タグ

歴史とFPUに関するBitterSweetCafe2013のブックマーク (1)

  • Intel 8087からRapidCADまで コプロセッサーの歴史 (1/3)

    もっと巨大なシステムでは、「Intel iAPX 432」の場合、I/O処理などのために8086/8088プロセッサーを接続することになっており、システム的にはこれらはコプロセッサーの扱いとなっていた。つまり、システムの構成や定義次第で、どんなものでもコプロセッサーと扱われる可能性があるということだ。 ただPCのマーケットでは、主にFPU(Floating Point Unit:浮動小数点演算ユニット)をコプロセッサーとして扱うことが非常に多い。事実、FPUは80486の世代になるまでは別チップで実装されていたし、その後もNexGenのNX586は、FPUとして「NX587」というチップをコプロセッサーとして別に必要としていた。なぜ別チップとして用意する必要があるのかを、今回は解説していきたい。 CPU回路の巨大化を防ぐために FPUを別のチップとして供給 小数点の演算には、大別して固定小

    Intel 8087からRapidCADまで コプロセッサーの歴史 (1/3)
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/07/31
    大型汎用コンピューター向けのコプロセッサーをワークステーションやサーバー向けに小型化したんだろう。
  • 1