2010年3月11日のブックマーク (9件)

  • 高橋洋一の民主党ウォッチ民主の郵政民営化見直し 政策能力が酷いこと示すいい実例

    マスコミはまったく注目していないが、民主党の政策能力が酷いことを示すいい実例がある。2010年2月24日、塩崎恭久衆議院議員(自民党)が提出した質問主意書に対する3月5日に閣議決定された政府回答である。 塩崎議員の質問は、政府の郵政民営化の見直しに際して、将来像を表すシミュレーションを行うか、という素朴かつ質的ないい質問だ。これに対する回答は、「試算は可能だが、日郵政の経営なので、政府としてシミュレーションの結果に責任を負うことは困難である」と、責任を負いたくないという音がでてしまった。これは珍しい回答だ。 答弁と違って、「数字」はごまかしがきかない このように政府の官僚は対外的に数字を出すのを極端に嫌う。嘘が一発でばれるかもしれないからだ。後で適当に言い逃れができ、責任を追及されないように、抽象的な答弁をする。だから、国会では大きな方向を示すおおざっぱな議論のほうが、都合がよい。ネ

    高橋洋一の民主党ウォッチ民主の郵政民営化見直し 政策能力が酷いこと示すいい実例
    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • asahi.com(朝日新聞社):シュワブ陸上案「ミニ普天間」 住宅地近く大型工事必要 - 社会

    米軍普天間飛行場の移設先として陸上案が検討されているキャンプ・シュワブ。左端は辺野古集落=沖縄県名護市、朝日新聞社機から、山壮一郎撮影    鳩山政権が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として検討しているキャンプ・シュワブ(同県名護市など)陸上案に、防衛省や県から強い異論が出ている。これまで何度も浮上しては消えてきたのは、米軍の反対だけでなく、住宅地に極めて近く、騒音や安全の問題があるため。大規模な土木工事に加えて環境影響評価(アセスメント)の期間も必要で、現在の日米合意の移設期限である2014年を超えるのも確実だ。  「何度つぶれてもよみがえる亡霊みたいな案だ」。防衛省関係者はシュワブ陸上案をそう評した。  陸上案では、名護市の辺野古集落(1220世帯、約2080人)や沖縄高専(生徒数約850人)が、ヘリコプターなどの飛行ルートの直下に入ることになる。  住宅密集地にあって騒音

    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • 人民新聞[情報] 在特会 西宮の「水曜デモ」襲撃 全治2週間の怪我

    最新版 1部150円 購読料半年間3,000円 郵便振替口座 00950-4-88555┃購読申込・問合せはこちらまで┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto:people@jimmin.com [情報] 在特会 西宮の「水曜デモ」襲撃 全治2週間の怪我 暴力化する民族排外主義 1月13日、西宮北口駅・ロータリー(兵庫県)で行われた関西・「慰安婦」問題各連絡会合同の「水曜デモ」を、在特会(在日特権を許さない市民の会)メンバー約30名が襲撃。青年を引き倒し、殴り蹴り上げる、女性のコスプレの羽根を引きちぎる、展示パネルを持ち帰るなどの暴行をはたらいた。被害を受けた青年は、腕に全治2週間の怪我。 この日は、日中雪が舞う寒い中だったが、午後6時過ぎ、京都、大阪、神戸から約30人が集まり、「水曜デモ」を開始した。メンバーは、「慰安婦」問題

    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • 日刊スレッドガイド : 東原亜希さん「鶴岡八幡宮に行ってきたよ〜 ぎんなん食べたかった〜」 → 鶴岡八幡宮のご神木、倒壊

    1 : 墨(大阪府) :2010/03/11(木) 16:02:08.51 ID:WC6kYhh3 ?PLT(12334) 晴れたね|東原亜希オフィシャルブログ 『ひがしはらですが?』 http://ameblo.jp/higashihara-aki/entry-10435521961.html 鎌倉の 鶴岡八幡宮に行ってきたよ〜 (´―`) 混んでた〜! でもぎんなんやさん 気になる気になる ぎんなんべたかった〜 結果↓ --- ご神木無残 市民ら落胆・鶴岡八幡宮 樹齢800年以上といわれるご神木の大イチョウが10日未明、倒壊した。 県指定の天然記念物でもあり、鎌倉市の鶴岡八幡宮は、県教育委員会の指導で 保全作業を実施するなど、終日、対応に追われた。 一方、観光客らは突然の出来事に驚きながらカメラを向けた。 源実朝を暗殺した公暁が身を隠していたという伝説も伝えられる鶴岡八幡宮の大イチ

