2018年7月2日のブックマーク (14件)

  • 「永井豪は力づくで作品を世間に認めさせた。結果、日本は(特異的に)『少年漫画でも性や暴力を描ける』となった」(夏目房之介氏)〜永井豪とポリコレ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    50周年記念愛蔵版 ハレンチ学園 (1) (ビッグコミックススペシャル) 作者:永井豪とダイナミックプロ発売日: 2018/06/29メディア: コミック50周年記念愛蔵版 ハレンチ学園 (2) (ビッグコミックススペシャル) 作者:永井豪とダイナミックプロ発売日: 2018/06/29メディア: コミック 以下の話は、発売中の「ビッグコミック」掲載のコラムより。一字一句正確ではなく、あくまでざっくりした要約です いまこの雑誌では、永井豪先生がデビルマンシリーズ連載しちょるもんね。 ビッグコミック 2018年 7/10 号 [雑誌] 発売日: 2018/06/25メディア: 雑誌 ビッグコミック13号では、永井豪先生の「ハレンチ学園」を、漫画コラムニストの夏目房之介さんの解説によるセンターカラーで特集。連載当時の、若かりし日の永井先生の貴重なコスプレ?姿も掲載されています。 pic.twi

    「永井豪は力づくで作品を世間に認めさせた。結果、日本は(特異的に)『少年漫画でも性や暴力を描ける』となった」(夏目房之介氏)〜永井豪とポリコレ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • 「オープンソース開発に重大危機」--GitHubがEUの著作権法改正に反対する理由

    欧州連合(EU)がインターネットを使ってコンテンツ(著作物)を配布するすべてのプラットフォームに、コンテンツフィルタリングの導入を義務付けようとしている。世界最大のオープンソースレポジトリであるGitHub(同社に対してはMicrosoftが先ごろ買収計画を発表している)は、新たな法案が欧州議会を通過した場合、オープンソースソフトウェアの配布、維持に使われている仕組みが事実上崩壊すると警鐘を鳴らしている。 GitHubで政策担当責任者を務めるMike Linksvayer氏は米国時間6月20日、米ZDNetにあてたメモの中で「アップロードされるソースコードを自動的にフィルタリングするには、まったく新しい技術が必要になる」と述べる。「そして、(そうした自動フィルタリングの仕組みが導入された場合)結果的に膨大な数のフォールス・ポジティブ(誤検出)によってソフトウェア開発がはるかに不安定なものと

    「オープンソース開発に重大危機」--GitHubがEUの著作権法改正に反対する理由
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • (フォーラム)ウナギ、それでも食べる?:朝日新聞デジタル

    土用の丑(うし)の日が近づき、ウナギのかば焼きが恋しい季節です。が、近年、養殖用の稚魚、シラスウナギは記録的な不漁で、半世紀前の約10分の1にまで減少。取りすぎによる資源枯渇が心配されています。そもそもニホンウナギは絶滅危惧種。おいしくべ続けるために、私たち消費者にできることは? ■取れた稚魚、たった3匹 「この冬は不漁すぎて、シラスウナギをヤミに流す人もいなかった」 鹿児島県のある漁協組合長はそう語りました。 昨年から今年にかけての漁期で、全国の漁獲は8.9トン。ウナギ養殖量日一の同県は前年比67%減の192キロ。最も取れるはずの解禁日、組合長の漁獲は3匹でした。例年、県の許可に基づく正規ルートの倍以上で買う業者に流す人もいますが、「ヤミに流せるのが数匹なら差益も数百円。違反する危険に見合わなかったのでは」。 当然、消費者価格も上がります。 江戸期創業の老舗うなぎ店「大江戸」(東京都

