2020年3月27日のブックマーク (8件)

  • 在庫不足は「買い占め」が理由ではなく1人当たりの購入量が増加したためだという分析結果

    新型コロナウイルスの影響でAmazonの家庭用品の在庫が切れ、コンドームの需要が急増し、ボードゲームやパズルなどの娯楽商品の需要が増え、Nintendo Switchは在庫不足により販売価格が劇的に上昇しています。また、日でもマスクや消毒液が長らく品薄状態となっているように、海外でもトイレットペーパーや消毒剤の買い占めがが起きています。そんなパンデミック時などに起こる深刻な在庫不足は、「一部の人々による買い占めが原因ではなく、1人当たりの購入量が増加するため」だとマーケティング企業が説明しています。 Why stockpiling is not the crazy, selfish behaviour that it seems | WARC https://www.warc.com/newsandopinion/opinion/why-stockpiling-is-not-the-cr

    在庫不足は「買い占め」が理由ではなく1人当たりの購入量が増加したためだという分析結果
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    「日用品のわずかな買い増し」が小売店の棚をカラにする話。まあそんなところが真相だろう。
  • ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳を読む

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:バカをつかまえろ(コートジボワールの歩き方) > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち あえて調べずに読み進める 重みのあるハードカバーの表紙には、「ATLAS SVIJETA」とある。副題は「ZA OSNOVNU I SREDNJE ŠKOLE」。 どういう意味か。あえて調べない。「学習用 世界地図帳」みたいな感じだろう、たぶん。そのくらいのラフさで読み進める。これは研究ではなく趣味である。 表紙をめくると、かつての持ち主の名前があった。 個人情報に配慮して、ファーストネームは伏せておこう。ラストネームはČehajićさん。私の乏しい知識によれば、これはチェハジックと発音する。 「Ⅵー2」とは「6年2組」のことか。私はこの国の教育制度

    ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳を読む
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    (DPZ)世界史年表と地理の統計要覧は買ったけど地図帳は買っていない。確かに読むと楽しいんだけど結構頻繁にアップデートしないと実用に耐えない感があるので。
  • 保育社のカラーブックスが自宅にある幸せを知って欲しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:濃いコーヒーを薄めて飲むコーヒー「ティント」がそこそこ美味い > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 カラーブックスとは 趣味で何かを集める人がいると思う。コレクションというやつだ。ミニカーを集めている人もいれば、フィギュアを集めている人、鉱物を集める人もいるだろう。私も集めているものがある。それがカラーブックスだ。 めちゃくちゃ集めています! 先にも書いたようにカラーブックスは1962年に記念すべき1巻「ヒマラヤ」から始まり、1999年の909巻「日の私鉄 京阪」で幕を閉じる。あらゆるジャンルを発刊してきた37年間だった。 記念すべき1巻目「ヒマラヤ」 人にはストライクゾーンというものがある。私のストライク

    保育社のカラーブックスが自宅にある幸せを知って欲しい
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    (DPZ)古本で過去に旅するのは好きだが、時々帰る時間を忘れそうになるのでアラーム必須。
  • 「タピオカ」が新聞に載った日

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:看板は人生のハイライト〜あの「きぬた歯科」にインタビューしてきた > 個人サイト Note 新聞データベースという幸せ 新聞データベースは、各新聞社から提供されている。 毎日新聞の「毎索」、読売新聞の「ヨミダス歴史館」、そして朝日新聞の「聞蔵Ⅱ」。これらが各社のデータベースである。 すごいのはボリュームと質。 それぞれのデータベースでは、新聞創刊時からのデータが検索できる。例えば、読売新聞の場合、新聞創刊の1874年から今日の記事に至るすべてを、調べることができるのだ。150年分の紙面検索が、検索ボタン一つで。 大きな新聞の束が手元にあるような感覚(谷頭撮影) 記事によっては

    「タピオカ」が新聞に載った日
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    (DPZ)「ベトコン(ベトナム戦争でアメリカと敵対したベトナム側のグループの名前)」解放戦線を指すあの蔑称が21世紀に生きていたのか。(パブリックドメインと書かれたリンクのリンク先は蔑称だと指摘。)
  • 『国家公務員志望者激減・転職希望急増、コロナ対応で「カップ麺より公務員増やしてほしい」との現場の声』

