ブックマーク / agora-web.jp (9)

  • イタリアで極右首相が誕生した理由を日本人は何も知らない

    ではあまり報道されませんでしたが、欧州ではイタリアで若い女性首相が誕生したことが大変な話題となりました。イタリアでは2022年9月に上下両院の総選挙が行われ、極右政党「イタリアの同胞(Fratelli d’Italia 略称FDI)」を率いる45歳で高卒、シングルマザー家庭出身の労働者階級のジョルジャ・メローニ党首がイタリア初の女性首相に就任しました。 私の最新書籍である「世界のニュースを日人は何も知らない4 – 前代未聞の事態に揺らぐ価値観」 でも紹介しましたが、メロー二氏の当選は単なるポピュリズムとはいえず、現在のイタリアだけではなく欧州の世相を反映しています。 FDIはメロー二氏が10年前に立ち上げたばかりの新しい政党で、2008年の国政選挙では4.5%の得票だったのが、今回は25%でイタリア最大の政党になりました。 メロー二氏の主張の概要は以下の通りです。 自然な家族に賛成

    イタリアで極右首相が誕生した理由を日本人は何も知らない
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/20
    「 伝統的な家族の価値観を取り戻しましょう」「家族みんなで安心して働ける社会にしましょう」その仲間に入れてもらえない気がするのは俺だけか?(俺はやっぱり伝統的左翼革命押しである。)
  • 元事務次官息子殺害事件:DV対応の現実

    昨日12月16日に懲役6年の判決が出た、元事務次官が息子さんを殺害してしまった事件ですが、 「娘は絶望して自殺した」元農水次官はなぜ息子を殺害したのか?法廷で明かされた家族の苦悩(FNN.jpプライムオンライン) 父親の供述を全面的に信用するとすれば、殺された息子さんを家族で支え続けた結果、娘さんは自殺し、奥様はうつ病になられ、両親は相当ひどい暴力をふるわれていたとのことで、これほど痛ましい事件になってしまったこと、長年家族問題に関わっている身として胸がふさがれる思いです。 そしてこの事件は、現場に関わる人間としては決して珍しい話しではなく、同じことがまたどこで起きてもおかしくない状況にあると思っています。 今日は、現在日の家庭内暴力対策はどうなっているのか? 私たちの活動から見えている現実から2つの課題をお伝えしたいと思います。 1)家族内での抱え込み これは多くの方が指摘されています

    元事務次官息子殺害事件:DV対応の現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/17
    いくつ事件になってもなおも引きこもり問題にリソース(予算)を割り当てたがらない日本政府の酷薄さ。(「支援を求めても何もしてくれない」おそらく、何かできるだけの予算がないのだと邪推しておく。)
  • 「消費税廃止」は目先の大衆迎合、選挙目当ての暴論

    れいわ新選組共産党の「消費税廃止」の主張 れいわ新選組(前参議院議員山太郎代表)と共産党は、もともと「低所得層に負担が重い不公平税制」などを理由に、「消費税廃止」を主張していたが、今回、消費税が8%から10%に引き上げられたため、当面は消費税5%への減税を主張し、立憲・国民などの他の野党に消費税5%での共闘を呼びかけている。 さらに、最近では、「れいわ新選組」の山代表と元国土交通相・馬淵澄夫衆議院議員が、消費税廃止等を目指す「消費税減税研究会」を共同で立ち上げ、一部野党議員らもこれに参加している。 大企業・富裕層への課税強化は妥当か 2019年度の一般会計予算では消費税収は約20兆円である。れいわ新選組共産党は、現行の消費税収20兆円に代わる新たな財源は、主として大企業や富裕層への「応分の負担」即ち、課税強化等によって確保できると主張している。 しかし、2019年度の日の法人税の

