2012年12月3日のブックマーク (12件)

  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  空洞化は神話

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <空洞化は神話> 産業空洞化(海外に進出する企業は、その分日国内の雇用を減らし、日国内の投資を減らすことになる)など、現実的にも、理論的にもありません。それでも、新聞には、「空洞化」の文字が躍ります。 ということは、ポジション・トークか、あるいは、当に知らないから使うのか・・・どうも、世の中の常識は後者のようです。 日経H24.11.19『衰退回避へ成長策競え』 ・・・たとえば製造業の空洞化を加速させる円高は、だれのせいだろう。金融緩和が遅れる日銀か。為替介入に尻込みする財務省か。 日経H24.1.31~連載『経常収支の黒字は続くか③』 中長期的にみても、輸出が伸び悩むリスクがある。その理由が企業の海外移転、いわゆる産業の空洞化である。 日経

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • 王力雄:焼身するべきか否かの間から考える……あるチベット人との対話(tonbani) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • ABC予想がちゃんとわかる日経サイエンスの記事: 未来の普通

    家「未来の普通」。 現在メインの更新はブロマガ「未来の普通」で。 昔はここから始まりましたが、今はボツネタやこぼれ話など。 日経 サイエンス 2013年 01月号にABC予想の特集が掲載されました。 日経 サイエンス 2013年 01月号 [雑誌] ABC予想そのものの説明も丁寧ですし、またディオファントス問題やタイドマン予想といった他の問題との関係も詳しく書かれています。数学の好きな人にお勧めです。 特にこの表現が分かりやすかったです。 だがabc予想は,「a, b と c の間に和の関係があるとき,3つの数が同時に素数の大きなべきを含むということは起こりにくい」と言っている。 これってそのままフェルマーの最終定理の直感的説明にもなっています。つまり、 xn + yn = zn という式で、 xn と yn と zn の間に和の関係があるとき、nが大きいことは起こりにくいということです

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • 【日本の解き方】金融緩和と公共投資は使いよう 期間と内容は精査が必要 - 政治・社会 - ZAKZAK

    安倍晋三自民党総裁の掲げる経済政策について、民主党や市場の反対論者は、金融緩和に対する批判とともに、公共投資についても「旧来型のバラマキ」と批判している。  金融政策が一定の下の公共投資についてはGDP(国内総生産)の増加にならないという経済理論(マンデル=フレミング効果)があるが、金融緩和を行った上での公共投資の効果はどうなのだろうか。  マンデル=フレミング効果とは、公共投資に伴う資金調達が実質金利を引き上げ、それが為替高、設備投資減となって、公共投資による有効需要増を相殺してしまうというのがポイントだ。  一方、金融緩和はインフレ予想を高め、名目ゼロ金利であっても実質金利をマイナスにすることができるなど実質金利の引き下げが可能となるため、マンデル=フレミング効果による悪影響を阻止することができる。適切な公共投資であればマクロ経済上の問題は金融政策によって防ぐことが可能なのだ。  この

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • 東電の法的整理、電力自由化、そして原発ゼロの現実性ーー各党の原発政策を徹底比較する(髙橋 洋一) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    東電の法的整理、電力自由化、そして原発ゼロの現実性ーー各党の原発政策を徹底比較する(髙橋 洋一) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • SYNODOS JOURNAL : 地方経済を救うために思い切った金融緩和を 山本幸三×飯田泰之

    2012/12/39:0 地方経済を救うために思い切った金融緩和を 山幸三×飯田泰之 衆院選公示まで残り1日。なぜデフレから脱却し、円高を是正する必要があるのか。疲弊した地方経済を救うにはどうすればいいのか。選挙の争点となっている金融政策の重要性について、経済学者・飯田泰之が自由民主党山幸三衆院議員に緊急インタビューを行った。 ――ここ20年の低成長によって地方経済は疲弊しきっています。 山 私の地元である北九州市では、デフレと円高の影響を受けて、東芝の大工場が閉鎖し、海外に移転してしまいました。新日鐵住金も中国韓国に押されて生産が落ちていますし、日産やトヨタの工場も業績を落としていて、その影響で下請け会社が疲弊しています。商店街は閑散として、目も当てられません。 よく日企業の努力が足りないという議論を耳にしますが、これはまったくの間違いですよ。企業の経営者は必死に頑張っています

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • 経済運営・それぞれの死角 - 経済を良くするって、どうすれば

    金融緩和は不況に効く。「だったら、いくらでもやれば良い」と言うのは、経済実態の経験の乏しい者が言うセリフである。需要管理と併せてしないと、ほとんど効果が出なかったり、弊害が起こったりする。この40年の日経済の歩みは、その失敗を繰り返してきたようなところがある。 最近の失敗は、小泉・安倍政権下での円安バブルとその崩壊である。日銀の大規模な金融緩和と世界経済の好調さが組み合わされ、円キャリートレードが発生し、大きく円安に振れた。これで輸出が増加し、景気は上向いたが、緊縮財政と組み合わされて、内需が広がらず、デフレ脱出はならなかった。 構造改革派の人たちは、「成功」としたがるが、筆者には、無死満塁の絶好機に、押し出しで1点取っただけのように見える。成長の加速には、税の自然増収を経済に還元するような思い切りの良さが必要だが、池田勇人や下村治のような強気の人はいなかったということだ。もし、そんな人

