タグ

起業に関するCLSmoothのブックマーク (173)

  • スタートアップに転職する時に最低限知っておくべき株の話

    身の回りで大企業からスタートアップに転職するエンジニアの話をよく耳にするようになりましたが、転職に際して株に関して深く考えていない人がかなり多いことに気づきました。最低限この程度は知っておいたほうがいい、という点を自分の視点からまとめてみました。 スタートアップの金銭的な成功 スタートアップの株は「非公開株」です。非公開株というのは、東証などの証券取引所で取引されていない株全般のことを指します。おおっぴらに取引されていないので、非公開株を貰ったところで即座に現金化出来るわけではありません。特に外部から投資を受けるようなスタートアップ企業は、(例外はいくつかあるものの)この非公開株を現金化させることが一つのゴールになります。 非公開株を現金化させる方法は大きく2つあります。一つは株式公開(IPO)で、証券取引所の審査を経て自社株を自由に売買出来るようにすることです。いわゆるマザーズ上場、東証

  • 事業計画書の作り方、新規ビジネスの考え方

    最近、起業を目指している方などから相談を受ける時に、「事業計画書ありますか?」と雑に聞き返すことが多くなってきました。一般的には「事業計画書に何を書けばいいのか?」をわからない人の方が多いでしょう。今回の記事で、事業計画書で重要な事項について解説します。 事業計画書は一般的に起業家が投資家に見せるために用意するものですが、誰に見せてもすぐにビジネスを理解してもらえることを目的に書くのが良いと思います。株の持ち分や個人情報などの機密情報もあるので公開されることはないですが、業界外の人がみても理解出来るように、かつ途中で飽きないように簡潔に書かれていると素晴らしいでしょう。 事業計画書で重要なことは、そのまま起業において大切なことに繋がります。わかりやすいように、なるべく具体的な例を出しながら解説したいと思います。 事業計画書に書かれているべきリスト まずは早速、事業計画書に書かれているべき項

  • 起業家たちが語る「スタートアップ企業が求める人材」とは - paiza times

    こんにちは、谷口です。 3月31日(火)、KDDI ∞ Labo第8期開始記念無料イベント「勝ち続ける強いチームのつくりかた」KDDI ∞ Labo open MEETingのパネルディスカッションに、弊社社長の片山がパネラーとして登壇させていただきました。 KDDI ∞ Labo (ムゲンラボ) は、グローバルに通用するインターネットサービスをつくり出していく起業家・エンジニアを支えるためのインキュベーションプログラムです。 新年度を迎え、起業や独立をした方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、中にはアイデアを実現するためのパートナーをどこで見つけたらいいのか分からないといった方も多いかと思います。 こちらのイベントでは「チームの力強い仲間と出会うためのサービス」を提供する企業の方々が、それぞれの実績や得意分野について、また今のチームメンバーを仲間につけるためにどのような苦労があったのか

    起業家たちが語る「スタートアップ企業が求める人材」とは - paiza times
  • 24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。 | アプリマーケティング研究所

    24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。 きのこ擬人化ゲーム「きのこれ」のお話を伺いました、ソシャゲ戦国時代に夢半ば破れたアプリの話。 ※ポッピンゲームズジャパン株式会社 CEO 辻村尚志さん(右)、栗原広樹さん(左) 「きのこれ」が出来るまで。 そもそも栗原さんは、どうして24歳で起業したんでしょうか? 栗原: 前に勤めていた会社が倒産してしまって。それで、元同僚と3人で「ゲームアプリをつくろう」と、2014年4月に立ち上げたのがCmixという会社です。起業資金は知人に借りました。 「きのこれ」の企画はどのようにできたのでしょう。 栗原: 当時ユーザーとして、すごくハマっていた「クラッシュ・オブ・クラン」をベースに、かわいいイラストを使って、日向けのゲームをつくれば、いけるんじゃないかと

    24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。 | アプリマーケティング研究所
  • スタートアップ共同創業者の見つけ方、付き合い方、別れ方

    多くの投資家やアクセラレーターが投資判断をする際に、「スタートアップのチームを見る」という発言をするように、最初期のチームメンバー(共同創業者)はスタートアップの成功を左右します。ではどのような共同創業者を選べばよいのか、というのが今回のスライドです。 ただチームに別れはつきものです。別れ方については、チーム作った時に別れ方を決めておくことが重要なので、それを併記しておかないとあまり実用的ではないのかなと思ったほか、であれば真ん中の付き合い方も必要、ということで、少し長くなりましたが、見つけ方と付き合い方と別れ方の3つを併記させていただきました。(付き合い方の部分は流して書いてはいますが、もっとドロドロしてるというご指摘もあるかと思います…)Read less