    「消費税廃止」は目先の大衆迎合、選挙目当ての暴論
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/09
    「「消費税廃止」は目先の大衆迎合」裏を返せば消費税は最悪の大衆課税。俺は下っ端大衆だから、消費税廃止を支持するね。
  • 生活保護「減らす」という単純な解決策を--「貧しさに安住する心は恥」 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 生活保護「減らす」という単純な解決策を--「貧しさに安住する心は恥」 弊害だらけの生活保護制度 このコラムでは、生活保護問題で、暴論に聞こえるかもしれないが、「給付を減らす」という、単純な解決策を訴えたい。 生活保護問題の支出が繰り返し話題になる。全国の給付額は、現在約3兆7000億円。私は、この問題について知見は少ないが意見を述べたい。深く調べる気が起きないのは、生活保護問題の構造そのものが不快で、知的好奇心が起きないためだ。 しかも、いびつな制度が、企業の雇用をゆがめている面もある。5年ほど前、大田区の製造業の社長を訪ねた事がある。当時も今と同じように、貧困問題をメディアが同情して報じていた。この社長は次の言葉で嘆いていた。 「年収300万円クラスの仕事はたくさんあり、求人もしている。けれども、なかなか集まらないし、勤めても辞めてしまう。いい待遇を出せないこちら

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/15
    調べる気も起きないが大声でくっちゃべりたい、とな? ¢(-∀-○)。
  • ヒトラーが登場したとき何が起こったか=橋下氏当選、それでも民主主義を信じたい : アゴラ - ライブドアブログ

    ヒトラーが登場したとき何が起こったか=橋下氏当選、それでも民主主義を信じたい / 記事一覧 ■嫌悪するがなぜか心に残る悪魔的存在、ヒトラー 『我が闘争』というアドルフ・ヒトラーの著書を読まれたことがあるだろうか。大学生のころ暇にあかせて多読した中の一冊だ。人種偏見、体制への憎悪など、不快感を抱く箇所ばかりだった。ところが2ページに一つ「どきり」と印象に残る言葉がまぶされ、それで読み通してしまった。いくつか抜粋してみよう。 「偉大な理論家が偉大な指導者であることは稀で、むしろ扇動者の方が指導者に向いているだろう。指導者であるということは大衆を動かしうるということだからである」 「一般人までもが近代科学文明に頼るようになると性交渉の低年齢化が進み、子供が子供を産む時代が来る。その時こそ民主主義の破滅であり、一撃が加えられるときだ」 ヒトラーを「狂人」呼ばわりする歴史書は数多い。ところが

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/30
    本文を読まずにコメントするんならせめてナチスドイツの歴史を知っておくとか「我が闘争」を読んでからにして欲しい。m(_◎_;)m▼「我が闘争」を数回読んだ俺が変人なのは保証できる。( ̄^ ̄)
  • 飯田泰之氏への質問 - 池田信夫

    問題提起の意味で、勝間和代・宮崎哲弥・飯田泰之『日経済復活 一番かんたんな方法』についての岩康志氏の感想を引用しておきましょう。 勝間「世界中の経済学者がデフレ脱却の処方箋を書いてくれました。答えはきわめてシンプル。おカネの供給を増やせばいいのです。」 私は同意できない。このメッセージは正しくないし,有害であると思う。将来のマネーストックを増やすことを皆が確信してくれれば,インフレが起こる,というのなら正しい。しかし,「『インフレ目標』をめぐるネット議論の陥穽」で説明したように,中央銀行が将来にそういう政策を確実にとらせるようにルールを導入する方法は簡単ではなく,専門家の意見も割れている。専門家の多数が納得した方法は見つかっていないのである。 しかし勝間氏は、そういう簡単な方法が見つかったと断定しているのです。それは「バーナンキの背理法」として知られる冗談(を彼女が真に受けたもの)です

    飯田泰之氏への質問 - 池田信夫
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/23
    「50兆円以上の定額給付金に何の副作用もないという暗黙の仮定」むしろインフレという"副作用"が欲しかったりするわけだが。(^_^;)
  • 「格差社会」の謎 - 松本徹三

