タグ

気象庁と島根県に関するBitterSweetCafe2013のブックマーク (1)

  • 昭和58年7月豪雨 昭和58年(1983年) 7月20日~7月29日

    死者112名、行方不明者5名、負傷者193名 住家全壊1,098棟、半壊2,040棟 床上浸水7,484棟、床下浸水11,264棟など (消防白書より) 7月20日から21日にかけて、低気圧が日海を進んで梅雨前線の活動が活発となり、23日にかけて州の日海側を中心に大雨となった。 特に島根県西部の浜田では、1時間降水量91.0mm(23日)、日降水量331.5mm(23日)を観測するなど記録的な大雨となり、山がけ崩れ、土石流、洪水が相次いで発生し、100名を超える死者・行方不明者が出た。 気象庁は、7月20日から23日にかけての大雨を「昭和58年7月豪雨」と命名した。 24~25日は梅雨前線が北上し、長野県北部で大雨となった。 26~27日は梅雨前線がさらに北上して東北地方に停滞し、北陸地方や東北地方で大雨となった。

    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/07/29
    長野県北部でも大水害が発生した。100年に一度とされ上今井堤防、旧橋の架け替えのきっかけとなった。ちょっと似てるので気になる。
  • 1