2013年9月7日のブックマーク (8件)

  • リフレ・レジームと消費増税/片岡剛士 - SYNODOS

    記事は三菱UFJリサーチ&コンサルティング公式HPからの転載となります(シノドス編集部) 8月12日に2013年4-6月期GDP一次速報値が公表され、一気に消費増税についての論争がヒートアップしている。そして8月26日から31日まで「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」が開催され議論が行われた。報道によれば、安倍首相は様々な情報を勘案しながら10月上旬に消費増税についての最終決定を下すとのことだ。 さて集中点検会合でも表明したとおり、筆者は予定通りの消費増税(2014年4月に5%→8%、2015年10月に8%→10%)には反対である。消費増税に関しては様々な論点があるが、以下ではリフレ・レジームとの関係に焦点を絞って考えてみることにしたい。 第二次安倍政権が誕生して9ヶ月程が経過した。安倍政権が打ち出した経済政策-アベノミクス-は当初、円安や株高といった資産市場への好影響がクロ

    リフレ・レジームと消費増税/片岡剛士 - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    極左俺と記事筆者の政治的立場は大きく隔たっているが、この記事には基本的に賛成。仮に日銀が揺るがなかったとしても、消費増税がなされた場合は目標期限(二年)内のデフレ脱却が極めて困難になるだろう。
  • 緒方林太郎『農業は特殊な分野か』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 いつも、貴重なご指摘をいただいている「まるいち」さんから、TPP交渉について、コメント欄で「ブルネイで日政府が業界団体向けに開いた説明会で、農業団体から市場アクセスは農産物と鉱工業品をわけて交渉すべきだ、という意見があった」との話がありました。 これは難しいテーマです。農業の特質をどう考えるかということだと思います。農業に固有の事情があるから、農業経済学という分野が成り立つわけです。一般的に言われるのは、自然を相手にしており予測不可能性が高い、生産要素である土地は移転できない、規模の経済が働きやすい、産品の価格弾力性が高い、といったものです。その他にも農業には多面的機能があるということもよく言われます。例えば、私も多面的機能の保全につ

    緒方林太郎『農業は特殊な分野か』
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    「鉱工業品では」「そもそも輸出補助金は禁止されており、」取引の全段階にかける一般消費税ということにしてあれば、輸出企業への還付という形で事実上の補助を出せるという抜け穴が? :-p
  • 世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会の松井幹事長(府知事)は5日、堺市長選(29日投開票)を前に同市で開いた集会で、世界文化遺産登録へのアピール策として、百舌鳥(もず)・古市古墳群の仁徳天皇陵古墳にふれ、「宮内庁がどう言うかはあるけどイルミネーションで飾ってみよう、中を見学できるようにしようと色んなアイデアを出して初めて指定される」と述べた。 宮内庁が陵墓に指定・管理する古墳は尊厳を保つ目的で、原則、立ち入りが禁止されている。 集会は、橋下代表(大阪市長)や、堺市長選への立候補を表明している西林克敏氏らが市民に大阪都構想などの政策を説明する「タウンミーティング」。松井幹事長は、都構想に反対し、再選を目指す現職の竹山修身市長が、府と大阪市で進めるイルミネーション事業に参加しないことを批判した上で、仁徳天皇陵古墳を取り上げた。

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    俺は宮内庁のやり方は好かんけど、世界遺産とか言うんだったらイルミネーションはねーだろーよ。イルミネーションしたいんだったら世界遺産を外すべきだし世界遺産にしたいんだったらイルミネーションは諦めろ。
  • 生活保護法改正案の「扶養義務強化」が障害者にもたらす破壊的ダメージの中身

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    「どんなことがあっても、兄を頼ることはしません」な人の兄に法律で扶養が強制されるわけで、そこに現出するのは親族同士が血で血を洗う「美しい国」(「洗う」から綺麗になってよかったね、って言ってる場合か?)
  • 生活保護法改正案の「扶養義務強化」が障害者にもたらす破壊的ダメージの中身

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    「反対するばかりで、実行可能な代案を出せない」必要な財源がゼロかマイナスの案でなきゃ代案と認めない、の言い換えだねぃ。¢(-∀-○)。
  • 『福島原発事故 Nature誌から - (内田樹の研究室)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『福島原発事故 Nature誌から - (内田樹の研究室)』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    この際科学者以外も援助隊を入れて、人夫出しヤクザのピンハネができない体制を構築するといい。(皮肉/重層下請けの現場ロームシャに色々しわ寄せが行く現状は必要ならガイジンの目を借りてでも改善すべき。)
  • 福島原発事故 Nature誌から - (内田樹の研究室)

    9月3日のNature のEditorialに福島原発からの汚染水漏洩への日政府および東電の対応について、つよい不信感を表明する編集委員からのコメントが掲載された。 自然科学のジャーナルが一国の政府の政策についてここまできびしい言葉を連ねるのは例外的なことである。 東電と安倍政府がどれほど国際社会から信頼されていないか、私たちは知らされていない。 この『ネイチャー』の記事もこれまでの海外メディアの原発報道同様、日のマスメディアからはほぼ組織的に無視されている。 汚染水の漏洩で海洋汚染が今も進行しているとき、世界の科学者の知恵を結集して対応策を講ずべきときに、日政府は五輪招致と米軍のシリア攻撃への「理解をしめす」ことの方が優先順位の高い課題だと信じている。 五輪招致を成功させたければ、まず事故処理について日政府は最大限の努力をもって取り組んでいるということを国際社会に理解してもらうの

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    「政府の過去の対応と情報政策から判断する限り、日本政府も、東電と同じく、この状況を制御し、パブリックに対して情報を開示する能力がもうないのではないかという疑念を抱かせ」ているのが最大の問題だろう。
  • 韓国の水産物輸入禁止に「科学的根拠に基づく対応求める」 菅長官   - MSN産経ニュース

    菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、韓国政府が東京電力福島第1原発の汚染水漏れを受け、福島など計8県の水産物輸入を全面禁止すると発表したことについて「わが国は水産物を含む品について厳格な安全管理を行っている。韓国政府に科学的根拠に基づいて対応してほしいと求めていく」と述べた。

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/07
    汚染水対策とかの流れを見て、お前のとこ(日本)の政府の言うことは信じられないからとりあえず流通止める、と言われているのだと思った。収束宣言しときながらはなから海洋放出前提としか見えない弥縫策見てりゃ…。