そもそも、福山さんは全数を把握せよ、なんて求めていませんよ。できないのともわかっている。全体像がわからないし、潜在的感染者が多いのはまちがいないだろう、ならばもっと検査してくれ、と求めている。 まず事実認識から間違っている残念な記… https://t.co/3haVBLDq2O
そもそも、福山さんは全数を把握せよ、なんて求めていませんよ。できないのともわかっている。全体像がわからないし、潜在的感染者が多いのはまちがいないだろう、ならばもっと検査してくれ、と求めている。 まず事実認識から間違っている残念な記… https://t.co/3haVBLDq2O
世に出ている論文はBCG仮説に肯定的なものが多いのですが、イスラエルからBCG仮説に否定的な研究が発表されました。 BCGワクチン接種の若年成人と非接種の若年成人における新型コロナの感染率(JAMA Network) この論文には期待外れの点が2つあります。 死亡者数ではなく感染者数を用いているため、検査の方針や精度に大きく依存している。 1979年から1981年に生まれた人と1983年から1985年に生まれた人を比較している。対象集団が驚くほど小さいというか、ひどいチェリーピッキングとしか言いようがない! 以上の2点から、この論文にレビューする価値があるとは思いませんが、その死亡者数のデータを利用してBCG仮説を検証するために、イスラエルの状況を分析してみましょう。 この論文によると、イスラエルでは1955年から1982年までの間、国の予防接種プログラムの一環として、BCGワクチンがすべ
いまだ届かぬ人も多いアベノマスク。「ユースビオ」という聞き慣れない調達先に、おやっと思った人もいただろう。今度は「シマトレーディング」という会社が浮上した。ユースビオが貿易を業務にしてなかったのでマスクの輸入を手伝った。国はユースビオに二億円、シマに三億円を払う。さらに、ユースビオにはマスク三十億円分を追加発注したと判明した。これまで実績がなかった業者と巨額の契約を結ぶ厚生労働省。危うさはないのか。 (片山夏子、中山岳) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください。 掲載日やキーワードから記事を探す「記
悪いのは「西浦モデル」ではない。何もしてこなかった安倍政権だ 西浦教授の「接触8割削減」を突出させた安倍政権の無策 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 韓国や台湾、中国、ベトナムと東アジア諸国が次々にCOVID-19の災いから脱出し、以前の経済軌道に戻ろうとしている現在、安倍政権率いる日本では、緊急事態宣言の引きこもり生活があと1か月延びる。 その判断根拠とされた「接触8割削減」について、首を傾げている人も多いのではないだろうか。 個人的に言って、コロナウイルス禍以前の人との接触数を覚えていて、その接触数の8割を減らすことに努力を費やす人というのは存在するのだろうか。 私の場合などはこの1か月まったくと言っていいほど外出していないために「接触9割9分削減」と称しても間違いない。(佐藤章ノート『私はこうしてコロナの抗体を獲得した』参照) しかしその反面、テレ
世界の先進国の集まりである経済協力開発機構(OECD、本部パリ)は4月28日、加盟国36カ国を対象に、人口1000人当たり何人がPCR検査を受けたかを比較した最新のグラフを発表した。 日本の検査数は1000人当たりわずか1.8人で、下から2番目だ。メキシコの0.4人に次ぐ少なさとなっている。 2020年4月28日時点での人口1000人あたりのPCR検査数の国際比較。TOKYO MXテレビ「モーニングCROSS」出演時の画面を筆者がキャプチャー=2020年5月6日日本の検査数は、トップのアイスランドの135人と比べると2桁も少ない。OECD加盟国平均の23.1人と比べても1桁少ない。また、韓国の11.7人と比べても、15%程度にとどまっている。 また、イタリア29.7人、ドイツ25.1人、スペイン22.3人、アメリカ16.4人、イギリス9.9人、フランス9.1人など多くの感染者を出している欧
はじめに先日の記事「厚労省・新型コロナ陽性者データに内在する不可解な矛盾」は、思いもかけぬ大変な反響とサポートをいただき、ありがとうございました。特に、第一線の研究者の方々からは、非常な危機感を共有いただけるコメントをいただけたことを、非常に心強く思っています。 一方で、一部の方からは、ただの注釈にそこまで目くじらを立てなくても、といった類の批判をいただいていたことも事実です。 19日の検査実施人数累積のマイナスについてさて、私が先の記事を書いていたのは19日ですが、その当日付けのデータで、今度はなんと「PCR検査実施人数」が累積でマイナスになるという事態が発生していたことをTwitterで教えていただきました。 厚労省の注釈によれば、この減少は「千葉県が人数でなく件数でカウントしていたことが判明したため、千葉県の件数を引いたことによる」ためです。 しかし、これこそ絶対にやってはいけない処
