2008年7月22日のブックマーク (9件)

  • iPhone 3G発売から10日 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    iPhone 3G発売から10日 - 松浦晋也のL/D
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    「だからといってアップルの新しい囲い込みに入るのはかなわんな」最初の、期せずしてかもしれないが見事な囲い込みだったアップルの商売と、オープン化したPC/ATをまだ鮮烈に憶えていることもあって、俺はMacが嫌い。
  • <しもやけいずい> | 日中両国語ブログ:大連海蛎子的幸福生活☆

    私と言う人は、内弁慶ならぬ外弁慶で、とりあえず他人の前では何を言われようと屁の河童状態を保っているのであるが、これが実はじつにへタレ。そりゃもう打たれ弱くて大変。ぐじぐじうじうじ涙ぼろぼろいやいやいやいや×100!なだめすかしてもらって何とかとりあえず対外的には平常心を保てるという始末なんだよー。外での私しか知らん人には想像もできないでしょうけど、人なんてえてしてそんなもの。 雷に打たれたひなげし。。。と言いたいところだが、せいぜいサボテン程度なので、こういいましょか、雷に打たれたサボテン状態の私は今日は完璧に中国語をほかすことにしました。しかも、単にほかすだけではなく、辞書にもないであろう表現で綴ってやるのさっ!はっはっは、加羅人よ、そこで地団太踏んでないで悔しかったら理解してみ! 「したっけ」「しばれる」は結構有名だけど、だいぶ前とある道産子のブログで「しもやけいずい」という語句を目に

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    ひー俺日本人だけど九州産だから意味さっぱりわがんねっす。orz
  • 2008-07-22 - 食品安全情報blog■[NAS]ニューヨーク市は新しい貧困指標を採用

    2008-07-22 パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、パーフルオロオクタン酸(PFOA)及びそれらの塩 CONTAMパネルの意見 EFSA 汚染物質 Perfluorooctane sulfonate (PFOS), perfluorooctanoic acid (PFOA) and their salts Scientific Opinion of the Panel on Contaminants in the Food chain [1] 21/07/2008 http://www.efsa.europa.eu/EFSA/efsa_locale-1178620753812_1211902012410.htm パ… 2008-07-22 品サプリメントに栄養目的で添加されるビタミンB6源としてのピリドキサール5’リン酸についてのAFCパネルの意見 EFSA Opinion

    2008-07-22 - 食品安全情報blog■[NAS]ニューヨーク市は新しい貧困指標を採用
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    生活実態に合った貧困指標を採用したいニューヨーク市、貧困者向け支出がカットできれば何でもありで、瀕死の階層の収入を基準に生保や最賃を削ろうと目論む日本。orz
  • 一般人のパソコン

    某所で非常勤講師をやっている者です。 専門学校なので相手は高校生を卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。 教えている内容はパソコンの基的なことと、WordとかExcelの使い方で 「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットのリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか) で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「インターネットって何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「パソコンって何?」 という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。 タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックやドラッグなんて全然できない。 「基

    一般人のパソコン
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    俺、「配電盤の中身」については一応「専門家」なんだけど、配電盤製造工場の面接には受かったためしがない。orz
  • 求人見てアキバの裏DVD店長に 警視庁が2人逮捕 - MSN産経ニュース

    販売目的でわいせつDVDを持っていたとして、警視庁はわいせつ図画販売目的所持の現行犯で、いずれも東京都千代田区外神田の裏DVD販売店長、山内儀行(68)=品川区小山=と鷲尾淳(40)=足立区足立=の両容疑者を逮捕した。両容疑者は「いい仕事がある」などと誘われ、「雇われ店長」として働いていた。 調べでは、山内容疑者は19日、秋葉原の裏DVD販売店で、無修正のわいせつな映像を記録したDVD約2万枚を所持していた。鷲尾容疑者は、秋葉原の別の裏DVD販売店で、わいせつなDVD約9500枚を持っていた。 山内容疑者は「新聞の求人広告を見て電話をしたら、店長の仕事だった」などと供述。6月初旬ごろから店長として働き、日当1万2000円を得ていたという。店長になってからDVD約1800枚、計150万円を販売したと話している。 鷲尾容疑者は、今月5日ごろから働いており、「職にあぶれていたところを経営者らしき