    (フォーラム)ウナギ、それでも食べる?:朝日新聞デジタル
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • 「iTunesを使った管理が意外と面倒くさい」という人に最適な「DearMob iPhoneマネージャー」機能まとめレビュー、写真転送・音楽管理・バックアップなどが簡単

    iPhoneiPad、iPodなどiOS端末を使っている人からよく聞くのが「iTunesを使った管理が意外と面倒くさい」という声。確かにiTunesは直感的に使うUIが整っているとは言い難く、写真やアドレス帳を整理したくても「どこからデータをコピーすればいいのか」や「PCのどこにデータが保存されているのか」などの内容が把握しにくいために、「もういいや」と諦めてしまった人も多いはず。そんな問題を解消し、わかりやすいアイコン表示と操作で誰にでもわかりやすくiOS端末のデータを管理して活用できるソフトが「DearMob iPhoneマネージャー」です。 【公式】DearMob iPhoneマネージャー - iPhoneのデータをバックアップ・復元・転送・管理できるソフト https://www.5kplayer.com/iphone-manager-jp/index.htm ◆DearMob

    「iTunesを使った管理が意外と面倒くさい」という人に最適な「DearMob iPhoneマネージャー」機能まとめレビュー、写真転送・音楽管理・バックアップなどが簡単
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • 韓国に二百億円が奪われた?「苺事件」に見る知財戦争の過酷な現実(正林 真之) @gendai_biz

    韓国に「盗まれた?」日のイチゴ 4か月前のことながら、だいぶ昔のことのようにすら思える、平昌オリンピックでのカーリング女子日本代表の銀メダル獲得。 選手たちの「そだねー」という言葉や、“もぐもぐタイム”ならぬハーフタイムの栄養補給の姿をはじめ、なにかと微笑ましい話題に尽きなかった闘いの背後に、もうひとつの熾烈な戦いがメディアでは盛んに報じられていた。ハーフタイムにLS北見の選手達がおいしそうに頬張っていた、真っ赤なイチゴを巡る韓国イチゴ問題だ。 斎藤健農林水産大臣までもがこんなコメントを繰り出し、ことは次第に大事になっていった。 「選手の1人の方が韓国のイチゴはおいしいと発言されて、随分それがキャリーされたわけではありますけど、日の農林水産大臣といたしましては、女子カーリングの選手の皆様には、日のおいしいイチゴをぜひべていただきたいなというふうに思います」 日の選手達がべていた

    韓国に二百億円が奪われた?「苺事件」に見る知財戦争の過酷な現実(正林 真之) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • サッカーも政治も「的外れな報道」を続けるマスコミへの倦怠感(髙橋 洋一) @gendai_biz

    のマスコミはサッカー報道でも… 先週25日(月)から6回連載された毎日新聞「検証・森友文書」(https://mainichi.jp/ch180600006i/%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%BB%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E6%96%87%E6%9B%B8)を材料に、今回はマスコミについて論じたいが、やはり、ワールドカップの行方も気になる。ワールドカップが始まるまで、マスコミの中で日の16強入りを予測していたものはほとんどなかった。その意味では、ワールドカップについて論じることもマスコミ論の一つだ。 日はアジア勢で唯一、グループステージを突破した。3日早朝のベルギー戦の行方が大変気になるが、トーナメント進出を賭けた28日(木)の対ポーランド戦では、一点ビハインドの状態での、最後のパス回しについて意見が分かれた。 筆者も、仲間とともに生中継で第三戦を見て

    サッカーも政治も「的外れな報道」を続けるマスコミへの倦怠感(髙橋 洋一) @gendai_biz
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
    “結局、雇用問題にはさほど無関心で、テレビ・新聞が垂れ流す政権批判をそのまま受け入れる高齢世代だけが、マスコミ・野党を支持している……それがいまの現実なのだ。”
  • ブレグジット迷走、2度目の国民投票を行うべし 英保守党が筋を通す説得力のある議論とは(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    英スコットランドのグラスゴー市内を行進する独立支持派の市民ら(2018年5月5日撮影)。(c)AFP PHOTO/ Andy Buchanan〔AFPBB News〕 ブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)を決めた国民投票から2年を経て、大胆な要求とそっけない拒絶、そして屈辱的な退却というパターンが惨めになるほどお馴染みになっている。 終盤になってこのパターンが変化を見せると考えさせる材料はない。首相はディール(取引)を望んでおり、英国には是が非でもディールが必要だ。従って、この取引は相手方の示す条件通りに決まることになる。 その結果実現するブレグジットは、誰も満足しないものになるだろう。 閣僚は目をつぶって肩をすくめ、よろよろと前に進むことができるが、それ以外の者は全員、行く手に待ち受けるのが荒野であり、大きな岩がごろごろしていることを承知しておくべきだ。 「アウト・バット・イン(外

