BigAndSmallBroのブックマーク (131)

  • 姉の結婚式でこらえきれず弟が涙 「犯罪者」と批判された意外な理由

    (tororo/iStock/Thinkstock/画像はイメージです)結婚式の日、純白のウェディングドレスに身を包んだ姉は美しい笑顔を湛えていた。しかし弟にしてみれば、姉が嫁いで家を出てしまうのはとても寂しいものだ。 ■花嫁姿の美しい姉に弟が涙ロシア・チェチェン共和国で最近、姉の結婚式で弟が思わず涙をこぼし、それにつられて花嫁姿の姉まで泣いてしまう、そんな動画が拡散して大きな話題となっていた。 弟は美しい姉の姿に感動し、幸せを願い、しかし優しかった大好きな姉が離れて行ってしまうことが悲しく寂しかったに違いない。姉にしてもかわいい弟の今後のことは心配だろう。共に無言ではあったが、お互いの涙から胸中を察していたはずだ。 関連記事:超節約ブーム! 姉と弟が考えた挙式アイデアですごい節約に大成功 ■世間から強烈なバッシングところがその動画は世間から大変なバッシングを浴び、弟は「犯罪者」とまで呼ば

    姉の結婚式でこらえきれず弟が涙 「犯罪者」と批判された意外な理由
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2019/10/14
    文化の違い 誰が損した 国旗で掃除をする人
  • 「フジワラノリ化」論 第20回 島田紳助 紳助依存から脱・紳助へ 其の三 「涙もろい」が通じない時代 | CINRA

    今年の24時間テレビのマラソンランナーは徳光和夫だった。100キロマラソンではなく、設定されていた距離は元から63.2キロだったそうだ。1時間辺りで換算すると、約2.6キロである。大人が1時間歩いて進む距離は4キロと言われている。意地悪な計算ばかりしてしまうが、1時間のうち、40分歩いて20分休めばゴールできる計算だ。御年70歳、大病を患ったこともある徳光である、簡単ではない。当たり前だけれども、完走は褒め称えられるべきだ。しかし、あの番組の唯一の持ちネタ「感動の押し売り/1日限りの特売」は今年もお盛んで、昨年まで総合司会を務めていた徳さんに対する思い入れもあってか、マラソンに向けられる「さあ、これを完走してもらって最終的にみんなでめっちゃ感動しますよ!」というテンションはこれまで以上に異様に高かった。その時に、1時間辺り2.6キロというこの数値はどうなのか。ハンデがありながら頑張る人、挫

    「フジワラノリ化」論 第20回 島田紳助 紳助依存から脱・紳助へ 其の三 「涙もろい」が通じない時代 | CINRA
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2019/06/07
    感動さえも分単位でなきゃ耐えられない世相
  • なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり

    2分28秒と2分32秒。 これが何の時間か分かるだろうか。これは2015年秋アニメである『落第騎士の英雄譚』と『学戦都市アスタリスク』で、主人公がヒロインの着替えに遭遇するまでにかかった時間である。 落第騎士の英雄譚 第1話 学戦都市アスタリスク 第1話 2015年秋アニメが1周しつつある今日このごろ。いつもなら「どれが一番面白いか」とか「どれが一番売れるか」という話題が多いのに対し、今季は様子が違っていた。上記2作品があまりにも似ているところから始まり、なぜラノベ原作アニメはどれも似たり寄ったりなのかという話題が発生していた。 いくつか読んでみたが、テンプレ化が起きる理由について語っているところは多いのに対し、そのテンプレの中身について語っているところは殆ど無い。なので俺が説明しようと思う。取り上げるのはタイトルにあるように「作品開始から3分以内にヒロインが脱ぐ」という理由である。 この

    なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり
  • 偏狭な利他主義と寛容な利己主義 : 池田信夫 blog

    2012年02月13日14:25 カテゴリテクニカル 偏狭な利他主義と寛容な利己主義 『宗教を生みだす能』についての記事は、かなりテクニカルな話だが反響が大きかった。ただ、こうした社会生物学的な説明は、社会性昆虫の行動を説明するにはいいが、人間の複雑な行動を説明するには無理がある。書は、こうした遺伝的な利他性と文化的な集団主義の関係を実験経済学や数値シミュレーションで分析したものだ。 協力を説明する経済学の理論としては、おなじみのフォーク定理があるが、これには欠陥がある。ナッシュ均衡が成立するためには、全員が全員の利得関数を知っている必要があり、しかも一人でも裏切り者がいると、全員が裏切ることが(長期的関係があっても)サブゲーム完全均衡になってしまうのだ。理論的には、フォーク定理は「協力は非現実的な条件のもとでしか成立しない」というnegative resultである。 しかし現実の

