山の民 @CJTFXs17CLTnFiz @gomapusyu 悪くない。十分主食。 私はドーナツやお菓子でもバリエーション増えたり挑戦できたらほめようって思考に至った。 ミスドのドーナツって種類多くてパイから甘い系まで色々あるし。 2025-04-28 21:12:57

旅行や出張などで新幹線を利用する際、列車内でお酒を飲むのを楽しみにしている人は少なくないようだ。ビールやつまみを調達し、車窓を眺めながら飲むのは、新幹線に乗る醍醐味の一つという人もいるだろう。一方で、一部の度を越した酔客のふるまいが問題視されることもある。ゴールデンウィークの期間中は利用客も多い、新幹線の飲酒マナーはどうあるべきなのか、迷惑客に遭遇した人の声を参考に考察する。 【図】鉄道係員に対するカスタマーハラスメントの件数/鉄道係員に対するカスハラが多い都道府県 いっそのこと“飲酒専用車両”を作ってほしい「新幹線に持ち込んだ食べ物のにおい問題が時々話題になりますが、個人的にはお酒のほうがよっぽどつらいし、食べ物とお酒が合わさると最悪です」 そう語るのは、メーカー勤務の50代男性・Aさんだ。先日遭遇した「隣客事件」を振り返る。 「隣に座った男性がビールと餃子、スルメイカを食べていて、にお
主婦層を中心に幅広い年齢層の視聴者を対象に、生活に役立つ情報を幅広く取り上げているNHKの「あさイチ」。4月23日の放送では、「借りるだけじゃない図書館120%活用術!」と題して、読書ノートの作り方などが紹介された。 ところがその中で、借りた本の気になった場所に「付箋」を貼り、覚えておきたい言葉などをノートに書き込む「勉強ノート」の作り方が紹介されると、本好きが一斉にざわつくことに。 実は多くの図書館では注意事項として、「書き込み・線引き・付箋の貼り付け等はしないでください」「資料は元の状態でご返却ください」と定めており、実際に国立国会図書館では「糊のついた付箋は使わないでください」と明文化しているのだ。 また、関西学院大学図書館のXアカウントは、付箋を剥がした際に文字が紙ごと剥がし取られる画像をアップしており、「図書館の本はしおりをはさむなどの工夫をして、丁寧にご利用ください」と注意喚起
Synologyは自社製NASで他社製ストレージの使用を制限することを表明しています。日本時間の2025年4月24日(木)には他社製ストレージ制限システムを搭載した最初の個人向けNAS「DS925+」が登場したのですが、海外のレビュワーはDS925+に否定的な評価を下しており、インターネット上で実施されたアンケートでも「Synologyから他社製NASに乗り換える」という回答が圧倒的多数を占めました。 DiskStation DS925+ | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/products/DS925+ 2025年から始まるSynologyストレージシステムのドライブ互換性ポリシーに関するFAQ - Synology ナレッジセンター https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive
レイ @reI__222 運転免許証とか宣材写真を撮る時 絶対ココ行っておくれ‼️ その場でプロがレタッチしてくれて 非常に可愛い顔面が出来上がります 東京で韓国式証明写真撮れるのありがたい 📍old moon studio 〒107-0061 東京都港区北青山 2丁目-10-22 Jp-1ビル 3階 pic.x.com/ooHh1ywQJw 2025-04-26 18:20:57
半世紀の夢「回転エネルギー泥棒」の正体半世紀の夢「回転エネルギー泥棒」の正体 / Credit:Canvaブラックホールは強力な重力エンジンのような存在ですが、「そこからエネルギーを取り出せないだろうか?」という問いは古くから物理学者を魅了してきました。 その一つの答えが、英国のロジャー・ペンローズによる1969年の提案です。 ペンローズは回転するブラックホールの周囲で「エルゴ領域」と呼ばれる時空の引きずり込み領域に物体を投げ込むことを考えました。 うまくいけば、物体は二つに分かれ、一方がブラックホールに落ちる際に負のエネルギーを持ち去り、もう一方が追加のエネルギーを得て飛び去る――つまりブラックホールの回転エネルギーの一部を奪い取ることができるはずだ、と予想したのです。 難しそうに思えますが、回転する大きなコマの上にBB弾を落とすと、BB弾にコマの回転力が伝えられて「パチン」と勢いよくは
最近メルカリを始めてみた。 家の中のいらないものを整理したいなーくらいの軽い気持ちで始めたんだ。 で、コメントすげぇ来る。 しかもほぼ値下げ交渉。 中にはこんな感じのメッセージもあった。 子供がこのキャラクター大好きで、どうしてもプレゼントしてあげたいのですがお安くできませんか? 気持ちはすごくわかる。 そう言われたら「いいですよ」って言いたくなる気持ちもある。 でもさ…でもだよ。 元から別にそれほど高くないよ? 寧ろ相場から見ればちょっと安いぐらいなのに。 それをさらに下げてくれって言われると、なんかこう……うーんなんだかなぁ…ってなる。 他にも100円引きとか200円引きの依頼がすげー多くて、それぐらいならそのままで良くない?って正直思っちゃう。 だって値下げ交渉→値段変更→相手が買うかは不確定って考えたら、手間と時間を消耗するわけで。 それぐらいなら最初からそのまま買ってくれたらいい
大阪・関西万博は、「空飛ぶクルマ」の28日以降の運行をしばらく運休すると発表した。27日、公式サイトで知らせた。 【動画】興味深い… 万博「大屋根リング」ができるまで 「4月28日(月)以降の空飛ぶクルマの運航について」として「4月28日(月)以降の空飛ぶクルマの運航につきましては、しばらくの間、運休することとなりましたのでお知らせします」と報告。 「楽しみにされていた皆様に、深くお詫び申し上げます」と謝罪し、「今後の運航予定につきましては、あらためてお知らせいたします」としている。 「空飛ぶクルマ」をめぐっては、会期中にデモ飛行を実施している。
・ふつうの軽音部(普通ではなくなってきてる) ・岸辺露伴は動かない(割と動いてる) ・僕の心のヤバイやつ(もうそんなにヤバくない) あと一つは?
