タグ

鉄道とマイナビニュースに関するBitterSweetCafe2013のブックマーク (17)

  • 鉄道トリビア(284) 東京~西鹿児島間を31時間以上かけて走った列車があった

    2014年12月19日、東京駅100周年を記念し、寝台特急「富士」の復活運転が行われた。「富士」は引退時、東京~大分間を結ぶ列車だった。しかし、1970年代後半のブルートレインブーム全盛期は、東京駅と西鹿児島(現・鹿児島中央)駅を往復していた。同じ区間は寝台特急「はやぶさ」もあったけれど、「はやぶさ」は鹿児島線の熊駅を経由し、「富士」は日豊線の大分駅・宮崎駅を経由した。 鹿児島線ルートより日豊線ルートの距離が長いため、寝台特急「富士」は日最長距離の特急列車となっていた。走行距離は1,574.2kmで、大阪~札幌間の寝台特急「トワイライトエクスプレス」の走行距離1,508.5km(上り列車)より65.7kmも長かった。この記録は現在も破られていないし。今後もこれほどの長距離列車は登場しないだろう。 日最長距離を走る「富士」の所要時間は24時間を超えていた。1974年8月の時刻表

    鉄道トリビア(284) 東京~西鹿児島間を31時間以上かけて走った列車があった
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2014/12/20
    「日本最長距離を走る「富士」の所要時間は24時間を超えていた。1974年8月の時刻表によると、下りは東京駅18時0分発、西鹿児島駅18時32分着。所要時間は24時間32分。・・・(本文引用)」
  • 鉄道トリビア(278) 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線

    鉄道路線は起点から終点までが1つのまとまり。1の路線について1つの路線名が与えられる。ところが、もともと1つにまとまっていたにもかかわらず、3つに分断される路線がある。JR東日の信越線だ。北陸新幹線が開業すると、約70kmずつ離れた3つの区間になってしまう。どうしてこうなった? 信越線は群馬県の高崎駅を起点とし、長野駅など経由して新潟駅に至る鉄道路線だった。信州と越州を結ぶから信越線というわけだ。高崎~直江津間は国が建設し、直江津~新潟間は北越鉄道が建設した区間を買収した。全線開業は1907(明治40)年である。 しかし1997年、長野新幹線(北陸新幹線)が高崎駅から長野駅まで開業したとき、峠の難所として知られた横川~軽井沢間が廃止された。軽井沢~篠ノ井間も並行在来線としてJR東日から経営分離され、しなの鉄道が発足した。これが1回目の分離である。横川駅と篠ノ井駅との間は営業キロ

    鉄道トリビア(278) 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2014/11/15
    「高崎駅を起点とし、長野駅など経由して新潟駅に至る鉄道路線・・・高崎~直江津間は国が建設し、直江津~新潟間は北越鉄道が建設した区間を買収した。全線開業は1907(明治40)年である。(本文引用)」
  • 鉄道トリビア(279) 「越美北線」はあるのに「越美南線」がない!?

    北陸新幹線長野~金沢間開業まであと4カ月。金沢付近ではJR西日やのと鉄道が新たな特急列車・観光列車の運行を発表するなど、在来線も楽しくなりそうだ。将来、北陸新幹線が延伸される予定の福井県も鉄道ファンには魅力的。福井鉄道やえちぜん鉄道があり、少し足を延ばせば越美北線もある。 JR西日の越美北線は、福井県の福井市と大野市を結んでいる。北陸線の越前花堂駅から分岐して九頭竜湖駅まで、営業距離は52.5km。景色の良いローカル線だ。現在は「九頭竜線」と呼ばれているようだけど、正式名称は越美北線だ。 ところで、「越美北線」というからには、「越美南線」があっても良さそうだけど、鉄道路線図にその名前は見当たらない。越美南線はどうしたのだろうか? 「越美南線」の名称はいまも残っている 「●●北線」「●●南線」の路線名は国鉄時代によく用いられた。将来は「●●線」あるいは「●●線」とひとつになる路線につ

    鉄道トリビア(279) 「越美北線」はあるのに「越美南線」がない!?
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2014/11/15
    「・・・東北地方を縦貫する奥羽本線や、広島県の福山駅と塩町駅を結ぶ福塩線、岡山県の倉敷駅と鳥取県の伯耆大山駅を結ぶ伯備線なども、かつては「南線」「北線」として開業し、・・・。(本文引用)」
  • 【連載】列車ダイヤを楽しもう