    偏狭な利他主義と寛容な利己主義 : 池田信夫 blog
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2019/05/28
    グループ内利他主義強いけど寛容利己主義も強い つーかこれが2012年に言われてたのかよ… 未開社会は平等主義。弱者と強者を殺し、派閥を防ぎ、リーダーを防ぎ、故に争いに勝った。つまり妬みは必要な感情。
  • 日本人の悲惨な読解力 成人の約3分の1は日本語が読めない - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 先進国の成人の「読解力」などに関する国際調査について、週刊文春が報じた 読解力は世界的に低く、日人の約3分の1が「日語が読めない」との結果に またPCを使った基的な仕事ができる日人は、1割以下しかいないそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本人の悲惨な読解力 成人の約3分の1は日本語が読めない - ライブドアニュース
  • 食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く

    人鬼と少女のお話 先日、twitterで「人鬼と少女のお話」という創作マンガが話題になっていた。作者(女子高校生だという)のアカウントは非公開になってしまったのでもう見れないのだが、うろ覚えの記憶によると、だいたいこんなお話だった。 飢えて死にかけた孤児の少女に、一人の男が声をかけてくる。男は、自分たち一家は人間しかべられない人鬼で、育ててあげる代わりに、将来君をべさせて欲しいと言う。少女はその提案を受け入れる。 人鬼一家は、約束どおり少女に暖かい事やきれいな服を与え、家族同様に愛情をこめて育てる。 やがて成長した少女は、育ててくれた人鬼一家に感謝の言葉を残し、自ら安楽死の薬を飲んで自殺する。人鬼たちは泣きながら彼女の遺体をべる。 その後、この一家が人鬼であることが世間にばれてしまい、激昂した群衆に襲われて彼らは殺される。 最後に、「しかし人々は知らないのです 彼

    食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2019/01/09
    この文章の主張を本当に理解してる人誰もいないやん。「こんな問題を解かせようとするサンデルを殴りに行く」の「サンデル」は「現実で他人に究極の選択を迫る人間」の暗喩だ。トロッコ問題は解くななんて言ってない
  • 法を免疫不全に陥らせるな!:日経ビジネスオンライン

    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2018/11/18
    法廷は情状酌量が全て。裁判官の情に訴えた方が勝つ?
  • 沖縄から貧困がなくならない、本当の、本当の理由(樋口耕太郎)|ポリタス 『沖縄県知事選2018』から考える

    アンパンとメロンパン 沖縄知事選挙を控えて、命題を提起しようと思う。 民意と選挙は似て非なる概念である。 民意と選挙は似て非なる概念である。 消費者がおにぎりをべたいと思って買い物に出かけても、店頭にアンパンとメロンパンしかなければ、どちらかを買う以外に空腹を満たす方法はない。どちらかを選んだからといって、それが消費者の望み(民意)だとは言えない。 沖縄では、2010年の知事選挙でアンパンが選ばれた。知事はアンパンが沖縄の民意だとして県内経済をアンパンで埋め尽くした。 Photo by 岩室佳 2014年の知事選挙では、一転してメロンパンが選ばれた。メロンパンを主張した知事はそれからほぼ4年間、メロンパン対策に県政の大半の資源を投下した。 Photo by 岩室佳 沖縄選挙区の特徴であり問題点は、常に「経済発展」か「基地撤去」か、という二者択一に論点が矮小化されてしまうことだ。選挙の

    沖縄から貧困がなくならない、本当の、本当の理由(樋口耕太郎)|ポリタス 『沖縄県知事選2018』から考える
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2018/09/28
    文書が頭良すぎかよ
  • おかしなことだらけ!交通事故にまつわる5つの理不尽

    交通事故は道路を利用する者にとって、最悪の事態です。不幸にも命を落とす人が毎年5000人前後もいます。医療事故死が5000人もいたら大問題になると思いますが、どういうわけかマスコミも騒ぎませんね。 事故でも点数なし? 私自身は2回事故に遭っています。どちらもこちらには一切の違反も注意不足もなく、完全な被害者となりましたが、実際には相手の運転手は免停にすらなっていません。 1件目はバイクで信号待ちをしていたらタクシーに追突されて吹っ飛びました。赤信号で停まっていて、右手と右足でブレーキをかけ、左足をついて習慣的にバックミラーを見ていました。するとタクシーが減速する様子もなく近付いてきました。まさか停まらないとは思いませんでしたが、能的に危険を感じてブレーキを離しました。中央分離帯のある横断歩道のみの信号だったので、前に吹っ飛んでも他車にハネられる二次災害の恐れはなく、付近に歩行者もいなかっ

    おかしなことだらけ!交通事故にまつわる5つの理不尽
  • 自動書記ってなに???

