タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (21)

  • iTerm2でSSHログイン先別にプロファイルを自動的に切替えて事故防止する方法

    「俺は知らなかったんだ… そのターミナルが番環境に接続していたなんて… 知っていたらrm -rf /なんて、流さなかった…」 想像しただけで前世に帰りたくなりますね。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 上のは超極端な例ですが、ITエンジニアなら、SSHログイン先の環境を勘違いして危ない目にあったこと、一度や二度あると思います。 そんなSSHを普段使いしている全エンジニアに向けて、iTerm2を利用して、お手軽簡単にSSHログイン先別に、iTerm2のプロファイル(ターミナルの全体的な見た目)を切替える方法をお伝えいたします。 この記事により、全国で一つでも不幸な事故が減れば、筆者望でございます。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉 SSHダ ワッショイ |_|_| し'´J ほな、いってみよ。 この記事を読んだらできるようになること 冒頭のG

    iTerm2でSSHログイン先別にプロファイルを自動的に切替えて事故防止する方法
    Bulker
    Bulker 2021/09/15
    “~/.ssh/config”
  • Pixel 4のeSIMで「Google Fi」を試してみた | DevelopersIO

    AWSチームのすずきです。 Googleが提供するネットワークサービスのGoogle Fi。 re:Invent期間中、現地でのインターネットアクセス手段となる事を確認するため、Pixel 4のeSIMで試す機会がありましたので、紹介させていただきます。 環境 端末 日Googleストアで購入した、SIMロックフリー版の Pixel 4 (G020N) を利用しました。 VPN 渡米前に 現地(北米)登録の Google アカウントを発行するため、VPNとして、SoftEther VPNServer を「us-west-2」リージョン に設置しました。 AWSにSoftEther VPNServerで簡単にVPN接続しよう EC2にAmazon保有の「34.192.0.0/10」より払い出されたEIPを割り当て、利用しました。 Googleアカウント すべてのトラフィックをVPNサーバ

    Pixel 4のeSIMで「Google Fi」を試してみた | DevelopersIO
    Bulker
    Bulker 2019/11/25
  • Terraformで自分のパブリックIPを使う方法 | DevelopersIO

    やりたいこと こんにちは、大阪オフィスのかずえです。今回は今週知ったTerraformのテクニックをご紹介します。 現在自分が使っているパブリックIPをTerraform内で使いたいって時、ありますよね。よくあるのがSSHインバウンドの許可IPとして。コンソールだとこちら、選択肢に「マイIP」が出てきて、それを選択すると現在使っているIPがサクッと入力されますよね。 こんな感じで、Terraformでも使っているIPをサクッと参照できるようにします。そのIPを使ってセキュリティグループのルールを作成します。 とはいえ、現在使っているIP以外をセキュリティグループのルールで使いたい場合もありますよね。より実践的にするためこの点にも対応します。変数値を設定した場合はそのCIDRで、設定しなかった場合は現在使っているIPを/32のCIDRにして参照するようにします。 実装方針 Terraform

    Terraformで自分のパブリックIPを使う方法 | DevelopersIO
  • 【コンテナセキュリティてんこ盛り】クリエーションライン主催のAquaセミナーに参加してきた | DevelopersIO

    コンテナセキュリティに特化した稀有なセミナーに参加してきました。Aquaの最新情報に加え、いろんなこの界隈の四方山話も聞けてすっごい楽しかった一日の様子をお届けします。 先日、日比谷公園にほど近い会場でクリエーションライン株式会社様主催のAqua Securityコンテナセミナーに参加してきました。 2019年11月20日 Aqua Securityコンテナセミナー を開催します - クリエーションライン株式会社 基は、弊社でも扱っているAqua Container Securityについての話が主だったのですが、製品仕様以外にもカカクコム様でのKubernetes運用のGitOpsの話であったり、決済サービスPaidyにおけるコンテナ運用の話であったり、最近話題のOSSな脆弱性スキャンツールのTrivyの作者、福田さんがイスラエルからオンラインセミナーやったり、コンテナ界隈の幅広い話題

    【コンテナセキュリティてんこ盛り】クリエーションライン主催のAquaセミナーに参加してきた | DevelopersIO
  • Amazon Redshift 新しい圧縮エンコーディング『AZ64』とLZO、ZSTDの徹底比較 | DevelopersIO

    Amazon Redshift 新しい圧縮エンコーディング『AZ64』とLZO、ZSTDの徹底比較 これまでは主に高速なLZO、高圧縮なZSTDの2つ圧縮エンコーディングをノードタイプやワークロードに応じて選択していましたが、新たに追加されたAZ64は高速と高圧縮な特性を兼ね備えています。今回は新たに追加されたAZ64について検証したいと思います。 Amazon Redshift が最適化されたストレージと高クエリパフォーマンス向けの新しい圧縮エンコーディングである AZ64 をリリース 以下、文の抜粋です。 高い圧縮率と改善されたクエリパフォーマンスの達成を目的として設計された独自の圧縮エンコーディングである AZ64 が利用可能になりました。革新的な AZ64 アルゴリズムは、データ値の小さなグループを効率的に圧縮し、SIMD 命令を活用してデータを並列処理します。このエンコード

