タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (176)

  • Windows 10ミニTips(450) 無料Wi-Fiを使うときにVPN接続する

    VPNサーバー機能を持つルーターDDNS設定が必要 最近は喫茶店に入ってもバスに乗っても、無料利用できる無線LANが用意されている。だが、その多くは暗号化されておらず、情報漏えいのリスクを拭い切れない。そこで利用したいのが、ルーターが用意するVPN機能だ。端的に説明すると、通常「デバイス→無線LANアクセスポイント→インターネット」のところ、VPN機能を使うと「デバイス→無線LANアクセスポイント→VPNサーバー→インターネット」という流れでアクセス可能になる。 VPNの詳細は割愛するが、先の説明を元にするとデバイスからVPNサーバーまでトンネル(L2TP)を通し、パケットを暗号化(IPsec)することで安全な通信を担保する仕組みだ。 VPN環境を整えるには、VPNサーバー機能を備えるルーター、そして外出先からルーターにアクセス可能にするためのD(ダイナミック)DNSが必要になる。DDN

    Windows 10ミニTips(450) 無料Wi-Fiを使うときにVPN接続する
  • Google ChromeのCPU喰いが気になるなら「Tab Freeze」機能を試してみよう

    Google Chromeはマルチプロセスアーキテクチャと呼ばれるデザインを採用している。これはタブごとに別のプロセスが生成される仕組みで、メモリ使用量やCPUリソースの消費量が増えやすい反面、タブを閉じることでリソースの開放が行われやすく、さらにWebブラウザ全体のロバスト性も向上しやすいという特徴があると言われている。 しかし、場合によっては、バックグラウンドで動作を続けるタブで大量のCPUリソースが消費されることがある。これを回避する機能が、先日公開されたChrome 79に実験的な機能として導入された。 この機能は「Tab Freeze」と呼ばれており、5分間以上バックグラウンドに存在するタブを自動的に停止するというもの。CPUリソース消費を大幅に抑えて、ノートPCなどのバッテリーの持ちが改善される可能性がある。 Chrome 79に実験的に導入された機能「Tab Freeze」

    Google ChromeのCPU喰いが気になるなら「Tab Freeze」機能を試してみよう
  • 人気のRPAフリーソフト、有料版との違い

    みなさんは、「RPAツール」という言葉をご存知でしょうか。「RPAツール」とは、単純で簡単なパソコン作業を自動化するソフトウェアです。正式には、「ロボティックス・プロセス・オートメーション」というシステムで、このツールを使って作業を自動化にすることで、情報の入力ミスや入力漏れなどの人的ミスを減らすことができます。さらに、自動でコンピューターが作業してくれるので、かかる時間も大幅に軽減することができます。 RPAツールでできる作業は、大きく分けると5つあります。下記に、例を加えて詳しくご紹介しましょう。 1つ目は、伝票の入力や請求書の発行などのオフィス業務です。伝票の入力や請求書の発行などの業務は、入力方法や形が決まっている定型作業になるのでRPAツールに置き換えることができます。2つ目は、顧客の質問に答えるなどのカスタマーサポート業務です。カスタマーサポート業務は、一見すると自動化できない

    人気のRPAフリーソフト、有料版との違い
  • AIで野菜の市場価格を予測するアルゴリズム開発

    NEDOは11月19日、「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」事業で、植物工場での野菜栽培過程や流通でのビッグデータ収集と人工知能(AI)を活用した需給マッチングにより、植物工場での野菜の廃棄や販売機会の損失の削減に取り組んでおり、同事業において、ファームシップと豊橋技術科学大学がAIを活用した野菜の市場価格の予測アルゴリズムを開発したと発表した。 植物工場は、天候に左右されず野菜などを生産できることに加え、露地栽培に比べて狭い耕地での生産が可能なことから生産量は近年著しく伸びているが、植物工場の野菜需要は露地野菜の供給量の変動に大きく左右されるため、生産した野菜の廃棄や販売機会の損失が生じ、来は効率的な生産が可能であるにもかかわらず、その特徴を活かせていなかったという。 これらの課題を解決するために、NEDOは「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」事業を行っており、具体的に