    ブレグジット迷走、2度目の国民投票を行うべし 英保守党が筋を通す説得力のある議論とは(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
    (英フィナンシャル・タイムズ紙 2018年6月29日付)
  • 韓国騒然、済州島に押し寄せるイエメン難民 ビザなし渡航制度の盲点突いて入国、返すに返せない韓国政府 | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国・済州島の街並み(c)Relaxnews/shutterstock.com/Nattee Chalermtiragool〔AFPBB News〕 島全体がユネスコが指定した自然地質公園であり、世界文化遺産に登録された観光資源も多い島だ。 このような韓国人の憧れの土地は、2006年から済州特別自治道(「道」は日の県に当たる)となり、観光特区としてさらに発展を遂げた。 観光産業活性化のため、外国人がノービザで30日間滞在できるノービザ滞在制度は2002年から施行している。 ノービザ制度を悪用する外国人 しかし、このノービザ滞在制度は現在、「諸刃の剣」となって済州島、さらには韓国全体までも苦しめている。 元々観光客を呼び寄せるためのノービザなのに、それを悪用する外国人が増えたからだ。 ノービザで入国した外国人は難民申請することによって、審査期間中は無制限で滞在できる外国人登録証を手に入れる

    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • トランプ政権を支える「福音派」の素顔――「エルサレム大使館移転」を実現させた宗教的世界観/藤本龍児 - SYNODOS

    トランプ政権を支える「福音派」の素顔――「エルサレム大使館移転」を実現させた宗教的世界観 藤龍児 社会哲学、宗教社会学 国際 #福音派 トランプ政権についてよく分からないことの一つに、その支持者はどんな人びとなのか、という問題がある。トランプ支持者を突き動かしているものは何か、という問題といってもよい。国内外でさんざん批判をあびているのにもかかわらず、それでもトランプを支持しているのは一体どんな人びとなのか。 通俗的な見方をすれば、でたらめなトランプ政権を支持しているのだから、トンデモない人びとに違いない、ということになるだろう。支持者の実態に迫ろうとする現地レポートなどでも、興奮した支持者の様子や熱狂した集会の情景が切り取られる。一見して分かりやすいし面白いが、特徴が誇張されていたり一面的だったりするのではないか、という懸念がぬぐえない。 一方、統計調査やルポルタージュを通して明らかな

    トランプ政権を支える「福音派」の素顔――「エルサレム大使館移転」を実現させた宗教的世界観/藤本龍児 - SYNODOS
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • 民放キー局全社で違法残業まん延 労基法違反、是正勧告5年で9回 | 共同通信

    社員らに上限を超える時間外労働(残業)をさせたなどとして、三田労働基準監督署が2013~17年、労働基準法違反で在京民放キー局全5社に計6回の是正勧告をしていたことが30日、関係者への取材で新たに分かった。この期間にテレビ朝日が3回の勧告を受けていたことは共同通信の取材で5月に明らかになっており、5社が受けた勧告は計9回となった。 放送界では近年、NHKの30代の女性記者や、テレビ朝日の50代の男性プロデューサーが相次いで過労死。業界をリードする在京キー局全社での違法残業のまん延が明らかになったことで、働き方改革を求める声は、さらに強まりそうだ。

    民放キー局全社で違法残業まん延 労基法違反、是正勧告5年で9回 | 共同通信
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
    違法残業があったら1週間放送停止にすれば良い。
  • 壊滅的不漁のウナギ稚魚、密猟対策にも苦戦