大阪・関西万博の会場で、「空飛ぶクルマ」の部品がデモ飛行中に落下しました。 26日午後3時ごろ、多くの人が見守る中、万博会場を飛行する「空飛ぶクルマ」。 【画像】「空飛ぶクルマ」の部品が落下した瞬間を連続画像でみる 操縦士が来場客に手を振っていましたが、次の瞬間、「バキッ」という音とともに機体の一部が突然落下しました。 博覧会協会によると、機体のフレーム1本と、18あるプロペラのうち1つが破損したということです。 目撃した人は「すごい人数集まっていて、大きな音がしてプロペラとアームの部分が落ちた。みんなびっくりした感じ。『ああ…』という感じでみんな言ってました」と話しました。 けが人はいませんでしたが、博覧会協会は「安全性が確認されるまで当面飛行を中止する」としています。
産経ニュース @Sankei_news 就職氷河期、最悪は2002年度で就職率は55・1%、現在45、46歳 日韓W杯の年 sankei.com/article/202504… 氷河期世代はおおむね1974~83年生まれ。政府は93~2004年ごろに就職活動を行った人たちと定義しているが、「最悪」は2002年度の新卒大学生だという。 2025-04-25 16:33:32 リンク 産経新聞:産経ニュース 就職氷河期、最悪は2002年度で就職率は55・1%、現在45、46歳 日韓W杯の年 バブル崩壊後に就職難となり、約2000万人いるとされる「就職氷河期世代」への支援を巡り政府は25日、関係閣僚会議を開いて支援策の検討に着手した。氷河期世代はお… 570 users 121
2025年4月27日 15時27分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 26日にで下山困難となり、警に救助された中国籍の男性 4日前にも頂で、の防災ヘリで救助されていたことが分かった 男性は救助時に置き忘れた携帯電話などを取りに、再びをしていたという 4月26日午後、8合目付近で下山困難となり、警の山岳救助隊に救助された中国籍の20代男性が、この4日前にも、頂で救助されていたことが警察への取材などで分かりました。男性は、救助された際に置き忘れた携帯電話などを回収するために、再びをしていたということです。 警察によりますと、26日午後1時頃、富士宮口8合目にいる者から「人が倒れている、擦り傷や震えがある」と通報がありました。8合目付近で倒れていたのは、単独で下山中だった東京都在住で中国籍の男子(27)で、近くにいた者が8合目まで男性を運び、警察に通報しました。
開幕後もさまざまなニュースが飛び交っている大阪・関西万博。メディアやSNSではネガティブな話題が先行しているが、実際に現地を訪れた若者たちは何を感じたのか――。今回は万博を訪れた学生たちに、その本音を聞いた。 【画像】巨大ガンダムと一緒に記念写真を撮る人たち “強制”の声も? 揺れる学校行事としての万博今回の万博では、大阪府が会場付近の学生たちを無料で招待しているが、これに対しては賛否が巻き起こっている。アクセスの悪さや、安全面での懸念などがあり、一部の市では“#関西万博への校外学習を強制しないで”という署名活動まで繰り広げられた。 また、遠足や修学旅行先を、行きたかったテーマパークから万博に変えられてしまったと嘆く学生たちの声もSNSで散見され、〈そこまでして来場者数をかさ増ししたいのか〉と批判の声も上がっていた。 そんな中、4月中旬の平日に万博会場を訪れると、多くの人でにぎわっていた。
大阪・関西万博会場でのデモ飛行中にトラブルが起きた「空飛ぶクルマ」。左端のプロペラが折れ、機体の一部が散乱した=大阪市此花区の夢洲で来場者提供の動画から 大阪・関西万博の目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」のデモンストレーション飛行中に機体のトラブルが起きたことを受けて、日本国際博覧会協会は27日、「安全性が確認できるまで当面、飛行を中止する」と明らかにした。 【写真まとめ】「空飛ぶクルマ」のデモ飛行の様子 協会によると、26日午後3時ごろ、丸紅がデモ飛行を実施中、米リフト・エアクラフト社製の機体の一部が破損して落下。フレームの一部や、18あるプロペラモーターのうち一つが破損したという。飛行していたのは観客が立ち入れない区域で、けが人はいなかった。 デモ飛行はゴールデンウイーク期間中も予定されていた。同型機は会場内にもう1機あるが、安全が確認できるまで運航はしない方針。再開のめどは協会が改め
大阪・関西万博のウズベキスタン館は4月24日、来場登録者へのQRコード配信に不備があり、個人情報の一部が流出したと発表した。氏名やメールアドレスなどの情報を含むQRコードについて、誤って他人を配信するケースがあったという。流出した可能性のある登録者は200人未満としている。 1通のメールに複数のQRコードを添付していたケースがあり、読み取った人は誰でも姓・名・メールアドレスを閲覧できる状態だった。同館は、オンライン登録システムへのアクセス集中が原因だった可能性があるとみており、「登録受付開始から2時間足らずで、1万人超という想定を上回る申し込みがあった」と説明している。 同館の関係者は、日本時間の24日午前10時に事態を把握。ウズベキスタン現地のIT部門に連絡し、2時間以内にオンライン登録システムを停止した。発行されたQRコードは全て無効化し、コードに含まれていた個人情報もシステムから削除
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く