    JRや、京急、西武、小田急、東武、京王などの私鉄も含め、最新車両や鉄道に関する耳寄り情報、さらにトリビアなどを徹底紹介。関東のみならず、阪急や南海など関西の鉄道会社や九州の或る列車やゆふいんの森などの観光列車のレポートもお届けします。

    【連載】列車ダイヤを楽しもう
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2014/07/09
    「第1回 日本の鉄道開業時の列車ダイヤを再現してみた。(本文引用)」
  • 開通から70年……山陽本線関門トンネルの“寿命”が近づいている

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 地元の人々にはアタリマエのことだが、関門海峡は歩いて渡れる。いや、くぐり抜けられる、と言ったほうが正しい。国道の関門トンネルは2階

    開通から70年……山陽本線関門トンネルの“寿命”が近づいている
  • 秋田県にC61形が41年ぶり"里帰り"、秋田観光キャンペーンで2日間限定運行

    JR東日秋田支社は10月20~21日、「プレ秋田デスティネーションキャンペーン」(10月1日~12月31日)の一環で、蒸気機関車C61 20を「SLあきた路号」として2日間限定で運行する。C61 20と12系客車6両の編成で、奥羽線秋田~東能代間を1日1往復する。 同社によれば、蒸気機関車C61形が秋田地区を運転するのは41年ぶりだという。「SLあきた路号」は全席指定で、運賃は大人1,460円(乗車券と指定席券の合計)。乗車日の1カ月前の10時より、全国のJR指定席券取扱い箇所で発売する。 これに先立ち、同社では10月18日に試乗会を予定しており、その参加者も募集している。試乗区間は秋田(9:09発)~東能代(11:34着)間のAコースと、東能代(14:26発)~秋田(16:39着)間のBコースの2コース。参加定員は、Aコースが150名、Bコースは220名。希望者は、郵便はがきに乗車希

    秋田県にC61形が41年ぶり"里帰り"、秋田観光キャンペーンで2日間限定運行
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/07/01
    C61が秋田を運転するのは41年ぶり。昭和60年に寝台特急「あけぼの3号、4号」(福島から奥羽本線経由)で、青森まで0泊2日した思い出がある。津軽海峡が強風で青函連絡船が運休で乗れなかったのが、ちょっと残念かな。
  • 日本全国鉄道名所探訪(3) JR門司港駅 (福岡県) - レトロな駅舎とも「しばしの別れ」

    ネオ・ルネッサンス様式のレトロな木造駅舎で知られ、国の重要文化財にも指定されたJR門司港駅の駅舎が、今年9月末より駅舎保存修理工事に入りました。工事期間は2018年3月までの予定で、約5年半に及ぶ長期間の工事となるようです。 門司港駅の現駅舎が竣工したのは1914(大正3)年。同じ年に東京駅丸の内駅舎も竣工しています。今年、東京駅丸の内駅舎は保存・復原工事を終えましたが、それとほぼ時を同じくして門司港駅が工事に入ったことに、なんとなく不思議な縁を感じてしまいます。 「もうすぐ見られなくなる門司港駅の駅舎を、いま一度見ておきたい」、そんな思いで、筆者は今年9月、門司港駅を訪れました。過去に何度も訪問した門司港駅ですが、前回の訪問からは約7年ぶり。自動改札機が「SUGOCA」対応となっていることに多少の驚きを感じつつ、レトロな雰囲気を残す門司港駅のホームや駅舎に懐かしいものを感じました。 この

    日本全国鉄道名所探訪(3) JR門司港駅 (福岡県) - レトロな駅舎とも「しばしの別れ」
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/28
    鹿児島本線・門司港駅と山陽・山陰本線の下関駅を結ぶ関門連絡船が就航してた頃の賑わいを留めるレトロな駅。
  • 読む鉄道、観る鉄道(17) 『駅 STATION』 - 北海道・留萠本線がにぎわった頃、高倉健が残したドラマ