    天使やハイヤーセルフなど、高次の存在といっしょにあなたのご質問にお答えします☆ あなたの気になっていること、疑問に思っていることなど、どんなことでもお気軽に♪ 高次の存在からのメッセージを聞いても、不安や心配が残って前に進めないときにはセラピーカードを使って、心の整理をお手伝いします☆

    自動書記ってなに???
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2018/08/30
    自動書記…勝手に体が動いて文章を書く
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2018/08/30
    自動筆記関係ない考察用
  • エモい文章を書くための24の視点

    個別具体な方がよいものすごく個人的なエピソードは、いつだって人が思っている以上に、他人を惹きつける。 形容詞をかみ砕く「嬉しい」「楽しい」「美味しい」と書いただけじゃ、残念ながら何も伝わらない。自分の感覚にこそ、言葉を尽くしてみる。何にでも当てはまるテンプレ語彙を使わないよう、細心の注意を払う。 自分にとっての当たり前がコンテンツ盲点、自分と他人は違う。だから、ケンミンショーは盛り上がるし、ジャパンはミステリアス。自分の、自分たちの当たり前は、他人にとっての十分な驚きになり得る。 コロケーションをねじれさす意図的に、当たり前をずらしてみる。音を触ってみたり、キッチンに潜ってみたり、カメラで歌ってみたり。 ちょっと飛躍させるロジカルな文章に飛躍は禁物。誰にでも同じように理解させる必要があるから。エモにアプローチするなら、読んだ人それぞれ違う感想を持ってもらってよい、その方がよい。だから、詰

    エモい文章を書くための24の視点
  • 笑学研究所年報 第2号☆/1.浦

    BigAndSmallBro
    BigAndSmallBro 2018/08/29
    関西は全国区と異なり収入や孤独に関わらずよく笑う
  • 人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ

    「京都ひきこもり大演説」は、無職とライターの中間のような存在である三十代の男・上田啓太がコラム的なことを書いていく連載です。今回はニートで引きこもりの生活を続け、結果的に2000連休を過ごすことになった上田が、その時の感情を綴ります。怠惰から不安に、さらに、過去を経過し、自分らしさの感覚が薄れていく……? 連休。 この二文字に何を感じるかで、その人の状況が分かると思うんですね。大半の人は「うれしさ」が出てくると思います。会社や学校に行っている人にとって連休はサイコー。 しかし一部の人は何の感情もわきません。無職、ニート、サボりがちの大学生など、日常的に通う場所のない人間は連休と言われてもピンとこない。 日々の労働があるからこそ、土日はうれしいわけです。金曜の夜はワクワクするし、月曜の朝はうんざりする。三連休があれば大喜び。盆と正月はすばらしい! ここで私の話をしたいんですが、私は最近まで2

    人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ
  • 毎日1人で作業。同じミスは二度としない。ヒカキンが「トップでいるための覚悟」(後編)|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    動画共有サイトYouTubeに投稿し、広告収入を得る「ユーチューバー」。小中学生のなりたい職業ランキング上位に登場し、いまやタレント並みの人気を誇る存在です。今回は、日のユーチューバーの第一人者であり、チャンネル総登録者数1100万人を誇るトップユーチューバーのHIKAKINさんに、「プロの仕事お金」について伺いました。 ――ユーチューバーというと、広告で稼いでいるイメージを持たれがちですよね。HIKAKINさんが出演したテレビ番組で、年収をこっそり聞いた松人志さんが仰天したというのが、ネットで話題になっていました。みんな、お金の話が大好き。ということで、年収を伺ってもいいですか(笑)? それはさすがに言えません(笑)。お金に関して思い出に残っているのはやっぱり、4年間勤めた会社を辞めて、YouTubeで収入を得たときです。生まれて初めて好きなことだけでお金を稼げて、サラリーマン時代