    Amazon Redshift 新しい圧縮エンコーディング『AZ64』とLZO、ZSTDの徹底比較 | DevelopersIO
  • 改めてAWSの「無料利用枠」を知ろう | DevelopersIO

    それぞれの無料利用枠については、次から詳しく解説していきます。 12ヶ月無料枠 冒頭で軽くお話しした、AWSアカウントを 新規作成した日から1年間 有効な無料枠です。 例えば、EC2インスタンスを 750時間/月 無料で利用できるといったものがあります。 ただし、使用できるリソースについては制限がある事があり、EC2インスタンスの場合ですと インスタンスタイプは t2.micro OSは Amazon Linux 1,2、Windows Server、Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux、Ubuntu Server を指定する必要があります。 ▲ コンソール上で対象のAMIを確認できます 「月に750時間」と言われると、「そもそも1ヶ月は何時間存在するんだ」という疑問が湧くので調べてみます。 1ヶ月が28日(最短): 24時間/日 × 28日 = 672時

    改めてAWSの「無料利用枠」を知ろう | DevelopersIO
  • 無料JSONストレージjsonboxを試してみた! | DevelopersIO

    昨夜Github Trendsを眺めていたら、jsonboxというリポジトリを見つけ、面白そうだったので試してみました。 そもそもjsonbox jsonboxは公開された無料のJSONストレージです。制限事項の範囲で自由に使っていいよ!というサービスです。制限事項に関しては後述しています。 README.mdのサービス説明を引用、翻訳します。 HTTP APIを介してJSONデータを無料で保存、読み取り、変更できます。小規模なプロジェクト、プロトタイプ、またはハッカソンに理想的で、独自のデータストアを作成する必要はありません。 基機能を試してみる Create https://jsonbox.io/${BOX_ID}へのPOSTリクエストをすることで、レコード作成できます。同じメッセージでも一意な_idがjsonbox側で振られるので、同じJSONメッセージでも新規レコードとして作成さ

    無料JSONストレージjsonboxを試してみた! | DevelopersIO
  • ゼロから学ぶメディアプレイヤーの実装 | DevelopersIO

    はじめに メディアプレイヤー作っていますか? 実際に作ろうとすると色々な対応が必要になることに気付かされます。 例えば、 アプリを落としても再生し続ける 電話が掛かってきたら止める イヤホンが抜けたらスピーカーで鳴らないように止める ループ・シャッフル ヘッドホンのボタンを押した時に曲を操作する などなど。 今回はこれらに対応できる、一般的な音楽プレイヤーを作っていきます。 MediaSessionとは 実装していく前に、MediaSessionに関して知っておく必要があります。 と言っても、仕組みを完全に理解する必要はありません。まずは再生できるまでを学習し、必要になったらより詳しい解説を都度見れば良いと思います。 なので詳しい解説は公式ドキュメントにお任せしますが、要するに 色々な所から送られてくるプレイヤーの操作・情報をMediaSessionを使って処理しよう ということです。 例

    ゼロから学ぶメディアプレイヤーの実装 | DevelopersIO
  • 東京リージョンでVPC Lambdaの高速起動が確認できたので改善効果を計測してみた | DevelopersIO

    2019/9/16時点でAWSからはVPC Lambdaの改善適用完了のアナウンスはありません。 「なんか新アーキテクチャで起動してるっぽいから試しに測ってみるかー...」という程度のノリでの計測なので、アーキテクチャの段階移行の過程における一時的な計測結果として参考にするに留めて下さい。 実際にAWSから移行完了がアナウンスされる際は、今回の計測結果のような動作にならない可能性が高いことに留意して下さい CX事業部@大阪の岩田です。 先日公式にアナウンスされたVPC Lambdaのコールドスタート改善、数ヶ月かけて徐々に適用とのことでしたが、先ほど東京リージョンで新アーキテクチャでのVPC Lambda起動が確認できました。 【速報】もうアンチパターンとは呼ばせない!!VPC Lambdaのコールドスタート改善が正式アナウンスされました!! VPC Lambdaのコールドスタートがどの

    東京リージョンでVPC Lambdaの高速起動が確認できたので改善効果を計測してみた | DevelopersIO
  • 認証サービス「Auth0」がLINE Loginを正式サポート!設定手順を詳細に解説します! #Auth0JP | DevelopersIO