    高倉健が6年ぶりに主演した映画『あなたへ』が公開中だ。高倉健主演、 降旗康男監督といえば『鉄道員』が有名だけど、今年はオリンピックイヤーだから、元オリンピック選手の生きざまを描く『駅 STATION』(1981年・東宝)をおすすめしたい。 主人公のプロフィールと生き方を淡々と描き、ラストに起きる出来事で強いメッセージを残す。そんな構成も『あなたへ』によく似ている。 元オリンピック選手の孤独な刑事、人生半ばにして……、迷う 主人公の三上(高倉健)は北海道警の刑事であり、射撃のオリンピック選手でもある。彼は正義感が強く、(いしだあゆみ)のたった一度の過ちを許せずに離婚した。また、オリンピックよりも、犯人逮捕の現場を優先しようとする。その矢先に警官射殺事件が起きる。上司はオリンピックを優先しろと言うが、三上は仇(かたき)を討たせてほしいと懇願する……。 時は流れ、三上はオリンピック射撃チームの

    読む鉄道、観る鉄道(17) 『駅 STATION』 - 北海道・留萠本線がにぎわった頃、高倉健が残したドラマ
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/28
    駅長役で出演した映画「鉄道員 ぽっぽや」以外にも、出演してる北海道警察本部の刑事役。
  • 国鉄最後のダイヤ改正、青函トンネル&瀬戸大橋開通時の時刻表が電子書籍に

    この選挙で1位に輝いたのは、国鉄最後のダイヤ改正が行われたときの時刻表「1986(昭和61)年11月号」。続いて、青函トンネル開通時の時刻表で、翌月に開業を控えた瀬戸大橋線のダイヤも掲載された「1988(昭和63)年3月号」が2位、山陽新幹線博多開業時の「1975(昭和50)年3月号」と"ごおさんとお"白紙改正が行われた「1978(昭和53)年10月号」が3位となった。これら4冊がこのたび復刻されることに。 全ページを完全収録するとともに、広告ページなどもすべてそのまま掲載し、当時の雰囲気も楽しめる内容になるという。価格は各1,500円。廣済堂が運営する「BookGate」(iPhoneiPad)から購入可能で、「Google Play Books」からも後日配信予定とのこと。 なお、今回の復刻に合わせ、無料アプリ「JTB時刻表 COVER HISTORY」(iPhoneiPad向け)

    国鉄最後のダイヤ改正、青函トンネル&瀬戸大橋開通時の時刻表が電子書籍に
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/25
    バックナンバーのもいろんなメモ書きが残ってて懐かしい。'71年10月弘済出版社コンパス時刻表・'85年4月JTBスピード時刻表・'86年5,8,11,12月~'87年4,7月~'88年9月~'92年3月~'95年10月弘済出版社 総合時刻表が残ってる。
  • 鉄道、昭和の旅(5) 車掌車にいつか乗ってみたかった

    鉄道というと、旅行や生活の足、つまり「乗るもの」ですよね。鉄道好きのジャンルとして、「乗り鉄」という言葉もありますし、乗ることが大きな楽しみなのは間違いないでしょう。でも今回は、一般の人は乗れない鉄道のお話です。同じように線路を走っているのに、お客さんを乗せない鉄道。貨物列車のお話です。 ダイナミックな貨物列車に連結された車掌車に憧れを抱き… 筆者がまだ小さかった頃、昭和40年代の終わり頃ですが、近くの路線を走る貨物列車がやたら長かったような記憶があります。高度経済成長で物流が活発化していたからとか、おそらくそういうことだったのだろうと思いますが、国鉄の踏切でたまに貨物列車に出くわすと、とにかく長く待たされたのを覚えています。 でも、それが嫌だったかというと、そうでもありませんでした。いろんな形の貨車があって、見ていておもしろかったからです。 まるで倉庫のような有蓋貨車や、石炭を満載したホ

    鉄道、昭和の旅(5) 車掌車にいつか乗ってみたかった
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/25
    北海道では1985(昭和60)年頃から使われなくなったらしい。飯山線の上今井駅(17:00~17:50・22:00~22:50は貨物優先時間)も毎日のように北長野貨物発-(飯山線経由)-新潟貨物行が10分間業務停車していた。DD16の警笛も昔の話。
  • JR東日本、山形観光キャンペーンで「SLばんえつ物語」編成の臨時列車登場!