    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • Twitterを始めました

    幾つかお問い合わせをいただいているので、簡単にご説明しておきます。 昨日Twitterのアカウントを作りました。yamagen_jpです。 前後の事情をご説明すると何とも間抜けな話なのですが、3月10日に出演した東海テレビの「ぴーかんTV」で、当初、Twitterを取り上げる予定でした。せめてアカウントぐらいは作ろうかと思って、アカウントを作りました。mixiで「やまげん」を使っているので「yamagen」を登録しようかと思ったのですが、どなたかが既に使用しているらしく、「_jp」をつけたところ、OKだったようで、アカウントが決定しました。その際に、取り急ぎ、堀江貴文さんと鳩山首相をフォローしました。 10日朝の名古屋行きの新幹線で、Twitterの解説を読み、iPHONEから最初のメッセージを入れて、コメンテーターとしてはそれなりに準備をしたつもりだったのですが、オンエア10分前にスタ

    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • ワシントン・ポスト社説に取り上げられた民主党藤田幸久氏の持論: 極東ブログ

    米国時間で8日付のワシントン・ポスト社説が日の民主党の参議院議員であり同院国際局長の藤田幸久氏の持論を取り上げていた。いちおう日の大手紙もそれなりに紹介したが、国内でそれほど話題にはなりそうな気配はない。同社説は、米国側の一部の勢力の怒りを表現しているのだろうと聞き流してもよさそうなエピソードにも思えるが、気になる点もあり、もしかすると今後に大きな影響もあるかもしれないので、関連の事柄をまとめておきたい。 朝日新聞ではワシントン・ポスト紙社説を「Wポスト紙、民主・藤田議員を酷評 同時多発テロ発言で」(参照)で次のように報道していた。 【ワシントン=伊藤宏】米紙ワシントン・ポストは8日付の社説で、民主党の藤田幸久国際局長(参院議員)が同紙に対し、2001年9月11日の米同時多発テロの犯人像に疑問を挟む発言などをしたとして「突拍子もなく、いい加減で、偽りがあり、まじめな議論に値しない」と酷

    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • 国際養子になった日本の子供は今どこに? 「まるで誘拐」を黙認する日本政府の無責任ぶり | JBpress (ジェイビープレス)

    <私たちには、昔ながらの方法で授かった2人の息子がいるが、彼らが青年期に近づくにつれて、家族にもう1人子どもが──赤ん坊よりも年上の女の子が──欲しいという思いに、私たちは取りつかれた。> これはデボラ・L・スパー著『ベビー・ビジネス 生命を売買する新市場の実態』(ランダムハウス講談社)の巻末に記された著者自身の言葉である。 2人の息子を持つ夫婦が、家族の安定のために、兄弟の姉となる女の子を養子としてもらおうと考える。こうした内容の発言を聞いて、その意味するところがすぐに飲み込める日人はほとんどいないだろう。しかし米国においてはごく普通の発想であるらしく、実際にスパー夫ロシア生まれの女の子を養子として迎え入れる。 ★     ★     ★     ★ 「養子の輸入大国」とも称される米国の存在なくして、国際養子縁組は成り立たない。 この数年、米国では毎年2万3000件前後の国際養子

    国際養子になった日本の子供は今どこに? 「まるで誘拐」を黙認する日本政府の無責任ぶり | JBpress (ジェイビープレス)
    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11
  • 日本以外みな軍拡 Arms Race in Asia (Except in Japan) | JBpress (ジェイビープレス)

    平和ボケよろしく、日の景色や思い込みを基にアジアの他国も同じだろう(中国は例外にせよ)と推測することは、大いに認識を誤る結果をもたらす。 いま1つ、軍縮論議を長年仕切ってきた大西洋両岸の戦略家たちに、この際議論を委ねていては危ういということをも意味する。ロンドン、パリ、ブラッセル、フランクフルト、それからワシントンの人たちに任せて能事足れりとするわけにはいかない。 欧州正面でだけなら、この10年に起きたことは西側勢力の東漸(とうぜん)であり、北大西洋条約機構(NATO)の外延的拡大であって、その結果軍事的緊張は確かに激減した。 だがこの事実を他に類推されたのでは、アジアの力学は全く見えなくなる。この点は後でまた触れることにする。 別表は、アジアの主だった国々で、国防予算が過去10年のうち何倍になったかを示す。 現地通貨で見るのが肝心

    日本以外みな軍拡 Arms Race in Asia (Except in Japan) | JBpress (ジェイビープレス)
    Baatarism
    Baatarism 2010/03/11