    AIで野菜の市場価格を予測するアルゴリズム開発
  • 伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割

    以前より国内トップクラスのWebエンジニアとして名を馳せていた伊藤直也氏。一休の執行役員CTOに就任することが発表されてから、約3年半が経過した。CTOのキャリアとしては「はてなブックマーク」の開発を手掛けたはてなに次いで一休が2社目となる。 7人目のメンバーとして参画したはてな時代とは異なり、ビジネスモデルがある程度確立している一休の組織で経験を積んでいくなかで、伊藤氏は事業会社のCTOとしてあるべき姿に気付いたという。 同氏は現在、CTOの役割をどう考えているのだろうか。外部技術顧問時代から関わってきた一休の5年間を振り返りながら、明らかにしていく。 問題を「解決する」のではなく、問題を「理解する」サポートをしていた技術顧問時代 ――はてな時代と現在の一休とで、CTOとしての役割に違いはありますか。 はてな入社時はエンジニアが3人しかいなかったので、CTOというよりはリーダーのような役

    伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割
  • Pythonのネットワークプログラミングに必要なデータまとめ

    Comparitechは11月13日(米国時間)、「Python Network Programming Cheat Sheet - Downloadable JPG & PDF」において、Pythonを使ったネットワークプログラミングに必要となるモジュールやライブラリ、コードサンプルなどをまとめたチートシートおよびテーブルの公開を伝えた。 公開されたチートシートには次のデータがまとめられている。 一般的に必要となるモジュール: PIP、IDLE ネットワークプログラミングライブラリ ネットワークフォレンジック: 必要なライブラリとスクリプト Pythonキーワード データ型、算術演算子 Pythonを使ったネットワーク分析 dnspythonライブラリ ソケットモジュール(Berkley APIインタフェース) ソケットタイプ、ソケット作成 ソケットサンプル スクリプトサンプル 解析モジ

    Pythonのネットワークプログラミングに必要なデータまとめ
  • SCSK、プログラミングの基礎やRPAを学べるeラーニングを無償提供

    SCSKは10月24日、企業に勤めるビジネスパーソンに向けて、プログラミングの基礎やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)、データベースを学べるeラーニング「1人でゼロからはじめられる!社会人のためのIT講座」を無償で提供開始すると発表した。 同講座には、実践を通して学べるよう、WebアプリとRPAのロボットを作成・運用できるSCSKのクラウドサービス「CELF(セルフ)」の教育用ライセンスを付与し、提供する。 Webアプリ開発ツール 「CELF」の画面イメージ 講座では、プログラミングの基礎、RPA(ロボット)、データベースの3つの要素をテキストと動画を見ながら学ぶことができる。さらに、子ども向けプログラミング学習ツールと同様の操作性を持つWebアプリ開発ツール「CELF」と「CELF RPAオプション」を使って簡易的な売上管理アプリやパソコン上の定型業務をロボットに行わせる

    SCSK、プログラミングの基礎やRPAを学べるeラーニングを無償提供
  • データサイエンティストのトップ「Kaggle Grandmaster」って、どんな人?

    「Kaggle」というデータ分析に関するコンペティションプラットフォームをご存じだろうか。「Kaggle」では、企業や研究者が投稿した課題に対し、世界中のデータサイエンティストが最適モデルを競い合うコンペティションが開催されている。 コンペティションに勝つと、その順位に応じてメダルが付与され、さらにそのメダル数に応じて、称号が与えられる。Kaggleのコンペで1つのゴールドメダルと2つのシルバーメダルを取得した人は「master」が、Kaggleのコンペで5つのゴールドメダル(チームでも可)および1つのソロゴールドメダルを取得した人は「Grandmaster」が付与される。 この度、データサイエンティスト協会が開催したイベント「データサイエンティスト協会6thシンポジウム~実務者が集うデータサイエンスの最前線~」のセッション「「Kaggle Grandmasterに聞く!-トップデータサイ