    JR東日新潟支社は、「山形デスティネーションキャンペーン」(2014年6~9月)のプレイベント「山形日和。」観光キャンペーンに合わせて、臨時列車「SLうまさぎっしり庄内号」の運転をはじめとした各種企画を6月以降に展開する。 臨時列車「SLうまさぎっしり庄内号」は、蒸気機関車C57形180号機と、「SLばんえつ物語」に使用される客車7両からなる編成で、定員418名(全席指定席)。6月29・30日の2日間のみの限定運行で、29日は村上駅12時26分発・酒田駅16時30分着の往路、30日は酒田駅10時16分発・村上駅14時56分着の復路での運転となる。発着駅および途中の停車駅では、地元特産品の振る舞いや郷土芸能の披露などのもてなしが用意されている。 「SLうまさぎっしり庄内号」の乗車を含む日帰り旅行パックも発売中。酒田・鶴岡駅から村上駅までのJR往復に弁当が付いて、旅行代金は酒田駅発着大人4,

    JR東日本、山形観光キャンペーンで「SLばんえつ物語」編成の臨時列車登場!
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/25
    昔の形式番号には意味があった。偶数番台は2で割り切れるてしまうので”乗客と縁がきれてしまう。”という意味で貨物用に奇数番台は2で割り切れないので”乗客と縁が切れない。”という意味で旅客用だったらしい?!
  • 鉄道とIT(6) アナログATCとデジタルATC - 打子式からデジタル通信への進化

    前回、情報通信技術の進化が鉄道の信号保安システムに貢献している一例として、移動閉塞システムのATACS(Advanced Train Administration and Communications System)やETCS(European Train Control System)を取り上げた。実は、コンピュータ技術やデジタル変調技術などを信号保安の分野で駆使している事例は、このほかにも存在するので、今回はその話を。 信号保安システムとは 題に入る前に、そもそも信号保安システムとは何かという話をしておこう。 前回、鉄道の安全を支える根幹である「閉塞」という考え方と、そこで運転士に進行、あるいは停止の指示を出す手段としての「信号機」の関係について解説した。信号機は線路脇に色灯式のものを建植することもあれば、運転台に表示する「車内信号」を用いる場合もある。車内信号は主として、急カーブが

    鉄道とIT(6) アナログATCとデジタルATC - 打子式からデジタル通信への進化
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/25
    鉄道のATC(Automatic Train Control)もディジタル化の波が押し寄せてきた。
  • JR東日本、秋田DCでC61牽引SL列車が奥羽本線を走行 - 駅舎リニューアルも

    JR東日秋田支社は、10月1日から始まる観光キャンペーン「秋田デスティネーションキャンペーン(秋田DC)」期間中に運行するSL列車の愛称と運転時刻などを発表した。 秋田DCで運行されるSL列車は、蒸気機関車C61形20号機と旧型客車6両からなり、愛称は「SL秋田こまち号」。10月12~14日の3日間、奥羽線秋田~横手間を1日1往復運行する。運行時刻は往路が秋田駅8時44分発、横手駅11時14分着、復路は横手駅13時45分発、秋田駅16時15分着となる。 秋田支社ではその他、秋田DCにあわせた駅舎リニューアルも実施される。五能線五所川原駅・能代駅と奥羽線十文字駅がリニューアルされ、五所川原駅は8月1日から、能代駅と十文字駅は9月1日から供用開始。それぞれの地域の歴史や特産を意識したつくりとなる。 五所川原駅は青森県一の豪商の邸宅「布嘉御殿」のレンガ塀をモチーフとして取り込み、レンガ調の

    JR東日本、秋田DCでC61牽引SL列車が奥羽本線を走行 - 駅舎リニューアルも
  • 鉄道トリビア(208) 列車の運転士が言う「出発進行!」はかけ声ではない

    電車に乗っていると、運転士や車掌らが指をさし、声を出して安全を確認する場面をよく見かける。これは、「指差喚呼」または「指差称呼」などと呼ばれている。工事現場など他の業種でも使われているけれど、元は鉄道から始まったとされている。 たとえば電車が出発する直前、「出発進行!」と運転士が言う。自分を奮い立たせるためのかけ声のようにも見えるけれど、実際には安全確認の作業のひとつだ。これに関して、「よく考えてみたら、『出発』だけでもいいのでは?」と思う人がいるかもしれない。「出発する」も「進行する」も似た意味のような……。 いいえ。「出発」「進行」、この2つの言葉にはちゃんと違いがあり、2つそろって意味を成すのだ。 じつは、「出発進行」は略語だ。この言葉の「出発」が意味するのは「出発する」ではなく、「出発信号機」である。「進行」は「進行現示」の略。よって、「出発進行」の意味は、「出発信号機の色が進行(

