タグ

2013年9月1日のブックマーク (4件)

  • iOSの設定画面にアプリのライセンスを置く - こんにちはこんにちはmonmonです!

    WWDCのアプリが設定画面にライセンスを置いていて「じゃあそうしよう」みたいな話になったので調べた。 Settings.bundleとRoot.plistを用意 まずはSettings.bundleってファイルを作れば良くって、その作り方はググるとすぐ出てくる。 具体的には「New File > Resource > Settings Bundle」でOK。 で、そのBundleのディレクトリの下に以下のような内容のRoot.plistを用意する <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <ke

    iOSの設定画面にアプリのライセンスを置く - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • iTunesアフィリエイトのリンク作成、PHGに対応 - Sticky iTunes Link Maker: point of view point

    iTunesアフィリエイトのリンク作成、PHGに対応 - Sticky iTunes Link Maker 日Appleからも正式にリンクシェアからPHGへの提携先の変更がメールで送られてきた昨今ですが、「Sticky iTunes Link Maker」 も暫定的に対応を完了(アップはまだ→完了)。 (2013年10月1日追記) リンクシェアのコード出力は終了しました。現在はPHG用のコードのみの出力となっております。動作がおかしいという場合は一度、強制再読み込み(Ctrl+F5やCommand+Rなど)してみてください。 既存のリンクをどうしよう?という方は以下のエントリも。 iTunesアフィリエイト PHGへのURL置換を力技でやったよ! リンクシェア用160件分をPHG用に変換 サイドバー用スクリプトでリンクシェアからPHG用に置換 iTunesアフィリエイトリンク (追記終

  • iOS開発でのユニットテストを身につけるには

    テストがないコードはクソとか、このテストツールこそ至高みたいな話が世に溢れているわけですが、 そういう状況になってくると、どうやって始めたらいいのかわからなかったりすると思います。 そういう人のために、何を読んで勉強し、何を使って何を書くと始めやすいかという抽象的な解説をしようと思います。 テストフレームワークの選択 テスト初心者の最初の壁はフレームワークの選択です。 iOSのテストについて調べると、SenTestingKitはクソとかGHUnit最高とかKiwiこそ至高とか言っている人がいると思います。 ですが、入門に最も適しているのはSenTestingKitです。 セットアップが他と比べて簡単だということと、機能が十分に小さくて機能に溺れることがないということが理由です。 SenTestingKitの使い方を学ぶ いきなり突き放すようなんですが、Appleの公式のドキュメントを読むの

  • Cocoaの日々: [iOS] Keychain Services とは

    他アプリケーションが格納した Keychain Services 内の情報へのアクセス Mac OS X の場合はユーザが許可を与えれば他のアプリケーションの情報へアクセスすることができる。一方、iOS の場合、アプリケーションは自身が保存した情報のみアクセスが行える。他のアプリケーションの情報へは基的にアクセスすることができない。ただし同じプロビジョニングプロファイルを使ってビルドされたアプリは設定により情報を共有することができる(後述)。 iOS での特記事項 iOS には単一のキーチェーンのみ存在する(Mac OS X は複数)。 iOS の場合、PC接続時にストレージの内容は暗号化されたままバックアップされる。これを復号化するパスワード(keychain password)はバックアップされない(iOSデバイスの中から外に持ち出されない)。 Keychain Service はプ

    Cocoaの日々: [iOS] Keychain Services とは