    データサイエンティストのトップ「Kaggle Grandmaster」って、どんな人?
  • AWS、プログラミング言語「Rust」を支援 - AWS Open Source Blog

    AWS(Amazon Web Services)は現地時間14日、公式ブログAWS Open Source Blogにおいて、プログラミング言語「Rust」のサポートを発表した。 公式ブログでは、Rust関連のコンパイラやライブラリ、ツールなどのAmazon S3への保存、RustコンパイラのRegression test(バージョン前後のパフォーマンスのテスト)を行うツールCraterの設置、Rustのライブラリcrate(クレート)のドキュメンテーションホスト「Docs.rs」の運営などAWSの支援の一端を明かしている。 Firefoxの高速化の立役者とも評された「Rust」は、速度・安全性・並行性の3つを掲げ、Stack Overflow調査で「最も愛されているプログラミング言語」の1位にたびたびランキングされている。AWS Open Source Blogでは、Rustデータのシ

    AWS、プログラミング言語「Rust」を支援 - AWS Open Source Blog
  • ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら?

    今回は、仕事で使うことを主眼において、PythonExcelを比較してみよう。結論から言えば、適材適所で用途に応じて使い分けるのがベストだ。とは言え、どのような場合にPythonを使うと良いのか考察してみよう。 Python vs Excel - 五番勝負 第一回戦 - どちらが気軽に使えるか? 最初に、PythonExcelで「どちらが気軽に使えるか」を比べてみよう。言うまでもなく、Excelを使う時は、スプレッドシートのセルにデータを入力し、マウスで操作を選んでいくというスタイルだ。これに対して、Pythonはエディタでプログラムを書いて実行するか、Jupyter NotebookやColaboratoryなどの対話実行環境を開いて、プログラムを記述していくというスタイルだ。 ExcelGUIで操作を行う Pythonはエディタや対話環境を開いてプログラムを記述していく やはり、

    ゼロからはじめるPython(53) Python vs Excel 五番勝負 - 仕事で使えるのはどちら?
  • Maker Faire Tokyo 2019 - 今年も盛り上があったモノ作りのお祭り

    8月3日~4日、東京ビッグサイトにて「Maker Faire Tokyo 2019」が開催されました。モノ作りを楽しむ「Maker(メイカー)」のお祭りで、現在のように東京ビッグサイトで2日間の開催になったのは2014年。今年も楽しんできました。 メイカーのお祭りというと大人向けのイベントのように聞こえますが、会場では子ども向けのワークショップなども多く、非常に賑わっていました。特に今年は、来年からプログラミング教育の必修開始という事情もあったでしょう。 お祭り気分を盛り上げるためか、提灯が並べられていました Nerdy Derby健在 Maker Faire Tokyoに、「Nerdy Derby」というプログラムが米国から輸入されたのは2016年。これは、「指定された材料」「好きに加えていいパーツ」「アイディア・発想」によって製作する、おもちゃの車レースです。まず車のシャーシとなる木の

    Maker Faire Tokyo 2019 - 今年も盛り上があったモノ作りのお祭り
  • Windowsユーザーに贈るLinux超入門(28) Visual Studio CodeとWSLでPython開発に挑戦してみよう

    追実験してみよう 前々回、Visual Studio CodeとWSLでLinux向けアプリケーションの開発を行うというテーマを取り上げた。その時は「Take your Linux development experience in Windows to the next level with WSL and Visual Studio Code Remote」を引き合いに出し、いくつかのスクリーンショットを掲載しつつ、実施に動作している様子を紹介した。 しかし、あの内容は開発者であれば追実験できたと思うが、開発者以外では難しかったように思う。 マイクロソフトから類似の記事は随時公開されているのだが、2019年7月22日に公開された次の記事が追実験に適している。ボリュームもそこそこで、初めてセットアップして使ってみるにはいい内容だ。 An In Depth Tutorial on Linu