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    逮捕する前に仕事を出せ。orz
  • ネット選挙解禁を!(2) - 大津留公彦のブログ2

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    「「公設サーバーが必須」という事は漠然とネット選挙を考えていた自分には目を開かせる提起だった。」格差を防ぐならサーバ代規制と会計報告で十分。公設サーバではどんなデータ抜かれるかわかったもんじゃない。orz
  • 今週末に迫った専門医試験 どうも気合いが入らない - ファミリー メンタル クリニック

    土日月と3連休でした。重たいノートPCや参考書やらコピーやら家に持ち帰りました。最初の2日はサッカーを見に行くという大義名分で(笑)ぱらぱらレポートに目を通した程度。 気分障害 不安障害 ADHDの3つのレポート、そのうち1つから口頭試問。 範囲を広げるととてつもないし、深くすると分からないことだらけ。 15分の口頭試問は世間話ではないので、こちらが広場恐怖、パニック障害、社会恐怖(対人恐怖)の症状が出て、ADHD的にそわそわ落ち着かなくなり、焦ってどうでも良いことを口走ってしまいそう。そしてうつ病の患者さんのように思考抑制が起きて頭が回らなくなり回答も頓珍漢になりそう。 ボクが試験官なら素晴らしいレポートを体現されているねえ。合格! と言うのだけど。 精神科だけでなく内科でも分からないことだらけ、専門医試験も暫定措置なので軽く考えている。 しかし、まだ正式な専門医はいないのだけど、専門医

    今週末に迫った専門医試験 どうも気合いが入らない - ファミリー メンタル クリニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    国民に対するイチジクの葉なんてそんなもんです。orz
  • 研究っていうか - finalventの日記

    ⇒実質NEET でも研究対象は今でも好き。それはもはや理屈じゃない。物心付いたときから自分に根付いていたものだから。 だから研究に当に興味がないわけじゃない。 むしろ誰よりも理想の俺は研究をしたがっている。 でも出来ない。上手くいかない。それは俺に恐怖を呼び起こす。あの欝の、あの闇が怖い。 わかる部分がないわけではないけど、研究って、論文読むことだし、論文っていうのは、国際的な主要学派の論文のことだし、それって、少なくても10年からの歴史があるわけで、そういう文脈が、研究の意味、を構成しているので、自分の内的な関心というのと研究というのは、そううまく整合しないもの。 自然科学だと、その点すこし楽で、10年間忘れられた研究とか急に接ぎ木してもリザルトが出るとOK。 ただ、実際の自然科学というのはスタッフを含めた設備がものをいうので、日だとそこですでに実質的な研究はかなりフィルター。 自分

    研究っていうか - finalventの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    「実際の自然科学というのはスタッフを含めた設備がものをいうので、日本だと」他人の褌(実験結果とか)で研究を進める理論物理学とかが発達したりするらしい。
  • はてな村のネット - finalventの日記

    はてな村でブロガーをやっている者です。 はてな村なんで、村民はWebデザイナーはWeb系のプログラマが中心なんですが、2割ぐらいは文系というか、非モテとか左翼っぽい方もいらっしゃります。 日々の話題はオタクの基的なことか、JavaScriptライブラリーとかCSSの使い方で 「今更こんなこと話題にする必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットの昔話的なことも書いています。(メインフレームのビジネスって土木と同じだよね、とか) で、そういうブロガーをやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「新聞って何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「世間って何?」 という認識の村民が割といるという現実。ニートとかとかに限らず、30代でも多い。 世間話とか反語とか使えない。メールの常套

    はてな村のネット - finalventの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/07/22
    「普通に湯煎」俺はふつ~じゃないから、普通に湯煎できないんだよ。なぜか焼き鳥になっちゃうんだよ。orz