    池田先生のブログを読んでいる中で、小倉さんという方が、「過去6年間のうちに、労働者が『階級間闘争』に敗れて、結果として格差が拡大した」という趣旨のことをおっしゃっておられることを知り、正直に言って大変驚きました。一方では、小林多喜二の「蟹工船」が最近突然よく読まれだしたということも、勿論既に聞いており、私ももう一度読んでみました。そこで感じたのは、タイムスリップを経験したような、何とも奇妙な違和感です。小林多喜二が執筆中だった頃の下層労働者の悲惨な生活水準に比べれば、現在の一時的失業者の生活水準は、ここ半世紀あまりの経済の底上げにより、比較にならないほど高いものです。不当な「格差」は、どんな時でも人々を「憤り」に駆り立てますが、誤った経済運営で生活水準自体が下がれば、「憤り」だけでは済まず、想像以上に悲惨な生活を送らなければならなくなります。(労働者が「階級間闘争」に勝利した筈の北朝鮮の一

    「格差社会」の謎 - 松本徹三
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/06
    http://plaza.rakuten.co.jp/kaerunetfukuoka/diary/200905060000/ 経由。池田先生を参照している時点でこの記事の信頼性も知れるが、貯蓄できなかった労働者が派遣切りで一気に住居まで失うという報道も無視しているのはよくわかった。orz
  • 輸出立国モデルの「突然死」 - 池田信夫

    昨年度の貿易収支が7253億円の赤字となり、28年ぶりの貿易赤字に転落しました。世の中では、これを最近の経済危機にともなう一時的な現象と考える向きが多いようですが、これは戦後ずっと続いてきた輸出立国モデルが終わったという構造的な問題であり、与謝野財務相もいうように深刻に受け止める必要があります。経常収支はまだ黒字ですが、これも今後、配当などの所得収支が減少すれば赤字になるおそれが強い。 日の貿易は、中国からの輸入による赤字を対米輸出の黒字で補ってきました。今回の経済危機で対米黒字が減ったために対中赤字が表面化しただけで、こういう傾向はずっと続いています。赤字が増える理由は簡単です。中国のほうが製造業の生産コスト(特に賃金)がはるかに安いからです。二国間で同じ生産要素の価格が違う場合、貿易を通じて両国の要素価格は接近し、理論的には均等化します。これを要素価格の均等化と呼びます。 日中の賃金

    輸出立国モデルの「突然死」 - 池田信夫
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/03
    kmori58さん経由。うーん、本気で対中赤字が続いていたと思っていたかのような書き方だ…。▼思いこみで書いているのだろうか。信じられないがそうとしか思えない。
  • 消費税の段階的増税を - 池田信夫

    先日の記事で法人税の減税を提言しましたが、きのうの日経新聞の「経済教室」で、井堀利宏氏も法人税の減税を求めています。それと同時に彼が提唱しているのは、消費税の増税です。不況に増税するというのは一見、おかしな政策のようにみえますが、実は消費増税は消費を促進する効果があるのです。 この図は、1997年4月に消費税が3%から5%に引き上げられたときの実質GDP成長率です。増税の決まった96年10~12月期に、増税前の駆け込み需要でGDPが大きく上がり、増税後の97年4~6月期にその反動でマイナス成長になっています。これを「橋政権の増税で不況が悪化した」などというのは誤りで、10~12月期には通常の値に戻っています(98年に下がったのは信用不安が原因)。 したがって、たとえば「消費税率を2020年まで毎年1%ずつ上げる」と決めれば、一種の人為的インフレを起こすことができ、消費が刺激されます。この

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/26
    finalvent氏経由。法人税減税+消費税増税のコンボを提案するあたりがトークのポジションを示して余りある。▼少なくとも法人を課税対象とするという考え方は、政策的インセンティブのために残しておくべきだと考える。
  • 1