    Windowsユーザーに贈るLinux超入門(28) Visual Studio CodeとWSLでPython開発に挑戦してみよう
  • 電通 プログラミングコンテスト運営のAtCoderとIT人材創出ビジネスを開始

    電通は今年の4月、競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」を運営するAtCoderに対し、 第三者割当増資により出資し、AtCoderは電通の関連会社になった。 広告ビジネスを行う電通が、なぜプログラミングコンテストを行う会社に出資したのか? その狙いをAtCoderプロジェクトのリーダーである電通 ビジネス共創ユニット プロデューサーの小林煌宇氏に聞いた。 世界トップ3の競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」 設立日:2012年6月20日 代表取締役:高橋直大 資金:100,000,000円 ・日で唯一、競技プログラミングコンテストを定期的に開催・運営。Codeforces(ロシア)、 TopCoder(米国)と並び競技プログラミングコンテストサイト世界トップ3の一角を担う。 ・登録者数は国内で60,000名、全世界で110,000名が登録。毎週開催されるコ

    電通 プログラミングコンテスト運営のAtCoderとIT人材創出ビジネスを開始
  • Windows 10ミニTips(404) Windows 10 バージョン1903のシステム要件が変わった?

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 ※2019年7月29日更新:初出時、誤解を招く記述があったため、加筆、修正いたしました。ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位には深くお詫び申し上げます。 第8世代Intel Coreに相当するスペックが必要 一部でWindows 10のシステム要件の変化に関する話題が盛り上がっている。最終更新日は不明だが、日マイクロソフトのWebサイトでWindows 10のシステム要件を確認できる。こちらは多くの読者諸氏が目にしてきた従来の内容である。 これが従来のシステム要件。必要メモリーの「1GB」「2GB」は誤字ではない Windows歴の長い読者諸氏ならご承知と思うが、Microsoftが提示するシステム要件は、あくまでもインストールできる最低ライン。「使えるレベル」を求めるなら、推

    Windows 10ミニTips(404) Windows 10 バージョン1903のシステム要件が変わった?
  • ゼロからはじめるPython(52) Pythonでちょっと使えるデスクトップ英和辞書

    今回はPythonで手軽にデスクトップアプリが作れる点に注目して、簡単な英和辞書を作ってみよう。最近では多くの辞書データが無料で公開されている。こうした無料データを自作プログラムから利用できれば、オリジナル辞書ツールを手軽に作成できるだろう。自作の辞書ツールを作ってみよう。 手軽にオリジナル英和辞書を作ってみよう 最初に英和辞書データを入手しよう まずは、英和辞書データを入手しよう。検索してみると、英和辞書のデータは、データベース形式で扱いやすく加工してある、EJDict-handを利用する。生のテキストデータに加えて、SQLite形式でも提供されている。また、65,600語を収録している。 そもそも、この英和辞書データは、パブリックドメインの辞書データejdicをベースにしつつ、筆者がメンテナンスをしているものだ。こちらのGitHub上でメンテナンスしている。 実際のSQLite形式のデ

    ゼロからはじめるPython(52) Pythonでちょっと使えるデスクトップ英和辞書
  • 業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(2) 先輩が300個のExcelファイルを一時間で片付ける

    この物語は、入社して一年目の新人社員が上司の指南のもと、業務を自動化していく様を記したものです。物語はフィクションですが、自動化の手法は実際にパソコンやスマートフォンで実践できるものですので、物語と自動化作業の両方を楽しめます。(前回のストーリーはこちら) 入社数日目。新人の僕は、みんなより早めに出社することにしていた。しかし、配属された経理部の部屋に入ろうとすると、そこには、既に太田先輩がいるのが見えた。さすが美人で仕事のできる太田先輩だ。 あっ、でもスマホ見てニヤニヤしてるな。何しているんだろう。あっ、あの緑の吹き出しが流れる画面は、LINEを見てるようだ。何かLINEでチャットしてるみたい。誰と話しているんだろう。気になるな、彼氏とかいるんだろうか。居るんだろうな、先輩美人だからと、そんな事を考えながら挨拶をした。 「太田先輩、おはようございます。いつも早めに出社しているんですか?」

