タグ

2015年8月14日のブックマーク (6件)

  • いわゆる「はてな民」が苦手なんだけど。妙に上から目線じゃない? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年11月12日 いわゆる「はてな民」が苦手なんだけど。妙に上から目線じゃない? Tweet 16コメント |2011年11月12日 18:00|Web・テクノロジー|Editタグ :はてな民ライフハック英語これはひどいはてサ ">http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320911664/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 3 :(福岡県):2011/11/10(木) 16:55:11.75 ID:nUUGqfsL0 自己啓発中毒ノ集マリ 6 :(愛知県):2011/11/10(木) 16:55:47.22 ID:uvXO6dxy0 同族嫌悪 8 :(WiMAX):2011/11/10(木) 16:56:18.85 ID:AiqJyA9+0 情報強者を気取っているという点ではおまえらと変わらん 9 :

    Big_iris
    Big_iris 2015/08/14
    38 :(群馬県):2011/11/10(木) 17:08:30.55 ID:p/awCmJD0 よく知らないけど、英語の勉強の仕方の勉強が好きだということは把握している
  • 『合コン童貞を失って分かった合コンの魅力』へのコメント

    子あり30代後半。今まで誘われたことはたくさんあるけど行ったことなかった。 そもそもあまりお酒が強くないというのと、「知らない人とメシって何が楽しいの?」というのが理由。 昨日も合コンに行くつもり... 22 人がブックマーク・7 件のコメント

    『合コン童貞を失って分かった合コンの魅力』へのコメント
    Big_iris
    Big_iris 2015/08/14
  • 本当に書きたいのは最後の数行なんだろうなあ。 - takekuma415のコメント / はてなブックマーク

    Big_iris
    Big_iris 2015/08/14
  • 合コン童貞を失って分かった合コンの魅力

    子あり30代後半。今まで誘われたことはたくさんあるけど行ったことなかった。 そもそもあまりお酒が強くないというのと、「知らない人とメシって何が楽しいの?」というのが理由。 昨日も合コンに行くつもりはなくて、行ってみたら合コンだった。つまり事故。ひどい。 でも、そこで、人はなぜ合コンに熱狂するのか、がわかった気がした。 それは「その場限り」であるということに集約される。 例えば、職場の飲み会に行ったとする。 当然ながら翌営業日も顔を合わせる相手に対してであれば、いかに「無礼講」といっても限度がある。 飲みニケーションはあくまで「コミュニケーション」であって、 例えばそこで同僚に下ネタをかませばセクハラで一発レッド、ということもありうる。 でも合コンはあれだ、ナンパみたいなもんで(ナンパも未体験だけど) 成功しようが失敗しようがその場限りだ、という開き直りがある。 そりゃもちろん、確固たる

    合コン童貞を失って分かった合コンの魅力
    Big_iris
    Big_iris 2015/08/14
    帰り際(さっき。朝)、駅のホームで「LINEやってます?」とあまり話をしていなかった女性から聞かれた。
  • 答えの無い毎日が ただ過ぎてゆく時間が - のぅのぅオフィシャルブログ のぅのぅびより®

    木ヒルズに行ってきました。 十年以上東京に住んでいるのに、恥ずかしながら六木というハイパーおしゃれタウンに足を踏み入れるのは初めてで、東京メトロ六木駅を降りて地上に上がった瞬間富裕層と外国人の多さにびっくり!この人たちは全員成功者なのでしょうか?人生のLoserであるぼっくんは肩身が狭かったです。 なぜぼっくんがヒルズに行ったかというと、52階のギャラリーで「STAR WARS展」をやっていたからです。 https://instagram.com/p/4ausvaSX6U/ ここでは衣装や小道具、パネルなんかを展示していて、STAR WARS好きならめっちゃテンションあがる感じです。12月の新作映画公開まで待ちきれません。ちなみにこの展示会は6/28で終了しています。 声優ライブやサッカースタジアムにいってもグッズとかそんな買わないんだけど、この日はショップでいっぱい買っちゃった^

    答えの無い毎日が ただ過ぎてゆく時間が - のぅのぅオフィシャルブログ のぅのぅびより®
    Big_iris
    Big_iris 2015/08/14
  • 徹夜が多いハードワーカー必見!疲れがグッととれる仮眠のコツと最適な時間

    仕事や勉強でどうしても徹夜をしなければいけないときがありますよね。 一見、夜の時間をすべて使えば作業が進みそうですが、眠気と戦いながらでは疲れがたまってしまいます。何よりも起き続けているのがつらい…。もう少し楽に徹夜ができたらいいと思いませんか? そこで注目したのが「仮眠」です。うまく眠れれば睡眠不足の負担を減らせるし、集中力が回復できれば寝ずにいるより作業がはかどります。 今回は、リフレッシュ効果が高い仮眠のとり方や最適時間をご紹介します。すぐ実践できるものばかりなので徹夜前にぜひチェックしてみてください。 1.良質な仮眠には3つの時間パターンがある 1-1. 90分サイクルを使った長期パターン 1-2. 15〜20分間を使った短期パターン 1-3. 1分間の超短期パターン 2. 夜のうち、最適な仮眠時間帯はいつ? 3. なぜ仮眠したほうがよいのか? 4. 疲れが取れる仮眠の姿勢 5.

    徹夜が多いハードワーカー必見!疲れがグッととれる仮眠のコツと最適な時間