2021年9月30日のブックマーク (5件)

  • 不登校の子は「タブレット貸与」対象外の学校も オンライン授業に参加させない理由 | AERA dot. (アエラドット)

    新型コロナウイルス感染を恐れて「自主休校」する子どもと、以前から不登校の子とで学校の対応が分かれるケースが見られるという。AERA 2021年10月4日号はその現状を取材した。 熊市内の小中学校では9月の第1、2週は分散登校を実施。3日に2日はオンライン授業をした。現在も対面授業のライブ配信を続ける(写真:熊教育委員会提供) *  *  * 不登校の子どもたちへの対応も学校によって違う。 小学4年の娘が3年前から不登校の女性(44)は9月中旬にツイッターで、「不登校児にはオンライン授業を提供してくれない」という書き込みを見かけた。そのときは「娘の学校はまだオンライン授業さえ始まっていない」と思ったが、その直後、自主休校の児童向けに授業のオンライン配信が始まっていたことを知った。担任に連絡すると、「タブレット貸与は不登校児は対象外。外部の機器からは個人情報の関係で授業は見られない」と言

    不登校の子は「タブレット貸与」対象外の学校も オンライン授業に参加させない理由 | AERA dot. (アエラドット)
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/30
    「不登校の子どもをオンライン授業に参加させない理由は「ますます登校しなくなるから」といったものだという。」成長してもらうのが目的ではなく、登校させるのが目的とはこれいかに。
  • さいとう・たかを氏逝去。「劇画」革命はならずも、ゴルゴ13や多くの作品は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    さいとうたかを先生が亡くなられた。 彼は何しろ、半世紀を超える膨大なキャリア持ち主でゴルゴ13というのはある意味で後半の、ごく一部の仕事でしかない。それだけで語るのはあまりに中途半端である。 ただ自分の体験としては、 やっぱりほとんどそれである。ゴルゴ13を最初に知ったのは「こち亀」での一話だけにパロディ「ごるご十三(じゅうぞう)」…最初のゴルゴにどんな当て字があったのかなあ。何巻だったかなあ?今は調べればすぐ分かるんだけどね…後でやろう。なおその後出てきた「ボルボ西郷」とは別人です。 ※調べた。「後流悟十三」です 【こち亀】24巻232話『ニューフェースの任務の巻』 どこかで見たような顔の新人・後流悟十三(ごるごじゅうぞう)が卒配になった。十三は見た目によらず笑い上戸で、くだらないギャグで表情を変えずに笑い、両さんに面白がられる。 pic.twitter.com/7oJcXvktRr—

    さいとう・たかを氏逝去。「劇画」革命はならずも、ゴルゴ13や多くの作品は… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/30
    「さいとう・たかをではない人が作り上げたゴルゴ13って『二次創作』とどこが違うの?」まずはサザエさんのテレビアニメについて考察しておきたい。
  • 高市早苗『美しく、強く、成長する国へ。』に見える本質的なヤバさ - 大槻慎二|論座アーカイブ

    今回の自民党総裁選で善戦した高市早苗氏を、ある意味ハラハラした思いで見ていた。安倍晋三前首相の全面的な後ろ盾を得て、中盤からぐんぐんと支持を伸ばした高市氏だったが、スタート時点では「泡沫候補」と言われるほどで、その極端に右寄りの政策はさすがに自民党内にも抵抗を覚えるものもいたに違いない。 ところが芸能人の世良公則や嘉門タツオあたりが持ち上げ始めたあたりから明らかに風向きが変わってきたように見えた。安倍前首相がやりたがっていた、広告会社を総動員した改憲への「大衆操作大作戦」が、すでにスタートしていることを思い知らされた次第である。 振り返ってみれば、この総裁選をめぐるメディアのはしゃぎぶりは異様だった。 菅首相が辞意を表明するやいなや、オリンピック実施の是非や杜撰なコロナ対策など、菅政権が負うべき政治的責任を忘れたかのように、連日、各候補の主張や候補同士の論戦を報じた。選挙前にはなるべく政治

    高市早苗『美しく、強く、成長する国へ。』に見える本質的なヤバさ - 大槻慎二|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/30
    こういうお方が堂々と政治家をやっておれるのが今の自民党。
  • ポテトサラダは「ドイツの文化遺産」

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:デンマークの無人販売所はキャッシュレス対応 > 個人サイト words and pictures ポテトサラダは哲学的なテーマ ドイツ文化と聞いて思い浮かべるのが、ビール、ソーセージ、そしてじゃがいもだ。 それも、そのはず。一年間で1人あたり60キロ近くのじゃがいもがドイツ国民によってべられているのだ。1か月に換算すると約5キロ。結構な量である。 1か月でこの巨大な袋2つ分をべるのか。 ドイツには、このじゃがいもを使った料理が数え切れないほどあるが、どの地方でも共通して存在するが、ポテトサラダだ。 茹でたじゃがいもに調味料を足しただけのシンプルな料理。作りたてでも、冷まして味を染み込ませてもおいしい。 スーパーにも何種類ものポテトサラダがズラッと

    ポテトサラダは「ドイツの文化遺産」
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/30
    (DPZ)「ポテトサラダは「ドイツの文化遺産」 」というかあのへんの地域の主食がじゃがいもだと認識してるけど、合っているかどうかはわからない。
  • ところてんに酢醤油と黒みつ、両方かけるとうまい

    1981年群馬県生まれ。ライター兼イラストレーター。飲物全般がだいたい好きだという、ざっくりとした見解で生きています。とくに好きなのはカレー。(動画インタビュー) 前の記事:果物をたっぷり買う > 個人サイト たぶん日記 選ばなくてもいいのでは? ところてん。存在は広く知られているが、べる機会はそう多くないべ物のひとつかもしれない。周りに聞いてみるたび、「生まれてから今までの間に、片手で数られるくらいしかべたことないよ」って言われがちだ。 これはお気に入りの天草。ところてんの原料 そんなところてんだが、魅力のひとつとして、かけたタレ次第で異なる味のべ物になることが挙げられる。変貌自在なのだ。地域によってべ方が違っていて、ものすごくざっくり言うと、酢醤油でべられている地域と、黒みつでべられている地域がそれぞれ多い。 でも待てよ。ふと思ったのだが、酢醤油or黒みつ、どちらかひと

    ところてんに酢醤油と黒みつ、両方かけるとうまい
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/30
    (DPZ)「ところてんに酢醤油と黒みつ、両方かけるとうまい」本当にうまそうな表情の写真。来年になったら試したい。