    業務課題をHackせよ! プログラミングで仕事自動化物語(2) 先輩が300個のExcelファイルを一時間で片付ける
  • Microsoft、Windows 10開発版でシェルとベースを分離する取り組み開始か

    Microsoftは6月12日(米国時間)、「Announcing Windows 10 Insider Preview Build 18917|Windows Experience Blog」においてWindows 10開発版に取り込んだ新機能や変更点などを伝えた。あまり注目されていないが、どうやらMicrosoftはこのバージョンからWindows 10におけるシェルの分離を始めたようだと「Windows 10 build 18917 begins splitting the Shell from the OS - OSnews」が報じた。 OSnewsはAlbacore (@thebookisclosed)氏のツイートを引き合いに出し、この取り組みについて説明している。ツイートでは、このビルドから「Shell Update Agent」と呼ばれるコンポーネントが導入されており、オンデ

    Microsoft、Windows 10開発版でシェルとベースを分離する取り組み開始か
  • Windowsのメモ帳にバグ、任意のコマンド実行可能か

    Googleで脆弱性に関する研究に従事しているTavis Ormandy氏がこのほど、「Tavis Ormandyさんのツイート: Am I the first person to pop a shell in notepad? 🤣 ....believe it or not, It's a real bug! 🐞」において、Windowsのメモ帳に任意コマンドを実行できるバグが存在する可能性を示唆した。Twitterに投稿された画像には、メモ帳からコマンドプロンプト(cmd.exe)が実行された様子が示されている。 Tavis Ormandy氏によるツイート (@taviso) Ormandy氏はすでにこの問題をMicrosoftへ報告済みとしている。稿執筆時点で、Microsoftからセキュリティパッチやアップデートの提供は行われていない。Microsoftがこの問題を脆弱性やバ

    Windowsのメモ帳にバグ、任意のコマンド実行可能か
  • ゼロからはじめるPython(49) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その1)

    クレジットカードの利用明細はこまめにチェックする必要がある。なぜなら、カードの不正使用などの危険があるからだ。しかし、最近ではオンライン明細が推奨されており、カード会社のサイトにログインして、明細をダウンロードしなければならないことも多い。カードが複数枚あるなら、それはかなり面倒な作業となる。そこで、自動でカード明細をダウンロードするプログラムを作ってみよう。今回は、環境の構築をし、簡単なプログラムを作ってみよう。 Webブラウザを自動操縦しているところ Webブラウザを自動操作しよう PythonにはデータをWebから取得する命令がいろいろある。最も簡単なのは、Pythonに標準で用意されているurllib.requestだ。これを使うと任意のURLからデータを取得できる。しかし、最近のWebサイトは、セッションという仕組みを利用していたり、JavaScriptでページをレンダリングした

    ゼロからはじめるPython(49) Pythonでブラウザ自動操縦してカード明細を自動でダウンロードしよう(その1)
  • Intel CPUはなぜ不足しているの? - 14nmプロセスの状況から解説する (1)

    第9世代Intel Coreプロセッサのラインナップが追加(Gen 9 CoffeeLake Update)された際、編集氏から「Intel CPUが足りないという話をいろんなメーカーから聞くのですが、Intelの14nmはどうなっているんですかね?」と聞かれた。こちらもあんまり情報はないのだが、ちょっとこの辺りを色々な情報を基に考察してみたい。 そもそもなぜ14nmプロセスが逼迫しているのか 14nmプロセス(それも最先端の14nm++)が逼迫している背景は、Intel Core i9-9900Kのレビューで書いたが、CPUコアの数の増加にともなってダイサイズも大型化した。 Photo01:上からKaby Lakeベースの4コア、Coffee Lakeベースの6コア、Coffee Lake Refreshベースの8コア Photo01は14nm+/14nm++を使う3世代のダイを比較した

    Intel CPUはなぜ不足しているの? - 14nmプロセスの状況から解説する (1)