タグ

ブックマーク / techblog.zozo.com (48)

  • データ基盤を支えるSQL Serverのデータ転送を安定化させた話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! ZOZOテクノロジーズ開発部の中坊(e_tyubo)です。 私の所属しているマーケティングオートメーション(MA)チームでは、ZOZOTOWNやWEAR等の各サービスで蓄積されたデータを集約したデータ基盤の運用を行なっております。我々MAチームはこの集約されたデータを用いて顧客分析を行いマーケティングに活用しています。 今回はその運用の中で生じた問題とその解決方法ついて紹介致します。 概要 データ基盤には定期的にデータを流し込む処理がスケジューリングされており、膨大なデータが毎日転送されています。 現在このデータ転送処理はサービス側のデータベースから直接データを流しておらず、一度ハブとなるデータベースに集約しています。 ZOZOTOWNとWEARはどちらもSQL Serverを使っているため、ハブとなるデータベースもSQL Serverを使っています。 SQL Serverで

    データ基盤を支えるSQL Serverのデータ転送を安定化させた話 - ZOZO TECH BLOG
  • 今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、ZOZOテクノロジーズ VPoEの今村(@kyuns)です。 この記事はZOZOテクノロジーズ Advent Calendar の25日目の記事になります。 今年の4月にスタートトゥデイテクノロジーズ(現ZOZOテクノロジーズ)が発足してから約8ヶ月が経ちました。新型ZOZOSUITやプライベートブランド「ZOZO」の発表など今年は色々と新しいチャレンジをしていた弊社ですが、外から見たときにエンジニア観点だとまだまだ謎めいている部分がたくさんあると思います。 ちょうど先日代表の前澤がツイートしたことでTwitter採用が話題になりましたが、反響も非常に大きく、多くの方にご応募いただき実際に何名かのエンジニアを採用することができました。 news.yahoo.co.jp この祭りでも非常に多くの質問をいただきましたが、このエントリではZOZOテクノロジーズが行っている事業やプロダ

    今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します - ZOZO TECH BLOG
  • Web UIテスト自動化の実行環境をSelenium Gridで - ZOZO TECH BLOG

    どうも品質管理部エンジニアチームの木村です。 最近の話ではないんですがWeb UIテスト自動化をしようとなった時の事を書きます。 まずは初期段階の実行環境についてです、自動テストスクリプトの構築や処理そのものはまた次回。 Seleniumでテストを自動化したい! ZOZOTOWN に限らず最近のサービスはなんでもリリース頻度が高いです。 そして何故なのか、いついかなる時も、開発スケジュールは押し気味になります。 これは業界七不思議の1つです。たぶん。 品質管理部としてのテストは開発スケジュールの一番最後に置かれます。 つまり…短期決戦必須となります…。 そんなよくある話からSeleniumを使ってWeb UIテストを自動にしたいという流れになりました。 リリース頻度が高ければ高いほど、リグレッションテストはおろそかになると思うので、そこを自動テストで改善できると素敵です。 じゃあ自動テスト

    Web UIテスト自動化の実行環境をSelenium Gridで - ZOZO TECH BLOG
  • ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! ZOZOテクノロジーフロントエンドエンジニアの高橋(ニックネームはQ)です(@anaheim0894) 昨年12/26、毎年年末に行われる大忘年会(ZOZOCAMP2018)で、グループ会社も含めた1,000人規模でのリアルタイムアンケートを、FirebaseとVue.jsを使って制作しました。 当日会場にて弊社の昨年の事業紹介や、「楽しく働く」というコンセプトの動画を流し、動画の合間で質問をし動画と一体となるような演出を行いました。 その質問に対して全社員それぞれのスマートフォンで回答できるシステムを作ったので、その制作の裏側や、当日の様子などご紹介させていただきます。 まずは当日の様子の紹介 これを実現するまでの様子をご紹介いたします。 CAMP運営してくれている社員にもらった要件 CAMPの2週間前、運営の社員の方からこのような依頼をもらいました。 会場で、リアルタ

    ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話 - ZOZO TECH BLOG
  • PipenvでPythonの依存関係の管理は楽になったか? - ZOZO Technologies TECH BLOG

    こんにちは。ZOZO研究所 福岡の光瀬です。Pythonを書かれている皆様は、普段どのように開発をすすめていますか? pipとvenv/virtualenvによるこれまでのデファクトの組み合わせだけではなく、最近は Pipenv を使用している開発者も増えてきたのではないでしょうか。 日々の検証や開発を効率よく進めるにあたって、依存関係を適切かつ楽に管理するのはとても重要だと感じていて、ここ半年ほどPipenvを利用しています。 今回は、その中でsetup.pyやrequirements.txtそしてPipfileの住み分け・運用について考えたことをまとめてみました。 TL;DR Pipenvが使えることで、確かに楽になった部分はあるのかなと思っています。 一方で、既存のツールとの兼ね合いがまだ微妙な部分もあります。 その上で、以下の運用がベターなのかなと考えました。 Pipenvのみで完

    PipenvでPythonの依存関係の管理は楽になったか? - ZOZO Technologies TECH BLOG
  • 開発効率を上げる!Swaggerの記法まとめ - ZOZO TECH BLOG

    この記事ではOpenAPI Specification v2に関する内容を取り上げています。しかし、2023年9月現在での最新の仕様はOpenAPI Specification v3となっています。最新の仕様に基づいて実装や学習を行いたい方は、公式ドキュメントやそれに関連する資料をご参照ください。 こんにちは! バックエンドエンジニアのりほやんです。 以前、テックブログでAPIモックと仕様書を作成することができるSwaggerについてご紹介しました。 Swaggerそのものについて知りたい場合やSwaggerを実際に導入したい場合は、こちらの記事がとても参考になります。 techblog.zozo.com 記事では、SwaggerのAPI定義を行うSwagger YAMLの記法についてまとめてみました。 使い初めはとっつきにくいSwaggerですが、この記事がSwaggerを使う方の参考

    開発効率を上げる!Swaggerの記法まとめ - ZOZO TECH BLOG
  • OpenAPIのschema定義からRubyのクラスを生成するgem「openapi2ruby」をつくりました - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。スタートトゥデイテクノロジーズ新事業創造部のid:takanamitoです。 今日はVASILY時代から活用されているOpenAPI(Swagger)の定義からRubyのクラスを自動生成するgemを作ったので、その紹介をしようと思います。 Swaggerの定義と実際のAPIが返すレスポンスの内容がズレている 弊社ではVASILY時代からSwaggerの導入が進んでいましたが、徐々に「Swaggerの定義と実際のAPIが返すレスポンスの内容がズレている」といった問題が発生しはじめていました。 その問題を解決するために今回つくったのがこのgemです。 github.com 例えばこんなOpenAPI Specification 3.0のYAMLの定義から schemas: user: type: object properties: username: type: string u

    OpenAPIのschema定義からRubyのクラスを生成するgem「openapi2ruby」をつくりました - ZOZO TECH BLOG
  • 開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。バックエンドエンジニアのじょーです。 みなさんは、開発初期の段階でWeb API(以下API)の実装が追いつかずクライアント側が開発できないという経験をしたことはありますか? クライアント側はAPIがないと開発が滞ってしまうことがありますが、かといってAPIの開発も始まったばかりではすぐに必要なAPIを提供することができません。その問題を解決し、両者でスムーズに開発をすすめるために有効な方法の1つに、APIモックの作成があります。 弊社では、開発初期の段階でWeb APIのモックを作成し、スムーズに開発できるようにしています。 以前は、Apiaryをモック作成ツールとして利用していましたが、記法やエディターに使いづらい点があり最近Swaggerに移行しました。 記事では、Swaggerを使ったAPIモックの作成方法と手順、また気をつけるべき点などを紹介します。 目次 Swag

    開発効率を上げる!Swaggerで作るWEB APIモック - ZOZO TECH BLOG