    普段でも“霞が関不夜城”と呼ばれるブラックな省庁の職場。公務員削減が続くなか、新型コロナウイルスへの諸対応も加わって、霞が関の国家公務員の「働き方」はいっそう過酷なものになっています。 いま上記にあるように、霞が関公務員相談ダイヤルに取り組んでいますが、「コロナではないが肺炎との診断が出て休もうとしたが、上司から『コロナ対応で人手が足らず業務が回らないから肺炎だろうが仕事しろ』と言われ肺炎でも休むことができない」との悲痛な相談や、「コロナ対応業務を2交代制で行っているが、夜から朝まで働いた日に、上司から『昨夜から朝まで働いたのだから昼間は休んでいいが、自分の有給休暇を取って休んでくれ』と言われた」、「コロナ対応の非常時だからと2日連続で徹夜仕事を強制された。このままでは過労死してしまう」との声が寄せられるなど、コロナ対応という“非常事態”だから国家公務員をいくら酷使しても許されると言わん

    『国家公務員志望者激減・転職希望急増、コロナ対応で「カップ麺より公務員増やしてほしい」との現場の声』
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    戦力の誤った使い方の例。コロナ禍という非常時にコロナではないからといって肺炎の患者を出勤させるとか殺す気満々じゃないか。
  • マスクはどこに消えた? | ず@沖縄

    ここのところ、どこに行ってもマスク売ってない。たまに見つけるとお一人様1つ限り。消毒用のアルコールも見つからない。飲む方はまだ大丈夫。 最近、槍玉に上がってるのが経産省のこのツイート(2020年2月12日)と、官房長官の発言(2020年2月12日発表)。 マスクを慌てて買い置きしなくても大丈夫です。厚労省や企業の皆様と連携し、毎週1億枚以上、お届けできるようになりました。花粉症などマスクの必要な時期が続きますが、風邪や感染症の疑いのある人にマスクを届けるため、ご協力をお願いします。#マスクの使い方を考えよう #新型コロナウイルス対策 pic.twitter.com/LikIwPqi5r — 経済産業省 (@meti_NIPPON) February 12, 2020 「マスクを慌てて買い置きしなくても大丈夫」のはずなのに、全然たりないよね。なぜ? そもそも日マスク生産枚数は何枚?日

    マスクはどこに消えた? | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    マスク計算。生産増強してるが行き渡る量ではない。▼アルコールの「飲む方はまだ大丈夫。」に噴いた。
  • いま東京でスーパーに買いだめに行くと、まさに「密閉・密集・密接」の3密なので要注意!(写真はイメージです 笑)。 - Everyone says I love you !

    インドの有名な満員どころじゃない電車です(笑) これからもぜひ毎日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!! にほんブログ村 社会・経済ランキング 冒頭の写真のような状況のインドでも外出禁止令が出て、いっぺんに人類のうち13億人が自粛となった地球。 インドに行った事のある人間としては、あの人たちがほんとに外出禁止なんてできるのか、半信半疑です。 半信半疑と言えば、小池都知事が爆発的感染とか都市封鎖などと記者会見で言った途端に、スーパーに買い出し、買い占めに走った人がいるという話なのですが。。。。。 ほんとでした。 今、スーパーのレジに行列を作って何十分も並ぶだなんて、信じられない愚の骨頂です。 まあ、そういうことなら、もう安倍首相とか小池都知事程度の政治家が相ふさわしいんじゃない!?と白けてしまって、社会派ブログやめよっかなあ~と思っているわたくしなのでした。 では気を取り

    いま東京でスーパーに買いだめに行くと、まさに「密閉・密集・密接」の3密なので要注意!(写真はイメージです 笑)。 - Everyone says I love you !
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    「国民は公的機関を信頼し、」政府の信頼を地の底まで落とした人が首相を続けている悩ましい状況について。▼それでも反発せずに休校要請とかがそこそこ実施されるのは驚異ではある。
  • きょうの潮流 2020年3月27日(金)

    豪華な衣装を身にまとい、見下ろすような視線。白絹のタイツをはいた脚の先には、かかとの赤いヒール。フランスのルーブル美術館に所蔵されているルイ14世の肖像画です▼の名は「ルイヒール」。400年以上も前に登場し、男性が脚線美を誇示していたルイ王朝に愛用されました。『の事典』によると、それが現在のハイヒールの原型になりました▼その後ナポレオン戦争がはじまり、戦場を駆け回る男性は機能性を重視するように。ヒールの高いは女性の履物となり、明治の日ではそれを含めた婦人用の洋を「女唐」と呼んでいたそうです▼ファッションの一部とみなされる一方、不安定で足に負担がかかるハイヒールは長い間職場で強要されてきました。俳優の石川優実さんらが昨年起こした#KuToo。と苦痛と#MeTooをかけ、理不尽で不合理な強制に反対する運動への賛同や共感がひろがったのも、それだけ多くの女性が悩み苦しんできたから▼

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    「ルイ王朝」あれっ、と思ってググったら特に文化史方面でそういう呼び方も使われるようなのでこの場合ルイ王朝と呼ぶ方がより適切なのかも。→ブルボン朝