィ2016年3月期1Q(カッコ内は前年) 売上高500億円(127億円) 営業利益243億円(46億円) 前回の図に1Q分追加するとこんな感じ。 pic.twitter.com/9rDF7XolGs — Takanori Oshiba (@

    ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお
  • 【日本の議論】便利な「ネット宅配型クリーニング」トラブル続発… 「衣類紛失」「請求額が5倍」どうすればいいか(1/3ページ) - 産経ニュース

    インターネットで申し込み、宅配業者を利用して、衣類の受け渡しを行う「ネット宅配型クリーニング」の相談が急増している。クリーニング店の店舗数は減少傾向で、国民生活センターなどに寄せられるクリーニングに関する相談も年々減ってきている中、ネット宅配型の相談件数は、平成21年度は17件だったのに対し、26年度は1月31日時点で156件と9倍超に増加している。国民生活センターは、「店舗型との違いに留意し、事前に契約内容をよく確認してほしい」と注意を呼びかけている。 「非対面」が一因 同センターなどに寄せられた相談事例をみると、消費者と事業者が直接対面しない「非対面式」の形態が原因となっているトラブルが目立つ。 静岡県の30代女性から昨年12月、「衣類を紛失した揚げ句、事業者の対応が悪い。どうしたらいいか」という相談が寄せられた。女性は7カ月前、コートやニットなど冬用衣類をまとめてクリーニングに出し、

    【日本の議論】便利な「ネット宅配型クリーニング」トラブル続発… 「衣類紛失」「請求額が5倍」どうすればいいか(1/3ページ) - 産経ニュース
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    ネット店舗は、サイトが整っていても実態が伴っているかわかりにくい。大事な物を預けるなら実績の確認は重要。
  • 「ワイルドすぎる…」海でおぼれるクマを男性が素手で助け出す : らばQ

    「ワイルドすぎる…」海でおぼれるクマを男性が素手で助け出す アメリカ・フロリダ州の住宅街に入り込んでしまった180kgのクマ。これは危険ということで、麻酔銃で眠らせてから森へ帰す計画が立てられました。 ところが巨漢なだけあって麻酔はすぐには効かず、海へと逃げ込んでしまったのです。 このままでは麻酔の影響でおぼれてしまうのは時間の問題。すると一人の男性が服を脱ぎ、体ひとつで海へ飛び込んだのでした……。 1. フロリダの住宅街でゴミをあさるクマ。 2. 麻酔銃を打ち込んだところ、すぐには効かずに逃げ出してしまいます。 3. そのまま海へ……。 4. このままでは溺れてしまうため、後ろを追いかける男性。 5. 180kgのクマを素手で抱きかかえるのはアダム・ワーウィックさん。 6. 麻酔が効いてるとはいえ、かなり危険な行為。 7. 屈強な体をしていますが、アダムさんは生物学者だそうです。 8.

    「ワイルドすぎる…」海でおぼれるクマを男性が素手で助け出す : らばQ
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    カッコいいなぁ「生物学者」。。
  • Amazon.co.jp: ことばの知恵袋 とっさの日本語便利帳: 知恵蔵編集部: 本

    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    これが原本かな。
  • 的を得る(間違いやすいことば)(マトヲエル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ○的を射る 規範的には「的を射る」が正しい。この表現は比喩であって、矢の目標を射抜くという句全体が「核心をつく」という意味になり、「的」だけが「核心」という意味の比喩として用いられているのではない。

    的を得る(間違いやすいことば)(マトヲエル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    「的」に「物事の核心」の意味を取るのは今では普通。例)『大辞泉』【的】2-イ 物事の核心。「―をそれた質問」
  • 西新井駅西口での宣伝行動中の事実経過について - ぬかが和子 足立区議

    2015年5月11日 日共産党足立地区委員会 5月7日に西新井駅西口での日共産党の宣伝中の出来事について、事実と異なる内容がネット上で流されていることから、事実経過を説明します。 7日の朝7時から西新井駅西口での日共産党の宣伝行動中、午前7時40分ごろ、緊急車両が西口に到着し、車両スペースに停車しました。西新井駅西口の緊急車両スペースには2台分の駐車スペースが確保されています。党の宣伝カーは、すぐに移動できる態勢でしたが、緊急車両は党宣伝カーの後方に停車した後、業務を支障なく行い、搬送しました。「共産党の街頭車が停まり前に進めず」というのは、事実と異なります。 ネット上に流されている写真を撮影したのは、当日に同じ場所・時間で宣伝をしていた他党派の女性運動員でした。緊急車両が党宣伝カーの後方で業務を行っている時に、突然、スマートフォンでその様子を写真で撮りだしました。わが党の運動員が「

    西新井駅西口での宣伝行動中の事実経過について - ぬかが和子 足立区議
  • シャープに中小企業優遇? 経産相「若干違和感」:朝日新聞デジタル

    宮沢洋一経済産業相は12日の閣議後の記者会見で、経営再建中のシャープが検討している、大幅減資により中小企業向けの優遇措置を受ける可能性について、「若干、企業再生としては違和感があるのは事実だ」と述べた。 シャープは累積損失を穴埋めするため、1218億円の資金を1億円に減らすことを検討している。1億円以下なら税法上は「中小企業」となり、外形標準課税の対象から外れるなどの効果がある。

    シャープに中小企業優遇? 経産相「若干違和感」:朝日新聞デジタル
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    朝日新聞も宮沢さんも、「中小企業」しか理解できなかったのかな。。S/Mは理解できてもB/Sはダメと。。泣
  • 「フォントって字でしょ?」衝撃のセリフに反応するWeb業界

    コクブカメラ⊿ @kokubucamera 「フォント(字)にお金がかかるのはオカシイ」って言ってる人、「(友達イラストレーターに)無料でイラスト描いてよ」「(友達のプロカメラマンに)結婚式があるから無料で撮影してよ」とか言っちゃう勢に近いものがあるな twitter.com/q9coo/status/5… 2015-05-11 10:45:18

    「フォントって字でしょ?」衝撃のセリフに反応するWeb業界
    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    「字」じゃないのか?と思って開いたら、それどころじゃなかった。。
  • 過労死:裁量労働の男性認定…東京の労基署 遺族側が立証 - 毎日新聞

    BIFF
    BIFF 2015/05/12
    朝3時に起床からの労働時間認定だとすると、実際問題として会社が実労働時間を把握するのが困難な案件だと思う。でも在社時間が明らかに40時間残業を超えている段階でこの裁量労働契約はおかしい。
  • 中国の軍事力に関する米年次報告書:海軍と第二砲兵の拡大が顕著 : 海国防衛ジャーナル

    米国防総省が中国の軍事動向に関する年次報告書を発表しました。 [PDF] Annual Report to Congress: Military and Security Developments Involving the People's Republic of China 2015 (米国防総省) 2014年版もそうでしたが、今年も海軍に関する記述が多くを占める内容です。個人的に関心のある箇所と2014年版では触れられていなかったところをメモ代わりにまとめておこうと思います。 領海問題 スカボロー礁やセカンド・トーマス礁以外にも、南シナ海で新たに紛争が激化しそうな場所として、南康暗沙 (Luconia Shoals:マレーシアと対立)、リード礁 (Reed Bank:フィリピンと対立)がある。中国はオイルリグを領有権の印(標識)として代わりに使う。南シナ海におけるベトナムとの係争中、

    中国の軍事力に関する米年次報告書:海軍と第二砲兵の拡大が顕著 : 海国防衛ジャーナル