(ブルームバーグ): 新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、食事提供に携わっていた乗員が船内の感染ペースを速め、最終的に700件余りの感染につながった。こんな調査報告が米疾病対策センター(CDC)の週報に17日掲載された。
「ダイヤモンド・プリンセス」、食事担当の乗員がウイルス拡散-報告 Jonathan Levin、Michelle Cortez 新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、食事提供に携わっていた乗員が船内の感染ペースを速め、最終的に700件余りの感染につながった。こんな調査報告が米疾病対策センター(CDC)の週報に17日掲載された。 罹患(りかん)率や致死率に関する同週報によると、最初に確認されたのは乗客同士の感染だったが、ウイルスは乗員にも広がった。 食事に携わっていた乗員1人の感染が初めて確認されたのが2月2日。こうした食事担当乗員は初期に確認された乗員感染者の約75%を占めた。同週報によれば、これら乗員は他の乗員の食事を用意していた。 今回の報告は船内やスポーツジム、コンサート会場など人が密集する場所でウイルスにさらされるリスクを浮き彫りにしてい
【北京時事】中国福建省泉州市で7日夜、ホテルが入居する5、6階建てビルが突然、倒壊した。 【写真】7日、中国福建省泉州市で倒壊したホテル 共産党機関紙・人民日報(電子版)によると、約70人が中に取り残され、これまでに40人が救助された。ホテルは80室あり、新型コロナウイルス発生後、感染者と濃厚接触した人の隔離施設となっていたという。 ビルがある鯉城区の当局者は中国紙・北京青年報の取材に、「ホテルは湖北省などから来た人の隔離観察施設となっている」と述べた。 中国応急管理省によると、福建省消防当局は救急隊147人と車両26台を派遣した。中国メディアは、巨大なコンクリートのがれきの上でライトを照らして救助作業に当たる隊員や、現場に駆け付けた消防車などの動画を伝えた。
新型コロナウイルス蔓延防止と称して、内閣から日本全国の学校に「休校措置」が要請されたのは、ただ単に無意味かつ支離滅裂であるにとどまらず、制度的に何の根拠ももたない「めちゃくちゃ」であるとの指摘がなされています。 そもそも、学校の休校を決定するのは、各地方自治体の教育委員会にほかなりません。 またこれら教育委員会に責任をもつ行政の責任者は各地方自治体の首長であって、国の司るところでは全くないことを、医師でもあり弁護士でもある、旧知の米山隆一君が指摘しています。 (https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020022900005.html) つまり、今回の首相「要請」は何の根拠もない、いってみれば統治機構にさしはさまれた「横やり」にすぎないものです。 しかし、いったんこんなことをされてしまうと、日本全国の自治体が極端に動きにくくなってしまうの
検査は無駄/有害と主張する事情通風の医師や科学者?が何故かいらっしゃいますが、私に言う前に、国際的に通用するロジックを組み立てて論文を書いてWHOとかChina CDCを説得してください。 WHOはoutbreakの発生した国に対… https://t.co/d07fhFMgEe
ひがくぼきみお @higakubo 共産党・志位和夫委員長が、日本と海外の新型コロナウイルス対策予算を比較してるが、153億円は内閣が出す予備費で、国会で審議する対策予算は来年度予算案をまず成立させた後に補正予算で行う。分かっててのツイートはたちが悪い。いつも共産党は人々の無知につけこんで不安を煽る。気をつけよう😐 twitter.com/shiikazuo/stat… 志位和夫 @shiikazuo 各国の新型コロナ対策予算 米国・2800億円 シンガポール・5000億円 香港・4300億円 日本・153億円(予備費等)、来年度予算はゼロ! 国民には「お願い」するが、国が予算をつけないでは医療体制の強化は絵に描いた餅になる。 野党として来年度予算案組み替え案を提起してたたかいます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く