    Auth0がついにLINE Loginをサポート! Auth0はWebやモバイルなどのアプリケーション向けの認証機能を提供するサービスです。メールアドレス・パスワードによる認証のほか、ソーシャルログイン、エンタープライズ連携など様々なユースケースに簡単な設定で対応できる点を特長としています。 以前から発表のあったLINE Loginのサポートですが、2019年8月に正式にサポートしました! Auth0LINE Loginの統合サポート提供開始 これまではCustom Connectionを利用した方法でしか利用ができませんでしたが、今回のサポートにより LINE Loginの設定をかなり簡単にできる ようになりました。 早速試してみたいと思います。 LINE Loginを準備する まずはLINE Loginの準備をしましょう。LINE LoginはLINE Developersから作成す

    認証サービス「Auth0」がLINE Loginを正式サポート!設定手順を詳細に解説します! #Auth0JP | DevelopersIO
  • TypeScript のメリット – Front と Server の架け橋 | DevelopersIO

    TypeScript のメリット - Front と Server の架け橋 webページに対しての要求が高度になり、JavaScript, HTML, CSS のコード量も増えてきました それに伴い 開発のしやすさ、保守のしやすさなどから Single Page Application (以下SPA)や TypeScript に人気が集まっています 用語 SPA React, Vue, Angular 等の ライブラリ, フレームワーク AltJSの一種でJavaScriptトランスパイル可能な言語 型があり安全な開発ができる Front と Server の架け橋 架け橋とは、APIを示しています それを、TypeScriptのinterfaceで強化する手法を説明していきます 例として ユーザ情報を取得する流れにしています 全体像 Server側 DBからuser情報取得する処理で

    TypeScript のメリット – Front と Server の架け橋 | DevelopersIO
  • Micronautフレームワークを使ってみよう | DevelopersIO

    What is Micronaut? Micronaut(まいくろのーと)とは、JVMベースのフルスタックフレームワークです。 2018年5月にOSSとして公開され、先日最新バージョンの1.1がリリースされました。 Java/Groovy/Kotlinで実装することができ、テストしやすくコンテナ化も容易、 クラウドネイティブなアプリも簡単に構築できるようです。 Features of Micronaut Micronautの主な特徴について、ここで説明している内容から抜粋して紹介します。 Fast start up & low memory consumption リフレクションベースのIoCフレームワークだと、 すべてのフィールドやメソッドのリフレクションデータをロードしてキャッシュしますが、 Micronautではアプリケーションのコードベースのサイズに左右されないので、 起動が速く、

    Micronautフレームワークを使ってみよう | DevelopersIO
  • コンテナセキュリティを始めるための無料ツール5つとドキュメント3つの紹介 | DevelopersIO

    コンテナセキュリティについてなんとなく不安を感じている方に向けた、ドキュメントと無料ツールの紹介です! 「コンテナセキュリティってなんか必要そうやねんけど、実際なにすんの?」 先日、我らがDevelopers.IO Cafeにおいて、クリエーションライン株式会社 (CREATIONLINE, INC.)様と共催で、以下のイベントを開催しました。 あなたのコンテナ運用大丈夫?コンテナセキュリティの考え方と対応策 - connpass 全部で3セッションで構成されているのですが、私の方では、「コンテナセキュリティ関連OSSの紹介」と題して、コンテナセキュリティこれから検討始めようという方に向けて、そのとっかかりに有用なドキュメントと無料ツールを紹介させていただきました。 ドキュメントもツールもどれも有用なものなので、コンテナセキュリティについて不安や必要性を感じている人は、これらの中から実際に

    コンテナセキュリティを始めるための無料ツール5つとドキュメント3つの紹介 | DevelopersIO
  • AWS再入門ブログリレー AWS Glue編 | DevelopersIO

    当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2019』の14日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、今一度初心に返って、基的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2019年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。14日目のテーマは『AWS Glue』です。 目次 AWS Glueとは AWS Glueの概念・構成要素 データストア、データソース、データターゲット データカタログ クロ

    AWS再入門ブログリレー AWS Glue編 | DevelopersIO
  • VSCodeとDockerでMacにGolangの開発環境を作成する | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の夏目です。 Golangは最近人気の言語で手を出そうとは思っていたのですが、環境構築がいまいちよくわからなくてできてませんでした。 (goenvを使ってGolangをインストールするときGOPATHはどうしたらいいとかよくわからなかったのです) 今日はVisualCodeとDockerを使って、Golangの開発環境をMac上に作成しようと思います。 環境構築 事前準備 VSCodeDockerをインストールします。 Visual Studio Code - Code Editing. Redefined Docker Desktop for Mac and Windows | Docker Version 2.0以上 拡張機能のインストール VSCodeのExtension "Remote-Containers"を使用して開発環境を作ろうと思います。 Micr