    1965年兵庫県生まれ。2018年3月まで漁業管理課課長を務め、4月から水産政策課長。高知県は有数のシラスウナギの採捕地であり、養鰻業が盛んな土地でもある。漁業管理課は採捕の許認可に加え、密漁者の取り締まりも手掛ける。 SUMMARY 高知県ウナギ稚魚不漁の概要 高知県において地元の名産であるウナギの稚魚、シラスウナギが極端な不漁に陥っている。ウナギ自体の個体数が減少していることに加え、黒潮の大蛇行が起こるなどシラスウナギが川を遡上しづらい状況が重なった。県内の漁業や養鰻関係者への生活面での影響を考えて採捕期間を例年より15日間延長したが、前年の半数以下しか取れなかった。 高知県は全国的にも有数のウナギの稚魚、シラスウナギの採捕地です。その結果、ウナギを養殖する養鰻も盛んで、県内経済で重要な位置を占めています。そんなシラスウナギが今年、異常とも言える不漁に陥りました。 当然相場は高騰してい

    壊滅的不漁のウナギ稚魚、密猟対策にも苦戦
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • 中国の若者は、金を払ってネット動画を見る

    中国と言えば、違法コンテンツがあふれているという印象が拭えない。しかし、その事情は変わりつつある。中国政府の規制で米Netflixや米Amazon.comといった外資のサービスこそ参入していないものの、有料動画配信サービスが独自に発展しているのだ。そこには、権利処理をクリアしたコンテンツが並ぶ。中国の動画カルチャーの最先端をリポートする。 動画配信サービス利用者は5億7900万人 数年前まで中国の動画配信サービスは、違法コンテンツだらけだった。それが今や、資金力のある中国トップIT企業が正規ルートでアニメなどのコンテンツを買いそろえ、オリジナルのドラマやバラエティーを手がける配信サービスに主流が移りつつある。中でも、アリババ傘下のアリババ・メディア&エンターテイメント・グループが運営する「Youku」、テンセントの「V.QQ.com」、バイドゥの「iQIYI」の3つが中国三大オンラインサー

    中国の若者は、金を払ってネット動画を見る
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
  • この世界は、あなたが思うほど悪くない

    以前、TEDで話す機会があった。この際、参考にと思い、いろいろなTEDトークを見たのだが、もっとも印象に残ったのが、ハンス・ロスリング(Hans Rosling)というスウェーデンの統計学者のトークだった。TEDは品質担保のために、講演者に対し、何分以内に話し終わる、とか、パワーポイントのスライドは極力使わない、とかいったルールを厳しく課しているのだが、彼だけは例外。超人気コンテンツを連発していて、多様なテーマについて、独自の世界を築くことが許される、相当自由なパフォーマンスをみせている。 ご興味があれば、「ハンス・ロスリング 最高の統計を披露」という邦題がついているTEDトークあたりをご覧いただければ、よくわかるのだが、彼の真骨頂は2つある。 そのひとつは、「知らぬ間に我々の中に染みついている思い込み」を、データの力で、一刀両断にしてくれることだ。古い情報に基づく思い込み、あるいは、心理

    この世界は、あなたが思うほど悪くない
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
    「ハンス・ロスリングが示した「明るくできる未来」
  • 中国が米国のようになると思ってはいけない

    トランプ政権は7月から500億ドル相当の中国製品に関税を課すと発表した。即座に対抗関税を発表した中国は、今世紀半ばまでに米国に並ぶ大国になるという目標を掲げている。両者の角逐は足元の“貿易戦争”だけでなく、先端技術や軍事まで幅広い分野で格化していくだろう。 日経ビジネスでは6月25日号特集「米中100年 新冷戦~IT、貿易、軍事…覇権争いの裏側」で、現在の関税措置の打ち合いや米国の懸念、中国化する世界の現状を徹底した現地取材でまとめた。それに関連して、米中に精通した専門家のインタビューを掲載する。 今回は中国・上海の名門大学、復旦大学の姜義華・特別教授に登場してもらう。姜教授は中国の近現代史や近現代の思想が専門。中国側から見た現在の米中関係について語った。 米国政府が中国製品に制裁関税を課すと決定し、貿易戦争の懸念が深まっています。近代の米中関係などから見て、現在の両国関係はどのような状

    中国が米国のようになると思ってはいけない
    Baatarism
    Baatarism 2018/07/02
    中国が東シナ海や南シナ海、インド洋などに進出しなければ、この意見も納得できるんだけどね。あとチベットやウイグルにおける問題も無視してるし。