    スタートアップ共同創業者の見つけ方、付き合い方、別れ方
  • ITベンチャースタートアップ「夢と現実」

    竹内真(ビズリーチ)×パソナTECH様共同企画勉強会資料。 (資料の全ては公開するべきでないものもあるので、一部「CLOSE」としている部分があります)

    ITベンチャースタートアップ「夢と現実」
  • terurouメモ

    この記事を読んだ。 note.com よーある話だなと思いつつ、「業務委託はダメで、社員ならOK」という話はちょっと話が雑だなあと思ったので、コメントを書く。 スクラムチームで人の出入りが激しいとキツイ これはそう。 ただ、スクラムかによらず、出入りが激しいとキツイけど… 業務委託では、高パフォーマンス人材は単価つり上げがきつく、結果契約打ち切りになる 実際の事象としてはよくある話。ただし、業務委託のみの話ではなくて、社員でも「会社に不満があったからやめた」は良くある話。 たぶん、ここが気になるのは、このあたりの違いだとは思う。 報酬の見直し頻度 社員だと給与体系の見直しが年1回であるのが普通 業務委託だと契約期間ごと(業界慣習的に3カ月単位が多い認識) 条件交渉者が人なのか営業なのかの違い 営業の仕事は売上を上げることなので、当然ガンガン言ってくる 対して社員が自分の雇用条件について、

    terurouメモ
  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託でっていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

    安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ
  • フリーランスとして生きるなら知っておくべき22の記事とツール | フリーランスエンジニアの求人情報【AKKODiSフリーランス】

    フリーランスとして生きるなら知っておくべき22の記事とツール 現代ほどフリーランスとして活動しやすい時代はこれまでなかったのではないでしょうか。 インターネット産業の成長によってPC技術さえあれば個人で完結できる仕事が増え、ソーシャルメディアやクラウドワーキングサービスの普及は営業コストを激減させました。コミュニケーションツールの発達は距離によるハンディも無くしつつあります。 また、バブル崩壊以降数十年に渡る不景気により終身雇用の幻想が消え、ひとつの会社に忠誠を尽くすよりも複数の仕事に収入源を分散させた方がリスクを減らせるという考え方も広まっています。大企業に就職したところで一生安泰でいられるはずがないという感覚は、30歳くらいまでの方であれば共通認識ではないでしょうか。 そんな時代ですから、フリーランスという生き方を選ぶ人はこれから確実に増えていくでしょう。ここでは、そんなフリーランス

    フリーランスとして生きるなら知っておくべき22の記事とツール | フリーランスエンジニアの求人情報【AKKODiSフリーランス】
  • フリーランスや起業家になる前にこれだけは理解しておきたい5つのマトリックス&チャート(図表)

    何かをすることに惹かれるけれども、なぜかははっきりとわからない。実際に自分の手足を動かし、心で感じ取りながら形を見出していくことで、やっと頭は「なぜ、それが必要だったのか。なぜ、それをすることになったのか」を理解しはじめます。P.4~5 このように説明が続き、具現化のプロセスで引用されているMr.Childrenの桜井さんやスティーブジョブス氏の言葉に触れるだけで、普段から創作活動している人は「ズバっ」とくるかもしれませんし、逆に論理的思考の人は「なんだろう?」と極端に二分されていくように思います。 多分曲が訴えたいこと、それから歌いたいこと、叫びたいことの何かのイメージを持って生まれてくるんだと思うんですよね。で、そのメロディーが頭の中でできて、なんとなくキーを決めて、自分の口でそのメロディーを、「ラララ」であったり、適当な英語で叫んでいる。その口の開き方であったり、声のかすれ方など、こ

    フリーランスや起業家になる前にこれだけは理解しておきたい5つのマトリックス&チャート(図表)
  • 会社を作った - clock-up-blog

    何でもホイホイ作ってみれば良いと思う 物作りを生業とする以上は何でもかんでも呼吸のように生み出していきたい。 今回はホイホイ会社を作ってみた。 プログラムの設計をするように組織の設計をしていきたい。 パケットの送信をするように役所手続きをしていきたい。 オープンソースにコミットするように社内ノウハウを放出していきたい。 定款は Markdown で作った。 2015年度の目標は事務所を持つことだ。志高い方から見たら糞みたいな目標だと思う。 指摘を受ける前に先に自ら言及しておくが、既に会社の質と手段と目的を履き違えている。でも僕はそれで良いと思う。 そもそも僕の会社の主業務はツール開発だ。手段が目的であり目的が手段なのだ。 モリモリとやっていきたい。 体験は確実に大きな糧となる。 会社サイト 歩元株式会社 登記申請までのアクティビティ GitHub の Issues で管理している。 会社