    経済運営・それぞれの死角 - 経済を良くするって、どうすれば
    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • 円安・株高、“口先介入”の功罪:日経ビジネスオンライン

    衆院選に向けた各党の舌戦が繰り広げられる中、円安・株高が進行している。日銀に強力な金融緩和を求める安倍晋三・自民党総裁の“口先介入”が奏功した格好だ。だが、その実現性と効力をいぶかる声は多く、市場との対話力が選挙の勝敗を握る。 我々が政策を発表しただけで円は下がった。下がったことで一体、何人の雇用が守られたか。日銀には謙虚に考えてもらいたい――。政権交代が有力視される衆院選を前に、安倍晋三・自民党総裁による、日銀へプレッシャーをかける発言が止まらない。 野田佳彦首相が11月半ばに突如、衆院解散の意向を口にしてからの半月の間、円相場は1ドル=79円台前半から一時82円台後半まで、3円強も円安が進行した。市場が「次期首相」と見込む安倍氏が、日銀に強力な金融緩和を求める姿勢を続けていることが円売り材料視されているためだ。 過度な円高の修正は、多くの輸出企業の為替採算を改善させるとの期待を誘い、株

    円安・株高、“口先介入”の功罪:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
    インフレ予想という言葉が入っていないから、この記者は本質をつかんでないのかな。
  • 民主党が官僚制度改革でおかした2つのミス:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。 今回は【官僚制】をテーマに株式会社政策工房社長の原英史氏(大阪市顧問、元経産省)と対談しました。原氏は民主党政権の誤った政治主導で、政権交代時に来立法すべきであった政治主導のサポート機関(国家戦略局)の立ち上げ・幹部公務員人事制度改革が必要だと語ります。 対談の中で、原氏は「政策という分野は霞が関が独占している状態だった。独占禁止法は政策分野には適用されていない」と主張し、来立法を担当する議員も、政府案以外に裏づけのある対案を打ち出した政策の議論ができていないと語ります。 大阪市顧問の経験から「いろいろなことが一律に国の法律で決められていて、地方でこっちの仕組みに変えようとしても変えられない」と語り、結局、霞ヶ関の人たちが決めていると主張します。公務員制度改革は役所組織がまともに機能するように変え、各論の改革を進めるためにあると語ります。時の政権に

    民主党が官僚制度改革でおかした2つのミス:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • なぜ3年前の政権交代は裏切られてしまったか日本に二大政党制が根付かない“政党不在”の理由――慶應義塾大学・片山善博教授に聞く

    3年3ヵ月前、国民の圧倒的な支持を受けて政権交代を実現させた民主党。当初、70%を誇っていた内閣支持率は現在、10%台にまで下落している。民主党が掲げたマニフェストは子ども手当てや高校授業料無償化など、確かに一部は実行されたが、最も国民が望んだ無駄遣いの排除、政治主導による国家運営など多くが実現しないままに終わった。 なぜ国民があれほど期待した政権交代は、ことごとく裏切られる結果となったのか。そして、なぜ3年前に待望された二大政党制は根付かず、いま小政党が乱立してしまったのか。菅政権時代に総務大臣を務め、民主党政権の実態をよく知る片山善博・慶応義塾大学法学部教授が、民主党が期待を裏切ってしまった理由と、今回の総選挙で何をよりどころに投票すればよいか、迷える有権者に向けたヒントを語る。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 「政治主導」は一部では発揮 が、政権与党として力量不足だった民

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
  • 「今度こそ日本売りは成功する」 国債バブル崩壊に賭けるヘッジファンド

    (2012年11月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ヘッジファンドマネジャーがなぜ大人用おむつに関心を持つのか? 大人用おむつは、次第に多くのヘッジファンドが今、次の一大トレードと見なしているものを示す手掛かりだ。すなわち、日国債バブルの崩壊である。 日では今年、大人用おむつの売り上げが子供用おむつの売り上げを初めて上回った。これは日が直面する大きな人口動態上の課題を見事に捉えた統計で、少子高齢化は、弱気筋が今後数カ月で発生する危機の背後にあると考える複数の要因のうちの大きなものだ。 巨大ネズミ講の教訓 「バーナード・マドフ氏の巨大なネズミ講は世界に何を教えたのか?」。ダラスに拠を置くヘッジファンドの運用責任者で、11月の投資家向けレターで示した逆張り的な――時として終末論すれすれの――見方で幅広い支持者を集めているカイル・バス氏は、こう問いかける。 「重要な教訓は、ある1

    Baatarism
    Baatarism 2012/12/03
    フィナンシャルタイムズの記事