    毎日1人で作業。同じミスは二度としない。ヒカキンが「トップでいるための覚悟」(後編)|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ミレニアル世代向けのFintechサービス37選

    Millennial Personal Finance: 63 Fintech Startups Targeting Millennialsで紹介されているサービスを一通り見てみました。 やっていることが似通っていたり、既に消えていたりしていたものなどを省いた37のメモを残しています。 決済や金融系のサービスでおしゃべりできるお友達を探しているので、興味ある方、募集から(SNSから直接でももちろん)ご連絡ください。 https://www.cbinsights.com/research/fin-tech-startups-millennials/Tilt団体向けP2Pスタートアップ。複数の相手に一斉にデジタル請求書を発行し、直接回収できるリアルタイム決済ツール。 4度の資金調達ラウンドをとおして、総額6210万ドル(約69億6141万円)を獲得後、Airbnbが推定最高6億2100万円(約

    ミレニアル世代向けのFintechサービス37選
  • 日本に独自経済圏は生まれるか? トークンエコノミーをめぐる海外との格差

    これからICOをしようと思っている人へのアドバイス 柿木原明良氏(以下、柿木原):MJEの柿木原です。よろしくお願いします。先ほどちょっと控え室でも話してたんですが、みなさん、意外と会われるのが初めてな方がほとんどで、お話したかったことや興味あったこととか、いろいろあると思いますので、僕がしゃべるよりも、登壇者さん同士でご質問をしていただけたらと思っております。 鶴岡英明氏(以下、鶴岡):全員分質問があるんですけど。 柿木原:トークセッションなので、質問からトークを広げていきましょうか。 鶴岡:安さん。 安昌浩氏(以下、安):はい。 鶴岡:さっきもSPOTSALE(スポットセール)と言ったんですけど、今後ICOも考えてるんです。これからICOをしようと思っている人に、なにかアドバイスはありますか? 安:ちょっとありすぎて、「どこからいこうかな?」って思うぐらいなんですけど。でも、やっぱり一

    日本に独自経済圏は生まれるか? トークンエコノミーをめぐる海外との格差
  • 自己愛性人格障害は自覚できないので治療が困難

    ← モラハラ対策、解決策まとめ 自己愛性人格障害は人が自分の障害を受け入れられないため治療が難しいと言われています。自覚できる方は症状が軽いのでこちらのページを参考にしてください。 → 自己愛性人格障害の自己治療と自覚を促す資料 その病いに特効薬はなく、歳とともに悪化する。悪性の場合、治療さえ難しいのは、心理療法の恩恵を得るには、まず自分に欠陥があることを受け入れる必要があるが、彼らにはまさにそれができないからだ。 「結局、自分のことしか考えない人たち」パーソナリティ障害者は病理を自己洞察することは不可能です。何故なら、その病理の起源は言語が成立する以前にあり、作られた自己システムは自明のものとして働いているために(それ以外の自己を知らない)それが病理的な働きを持っていることを自覚できないからです。 「パーソナリティ障害は関係性の障害であるため、自分で治すことができない」と言われています

    自己愛性人格障害は自覚できないので治療が困難
  • ツイッターで「バズる技術」を研究してみた - 俺の遺言を聴いてほしい

    ツイッターを見ていると、時々何万リツイートにも到達する凄まじい拡散力を持つツイートに遭遇することがあります。 僕自身もツイッターをやっているのですが、スマッシュヒットするツイートはそう簡単に生まれるものではありません。 このような「バズるツイート」というのは偶発的に生まれるものなのでしょうか。 それとも、何らかの法則があるのでしょうか。 僕はここ一カ月半ほど、バズったツイートを一つ一つスクショし、 カメラロールの約8割がツイッターのスクリーンショット という地獄のような状況に陥りながらも、必死に「バズる法則」の研究を続けました。 成功者の自己啓発を読んでも成功しないように、バズる法則を研究したからといって、自らバズらせることは容易ではありません。 それでも、ひたすらにバズるツイートを集め続けた結果、おぼろげではありますが、なんらかの法則のようなものが見えてきた気がするので、ここで一旦研究

    ツイッターで「バズる技術」を研究してみた - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 失敗学 - yuiseki

    このことを無視した適切なフィードバック機構のない組織の存在が、悲惨な失敗が繰り返されるひとつの大きな原因である

    失敗学 - yuiseki