2019年6月3日のブックマーク (8件)

  • 【弾圧情報】6月2日渋谷区美竹公園強制封鎖で2人の逮捕者! : 福岡市民救援会

    ★逮捕されたら、されそうになったら緊急電話 090-2396-1374へ ★福岡市民救援会 会則 第2条(目的) 1、国家権力による、ただ一人の人民に対する基的人権の侵害をも、全人民への弾圧であると見なす。 1、国家権力による弾圧に対しては、犠牲者の思想的信条、政治的見解のいかんを問わず、これを救援する。 との二大原則に基づき、全ての被弾圧者の人権を擁護する活動を行うことを目的とする。 6月2日(日曜)朝、渋谷区は突如、職員・警備員・私服警官ら70名で、渋谷区仮庁舎周辺を施錠し、野宿者の生活物資を強制撤去しました。結果として、野宿者を強制的に排除したことになる蛮行です。 第二第三仮庁舎解体工事を6月5日から渋谷区が予定していることを受けて、工事範囲で生活する野宿者とともに私たちは渋谷区と話し合い、強制的な荷物移動や施錠を行わないように粘り強く訴えてきました。しかし、渋谷区は、話し合いを平

    【弾圧情報】6月2日渋谷区美竹公園強制封鎖で2人の逮捕者! : 福岡市民救援会
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    ホームレスになりかけた経験を持つ者として抗議しておきたい。
  • 授業参観と、親子工作がありました。 - 穏やかに捨てる日記。

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    「色んな子が作って、矢を飛ばして、先生を攻撃していました。(こらこら。)」ほほえましい。▼弓の部分がしなるのではなく輪ゴムが伸びて矢を飛ばすという発想がすばらしい。考えた人を尊敬したい。
  • 食べ物の恨みが歴史を動かす - FoodWatchJapan

    人類の歴史上、べ物が原因で戦争や革命に発展した例は枚挙にいとまがない。そこで今回は歴史上の大きな出来事を題材とした映画と、その出来事を誘発したべ物について見ていこう。 「マリー・アントワネット」のブリオッシュ シャルダン《ブリオッシュのある静物》 1789年に起こったフランス革命では、飢饉と貧困によってパンをべられないという国民の訴えに対し、フランス国王ルイ16世の妃マリー・アントワネットが「パンがないのならケーキをべればいいじゃない」と言い放ったことが国民の怒りを買ったと言われている。 ここでいうケーキとはフランスの菓子パン(ヴィエノワズリー)の一種であるブリオッシュのことで、通常のパンとは違ってバターや牛乳、卵、砂糖等がふんだんに使われていることからケーキと意訳されたようだ。今でこそ一般的なべ物となっているが、当時は富裕層向けの贅沢品であった。発言の真偽はともあれ、王侯貴族の

    食べ物の恨みが歴史を動かす - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    漫画で「パンがないのならケーキを食べればいいじゃない」を王妃に言わせているのを見た記憶があるが題名は記憶していない。▼「戦艦ポチョムキン」検索して1000円のDVDを楽天で発見。思わず注文。
  • 見たい夢が見られるマシーンと過ごした1週間

    2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、無駄なものを作り続ける。 ガールズバーの面接に行ったら「帰れ」と言われた(動画インタビュー) 前の記事:居酒屋でひらめいた「無駄ゴスティーニ」を明和電機のお店で売る > 個人サイト 無駄づくり 「夢見工房」というおもちゃをご存知だろうか。2004年にタカラトミーから発売されたもので、なんと、このマシーンを使えば、見たい夢を見ることができるらしいのだ。 そんなすごいマシーンが、amazonにて6千円で販売されていた。買った。 届いた箱の側面を読んでみると、夢見工房の臨床実験の結果が書いてあった。 あれ、よく見てみると、使用日のほうが寝る前にめちゃくちゃ不安になっているじゃないか。 大丈夫か? 大丈夫なのか? 説明書に、夢見工房の仕組みが書いてあった。 どういった仕組みで見たい夢を見られるようになるかというと、 1.夢のイメージを

    見たい夢が見られるマシーンと過ごした1週間
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    (DPZ)機械仕掛けの悪夢。
  • 子供とのチャンネル争いを解決する方法がありました