    会社を作った - clock-up-blog
  • 潰れる会社の共通点とは? Google創業者ラリー・ページが語る、“未来を見通す力”の育て方 - ログミー[o_O]

    潰れる会社の共通点とは? Google創業者ラリー・ページが語る、“未来を見通す力”の育て方 グーグルが向かう未来 #1/2 Googleの創業者・Larry Page(ラリー・ペイジ)氏が、Googleの壮大なビジョンについて語ったインタビュー。自身の優れた資質を「未来を見通す力」だと分析する彼が、その力を育てる方法について紹介しました。(TED2014 より) 政府によるネット監視について チャーリー・ローズ氏(以下、ローズ):次に、未来と交通についてあなたが最近夢中になっている輸送システムや自動運転についてお聞きしたいと思います。その前に、先日のエドワード・スノーデンの登場で話題になったことについて話題を移しましょう。セキュリティとプライバシーについてです。これについては、長い間考えてきたことでしょう。 ラリー・ペイジ(以下、ペイジ):もちろんです。セルゲイ(セルゲイ・ブリン氏)がス

    潰れる会社の共通点とは? Google創業者ラリー・ページが語る、“未来を見通す力”の育て方 - ログミー[o_O]
  • Lean Customer Development と顧客インタビュー (技術者/研究者発スタートアップのためのリーンスタートアップ)

    技術者、研究者発スタートアップ向けの Lean Customer Development、特に顧客開発やリーンスタートアップにおけるインタビューについて解説します。 ■関連スライド ・なぜスタートアップで Lean Startup & Design Sprint の考え方が有効なのか?(http://www.slideshare.net/takaumada/lean-startup-design-sprint) ・Design Sprint 概要(http://www.slideshare.net/takaumada/design-sprint-process) ・Design Sprint Process(http://www.slideshare.net/takaumada/design-sprint-process)

    Lean Customer Development と顧客インタビュー (技術者/研究者発スタートアップのためのリーンスタートアップ)
  • Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス)

    Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス) スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス集です。これまでのエッセイをトピック別にまとめ、アドバイスを抽出しました。 Y Combinator のプログラムを通して、数百社のスタートアップに対して アドバイスを続け、Y Combinator が他アクセラレーターとは別格のスタートアップを続々と輩出してこれたのは、おそらく Paul Graham のスタートアップへのアドバイスが的確だったからだろう、と思っています。なので日でも Paul Graham のエッセイにアクセスしやすくなれば、スタートアップの皆さんの架空の相談先の一つとして役立つのではないか、と思いまとめた次第です。 併読して役立

    Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス)
  • 創業1年は無給でも想定内。起業資金が少なくても工夫で乗り切る / 株式会社オプト | 起業・会社設立ならドリームゲート

    「実際に起業をして5年くらいは泣かず飛ばずでした。 売り上げは 3,000万円、 8,000万円、そして 1億を超え、翌年 3億7,000万円と順調に伸びていましたが、利益は 1,000万円弱。役員報酬もサラリーマンくらい。 5年やって儲からないとほんとに疲れちゃう。 人脈とかノウハウとか、目に見えないものは蓄積されているという実感はありましたが、 結局いくら理想を語ってみたところでお金がなければ実現しない理想もある。 これは 5年間やってみて痛感しました。」 そう語るのは、 e-マーケティングカンパニーとして成長を続け、2004年にJASDAQに株式を公開したオプトの鉢嶺氏。 学生時代から将来は起業することを心に決め、 3年間でやめるつもりで大手不動産会社に入社した。 しかし、起業の一歩を踏み出すには不安がつきまとったという。 「あるによると30年以上継続する会社は 1%、1年以内に潰

    創業1年は無給でも想定内。起業資金が少なくても工夫で乗り切る / 株式会社オプト | 起業・会社設立ならドリームゲート
  • 会社設立の費用:起業前に用意しておくべきモノリスト | 経営支援ガイド

    ②設立代行手数料 1万円 株式会社の設立代行を1万円程度の格安で行ってくれる会社は数多くあります。時間の節約になるだけでなく前述したように定款の認証代4万円も必要なくなるので、設立代行会社を利用した方が遥かにお得な場合が多いです。 ③会社印鑑作成料 2万円 会社の印鑑は代表印と銀行印、角印の3セットを買う場合が多いのでその相場として約2万円です。ゴム印も入れて4セットも便利です。 2.事務所関連費用(84万円) 会社には当然オフィスが必要です。オフィスの選択肢としては主に以下の4つがあります。 今回は最近増えている3名〜4名用のレンタルオフィスを借りた場合を想定してお伝えします。 起業直前直後は特に資金繰りが大変です。その上で、敷金や礼金が安いレンタルオフィスは、事務所関連の費用を抑えることができる良い選択肢となります。逆に自宅やバーチャルオフィスをオフィスとした場合は、メガバンクでの