    VSCodeとDockerでMacにGolangの開発環境を作成する | DevelopersIO
  • Amazon Linux から Amazon Linux 2 へのアップグレードを計画しよう | DevelopersIO

    Amazon Linux のサポート期限まで1年を切りました。 Amazon Linux 2 へのアップグレードを早めに計画、検討するために役立つ情報をお届けします。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 Amazon Linux のサポート期限まで1年を切りました。 Amazon Linux 2 へのアップグレードを早めに計画、検討するために 役立つ情報をお届けします。 Amazon Linux サポート 2020年1月29日更新 Update on Amazon Linux AMI end-of-life より抜粋 End-of-life Extension The end-of-life for Amazon Linux AMI is now extended to December 3

    Amazon Linux から Amazon Linux 2 へのアップグレードを計画しよう | DevelopersIO
  • AWSが公開したインターフェイス定義言語(IDL)Smithyのドキュメントを通し読みしてみた | DevelopersIO

    CX事業部の阿部です。 今日はAWSが公開したSmithyというインターフェイス定義言語(IDL)のドキュメントを大筋さらってみたのでまとめてみます。 当は「使ってみた」というタイトルにしたかったのですが、後述する理由もあり断念、一旦まとめの形にしています。 Smithyとは Smithy SmithyとはAmazonAWS内で10年以上広く使われてきたインターフェイス定義言語です。 名前の由来は鍛冶場のことらしいです。アラン・スミシーのことかと思ったら、綴り違うんですね。 AWS環境だけで動作するものではなく、他のサービスにも対応します。そのために一般的なプロトコルに対するトレイトやツールなどが準備されています。 Smithyは大きな組織がAPIを通じてコラボレーションするために、以下の4つの特徴を持っています。 Protocol-agnostic(不可知論的プロトコル) サービス

    AWSが公開したインターフェイス定義言語(IDL)Smithyのドキュメントを通し読みしてみた | DevelopersIO
    Bulker
    Bulker 2019/07/03
  • 非営利団体が爆安でAWSを活用できる「TechSoup」をご存知ですか? | DevelopersIO

    はじめに 非営利団体を運営されていてIT支援が必要なみなさまに朗報です!なんと、TechSoupからAWS利用の支援を受けることができるプログラムがあるとのことで、今回はこちらをご紹介したいと思います! 非営利組織と NGO のための AWS TechSoupとは テックスープTechSoup)は、NPO法人、公益法人、社会福祉法人を対象としたソフトウェア寄贈プログラムです。社会問題の解決のために活動する世界中の民間の非営利団体が最大限の力を発揮できるよう、ソフトウェアなどのIT製品を提供するほか、ITのサポートを行っています。 TechSoup(テックスープ)は、社会問題の解決のために活動する世界中の民間の非営利団体が最大限の力を発揮できるよう、ソフトウェアなどのIT製品を提供するほか、ITのサポートを行います。 TechSoup について 「非営利組織向けアマゾン ウェブ サービス・

    非営利団体が爆安でAWSを活用できる「TechSoup」をご存知ですか? | DevelopersIO
  • TypeScript入門 – 基本の型を学ぶ | DevelopersIO

    TypeScriptの基の型を学ぼう TypeScriptJavaScriptに対して主に静的型付けとクラスベースのオブジェクト指向を加えることを特徴としたプログラミング言語です。 公式ドキュメントにはハンドブックとして、基的な使い方が掲載されています。ハンドブックを元に学んでいきます。 Basic Types · TypeScript 今回は基の型を見ていきましょう。 コンパイルしながら試す 以下では型の使い方の説明を書いていますが、都度 TypeScript ファイルにコーディングし、コンパイル・実行しながら試してみると良いでしょう。 以前投稿した記事を参考に tsc コマンドを実行できる状態にします。 まずは5分で学ぶ!TypeScriptことはじめ 適当なフォルダに main.ts を作成し、このファイル内に試したい内容を記述していきます。 main.ts let mess

    TypeScript入門 – 基本の型を学ぶ | DevelopersIO
  • 次世代のデータプラットフォーム「Looker」機能概要まとめ #looker | DevelopersIO

    Developers.IOをご覧の読者の皆様は「Looker(ルッカー)」というBIツール・サービスを御存知でしょうか。2012年01月に米国カリフォルニアにて設立された同名企業により開発された、データ探索とデータディスカバリー(発見)のための、次世代のデータプラットフォームです。 Looker - Business Intelligence and Big Data Analytics Software Lookerは世界各国の著名な企業・スタートアップなどで採用されており、また日国内でも下記のようにメルカリやQuipperといった企業が採用・導入をした事で知名度が上がってきています。2019年の「Gartner Magic Quadrant」でも「Analytics and Business Intelligence Platforms」部門に掲載されています。 プロダクトのリリース

    次世代のデータプラットフォーム「Looker」機能概要まとめ #looker | DevelopersIO