    鉄道トリビア(208) 列車の運転士が言う「出発進行!」はかけ声ではない
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/25
    信号機の種類にも上位・下位・中継・出発・場内・区間・絶対・危険・入換え信号機などなど、意味を現す現示が2~6現示まである。電気系の仕事をしている人は興味が湧く。
  • 鉄道トリビア(205) あと1年で廃止予定の江差線に、まぼろしの駅がある

    JR北海道の江差線のうち、木古内~江差間が2014年に廃止されるという。最終運行日は2014年5月11日の予定となっている。北海道新幹線の運行開始によって、JR北海道は五稜郭駅から青函トンネル方面の旅客列車の運行を終了する方針だ。江差線の五稜郭~木古内間は第3セクター鉄道による列車運行が決まったが、支線のようになっている木古内~江差間は廃止され、バスに転換されることが決まった。 廃止予定の木古内~江差間には、木古内駅を含めて10の駅がある。しかし、その他にもうひとつ、いままで列車が停まったことがない"まぼろしの駅"がある。筆者は2009年9月22日にこの路線を乗車し、幸運にもそのまぼろしの駅を見た。列車が停まらなかったので写真はブレてしまったけれど、駅名標には「あまのがわ」と書かれていた。

    鉄道トリビア(205) あと1年で廃止予定の江差線に、まぼろしの駅がある
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/03
    駅と駅の間の本線上にある看板。七夕にちなんで建てられた。天の川がきれいに見えるんだろうな。
  • 鉄道写真コレクション(177) JR北海道733系による函館本線普通列車、苗穂駅を発車

    733系を使用した普通列車が苗穂駅を発車し、札幌駅へ向かう。苗穂駅付近は道内各地からの特急列車が集結し、快速・普通列車も、新型車両733系から国鉄時代の車両711系までバラエティ豊か。列車を見ているだけでも楽しい区間だ。 車両情報 JR北海道 733系 基情報 2012年6月、札沼線(学園都市線)桑園~北海道医療大学間の交流電化にともない、新たに製造・投入された新型通勤電車。車体はステンレス製(先頭部分のみ鋼鉄製)で片側3ドア、車内はオールロングシート。既存車両の721系や731系、735系と連結し、最大6両編成で運転可能だという。ただしキハ201系気動車(731系とは併結可能)との併結は不可。 2012年10月のダイヤ改正までに計36両(3両編成12編成)が投入されており、学園都市線をはじめ、札幌圏の電化路線で営業運転に就いている。

    鉄道写真コレクション(177) JR北海道733系による函館本線普通列車、苗穂駅を発車
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/06/03
    北海道でしか見かけないモハ700系統の電車。電車の場合、形式番号左側1ケタ目が1~3直流車 4・5交直流車 6~8交流車だね。
  • 昭和の残像 鉄道懐古写真(76) 長距離列車が発着した「ターミナル」上野駅・東京駅の懐かしの風景

    もうすぐゴールデンウィークも終わり。連休を使って列車の旅を楽しんだ人の中には、旅の出発点や終着点、あるいは東京への旅の拠点として、東京駅や上野駅、新宿駅といった首都圏のターミナル駅を利用された人も多いのではないでしょうか? 今回はこれら首都圏のターミナル駅で撮影した、昭和の風景を紹介しましょう。まずは北の玄関口、上野駅です。1970年代(昭和50年前後)の上野駅は、東北線や常磐線をはじめ、高崎線から信越線または上越線など、各路線の始発・終着駅として、特急列車から普通列車まで多数の列車が発着していました。

    昭和の残像 鉄道懐古写真(76) 長距離列車が発着した「ターミナル」上野駅・東京駅の懐かしの風景
    BitterSweetCafe2013
    BitterSweetCafe2013 2013/05/12
    昭和60年に実業高校の電気科を卒業後、18歳で東京の日本工学院専門学校に進学のため急行「妙高」で上京したのが上野駅だった。19・20番線はホームになってて写真で初めて見た。時代の流れを感じる。
  • 1