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:隠し扉に憧れて 息子が「きかんしゃトーマス」に夢中だ。毎日、動画を見せてくれとせがんでくるし、一度見はじめるとテレビにへばりついて離れない。 毎晩トーマスの夢を見たとこたえる我が子 何かに夢中になるのはいいことだけれど、親だって別の番組が見たい。トーマスはとても丁寧に作られた良質のアニメーションだが、機関車がテーマの作品だからか「仕事」をテーマにしたお話が多い(サボっているとあとで痛い目をみるなど)。仕事から疲れて帰ってきて、仕事とはこうあるべきみたいはお話をされるのはつらい。 ちょっと説教くさいところもあり、つらい時もある なんとか子供と親、どちらも満足できる方法はないものだろうか。ずっと悩んでいたのだが、なんとこれがあったのです

    子供とのチャンネル争いを解決する方法がありました
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    (DPZ)お子さんの表情の移り変わりとオチが最高。(いや子供にしたら迷惑な実験だな。(^_^;))
  • 絵文字や句読点マシマシでドン引きされがちな「おじさんLINE」をボタン1つで作り出せる「おじさん文章ジェネレーター」

    3qgtさんが開発・公開している「おじさん文章ジェネレーター」は、ぐれさんさんが開発した「ojichat」をウェブサービス化したもので、「顔文字や絵文字を乱用する」「句読点を多用する」「やたらとご飯に誘う」「褒め方が絶妙に気持ち悪い」「名前はちゃん付け」など、中年男性が若い女性に対して送るメッセージの特徴をつかんだ文章を自動で生成してくれます。PC・スマートフォンのブラウザから無料で利用可能です。 おじさん文章ジェネレーター https://reverent-shirley-368990.netlify.com/ ojichatという天才的なアプリケーションが誰でも楽しめるようにウェブサービス化しました。生成した文章はそのまま送ることもできるので是非使ってくださいネ???????? #おじさん文章ジェネレーター https://t.co/5rqFTRcO3a https://t.co/Go

    絵文字や句読点マシマシでドン引きされがちな「おじさんLINE」をボタン1つで作り出せる「おじさん文章ジェネレーター」
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    これがおじさんだったら俺はおじさんじゃない。▼ちゃん付けとかしたら自分が気持ち悪くなる。
  • 標準的なクラシックスーその2 | COMPLEX CAT

    リンク先の記事は「トロニエの魔鏡1:銘玉の源流 Schneider-Kreuznach Xenon 50mm/F2」。M42マウントタイプの話だが、レンズは同じ眷属だ。 かつてより、それほど評価が高いレンズとは知っていたが、モンスターと寄っても良いレンズのようだ。オーパーツ的な性能が当時にあっても段違いのレンズだが、ミラーレス一眼レフが出てくる前、レチナのレンジファンダーカメラ、あるいは、更にレアな後継機のレンズシャッター一眼レフ、Retina reflexしか事実上使えない時代に、安価で手に入れた。ちなみに、Retina reflexを含め一眼レフでレンズシャッターカメラというのは、ものすごく矛盾するシーケンスを処理するため機構が複雑で、タイムラグも大きかったから、フォーカルプレーンシャッターが出始め前に、姿を消した。 SONY α7II, Schneider-Kreuznach Ret

    標準的なクラシックスーその2 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    「素で良い描写をするかどうかがその後のデジタル現像処理やレタッチを考えても大きい」俺がレタッチソフトを弄れないからかもしれないが、うまく写りそうな所でシャッターを切る癖がついてしまっている。
  • 来月退職を決めた人が上司の指示に対してダメ出ししまくった結果、めちゃくちゃ風通しのよい職場になった話…「これはいい意味で無敵の人」の例えも

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 来月に退職を決めた人が、なにも考えていない上司からの指示に「馬鹿じゃねぇの??」とか「こんな依頼受けたら時間掛かるに決まってるだろ! もっと頭使え!!!」とか言いまくった結果、めちゃくちゃ風通しのいい職場が完成してしまった。 2019-06-01 09:24:54

    来月退職を決めた人が上司の指示に対してダメ出ししまくった結果、めちゃくちゃ風通しのよい職場になった話…「これはいい意味で無敵の人」の例えも
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/03
    「立ち向かえば給料が減る」に落涙した。