    会社設立の費用:起業前に用意しておくべきモノリスト | 経営支援ガイド
  • 「孫正義が社長だったら…」 iモード生みの親・夏野剛氏が語る、ドコモが凋落した本当の理由

    ソニーにはもうちょっと弾けてほしい 米倉誠一郎氏(以下、米倉):こんにちは。なぜ僕なのかなぁと思ったら、ここから上の失敗はないんですよね。ここから下の失敗で選ばれたみたいなんですが、言われる前に先に言いました。 教訓めいた話は抜きで、当の失敗、ふざけるなっていう話もしたいと思うのですが、まず、久夛良木さん、ソニーがこんなになっちゃったのは久夛良木さんのせいですよ。 (会場笑) 米倉:そこから語っていただきたいなと思うんですが。よろしくお願いします。 久夛良木健氏(以下、久夛良木):座ってお詫びを申し上げるのは誠に申し訳ございません(笑)。どうしてこういうふうにふられたのかわからないけど。ソニーね。 今、私の後輩たちが一生懸命頑張っているので、温かく見守りたいと、当はこう言いたいんだけれども、もうちょっと弾けてほしいよね。 米倉:当ですね。 久夛良木:やっぱりなんかチャレンジを、いや、

    「孫正義が社長だったら…」 iモード生みの親・夏野剛氏が語る、ドコモが凋落した本当の理由
  • 会社を辞める前に要確認!フリーランスになるために必要な手続きまとめ | マネーフォワード クラウド会社設立

    会社から独立し、フリーランスとして働くためには様々な準備が必要です。資金の用意、役所への様々な書類の提出、仕事をする上で必要な備品を揃えることなど、やらなければならないことはたくさんあります。 フリーランスとは、いわゆる「個人事業主」です。それはつまり、会社を経営すると同時に、営業も事務手続きも備品管理もすべて一人でこなさなければならないということです。 そこで今回はフリーランスとしての生活を滞りなくはじめ、スムーズに仕事を開始するために必要な手続きをまとめました。独立をしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 会社を辞め、フリーランスとして新たに歩みだす場合、いくつかの手続きを行う必要があります。 1.開業届を出す新たに事業を始めた時、事業を廃止する時に開業届が必要になります。正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」と呼ばれ、開業時のほかに事務所を新設、増設、移転した際にも必

    会社を辞める前に要確認!フリーランスになるために必要な手続きまとめ | マネーフォワード クラウド会社設立
  • スタートアップコミュニティを盛り上げるべきは誰なのか

    スタートアップコミュニティを盛り上げるべきは誰なのか:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(9)(1/2 ページ) 連載目次 大阪ほど、スタートアップエコシステム(※)を構築するために多くの資金を投じ、誠心誠意努力している都市は少ない。しかしそれは、アントレプレナー(起業家)と政府どちらもが望むスピードでは進んでいないようだ。 今回のコラムは、少々生意気かもしれない。一切公表しないことも気で考えた。しかし、大阪のアントレプレナーのために構築されたプログラムとアントレプレナーたちの間に、かなり実質的な、しかし極めて修復可能な隔たりがあると思うので、あえて苦言を呈することにした。どうか、最後まで怒らずに読んでほしい。 ※複数の企業や団体が互いの技術や資を生かしながら、新しいビジネスモデルを推し進める仕組み。 完璧に見える政府のお膳立て 大阪イノベーションハブは驚くべきプロジェ

    スタートアップコミュニティを盛り上げるべきは誰なのか
  • もう悩まない!設立初年度の役員報酬の決め方

    役員報酬の金額をいくらにするか?正直迷うという方が多いだろう。 わたしの場合、熟考した末、設立初年度は役員報酬をゼロにした。 運良く、設立初年度末頃から売上が立ち始めたので、設立初年度は黒字。2期目はサラリーマン時代と同じ給料(役員報酬)をもらって、黒字を達成することが出来た。こうした、わたしの経験を踏まえて、設立初年度の役員報酬の決め方について説明していきたいと思う。 なお、あなたが設立2年目以降の経営者ならば、「役員報酬の決め方3のポイントと5の裏ワザ【設立2年目以降版】」を併せてご覧頂くことをオススメする。 1 結論:設立初年度は役員報酬ゼロでも良い 会社を設立した直後の起業家に「役員報酬はいくらにしたら良いか」と質問されたら、わたしは「ゼロで。」と答えることにしている。 役員報酬ゼロというのは、多少誇張している。しかし、このように回答すると次の質問を引き出すことが出来る 『ゼロでど

    もう悩まない!設立初年度の役員報酬の決め方