タグ

cameraに関するCLSmoothのブックマーク (12)

  • 本気で撮った写真ならタイムラインに流すよりオンラインの【coten】を開いてみよう【PR】

    近年、SNSがとても活発化してきました。 自分が撮影した写真もSNSにアップしたくなる人も増えましたよね。TwitterやFacebookはもちろん、Instagramや500px等の写真専門のSNSも利用ユーザーが増えています。 そしてどのSNSにも共通して言えるんですけど、タイムライン式なのでどんどん流れて行ってしまう・・・ 友人等に「旅行で撮った写真、Twitterに載せたけど見た?」なんて質問して「流れてるし見てないよ・・・」なんていうのもしばしば。世知辛い・・・ (そこはかとなくタグを色々付けて載せてみる) 二時間後・・・ 「あれ・・・もう結構流されとる・・・」 こんな事ってありませんか?運良く人が沢山見ていた時間帯なら目に留めてもらえるかもしれませんし、シェアやリツイートもしてもらえるかもしれません。 ただね・・・どうしても流れてしまうんです・・・写真が「情報」としてつらつら流

    本気で撮った写真ならタイムラインに流すよりオンラインの【coten】を開いてみよう【PR】
  • OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch

    やりたいこと 最近娘が生まれて二ヶ月経過し、そろそろ笑ったりするようになりました。今回のテーマは娘が笑った瞬間を逃さずにカメラで撮影する事です。ちなみにこういう子どもをネタにして行うハック、僕はこれを『親バカハック』と呼んでます。 TL; DR Intel Edison でカメラをセット、一定のタイミングで撮影しつつ OpenCV で粗く笑顔認識させてから Google Cloud Vision API で表情解析 笑顔だと判定された画像を Slack で飛ばして画像をいつでも見れるようにする。 かわいい笑顔が撮れたので最高でした。 ハードウェアセットアップ Intel Edisonを手に入れたのでそれを使って作ります。Edison は Arduino 拡張ボードなら普通のUSB web camera 対応しているので、それをただぶっさして使います。 Intel Edison はSDカード

    OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch
  • ソニー、サイバーショット最上位機種「RX1R II」 4240万画素フルサイズセンサー搭載

    ソニーは11月6日、コンパクトデジタルカメラ「サイバーショットRXシリーズ」の最上位モデル「RX1R II」を12月中旬に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は43万円前後(税別)。 有効約4240万画素の35ミリフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」(ビオンズエックス)を搭載。独Carl Zeissの大口径単焦点レンズ「ゾナーT* 35mm F2」を採用し、レンズ一体型の特性を生かしたイメージセンサー面とレンズ光軸の一体調整で、画面の中心から周辺まで高精細な描写が可能になった。 ISO感度は100~2万5600相当で、従来モデル「RX1R」と比べて約3.5倍の高速読み出しを実現。399点像面位相差AFセンサーを採用し、コントラスト検出と位相差検出を組み合わせた「ファストハイブリッドAF」に対応したほか、広いAFカバー範囲、従来モデルに比べ約30%高速化したAF

    ソニー、サイバーショット最上位機種「RX1R II」 4240万画素フルサイズセンサー搭載
  • Lightroomに銀塩フィルムシミュレーションを追加する「VSCO FILM 00」が無料公開 | Dmaniax.com

    Adobe Lightroomのプラグインで銀塩フィルムシミュレーションを追加するVSCO FILMのスターターパックが無料でダウンロード出来るようになっています。 先日、Lightroom CCにアップデートされましたが、VSCO FILM の勿論LR6と共にサポートされているということで、早速ダウンロードしインストールしてみました。 VSCO FILM の特長として、主要カメラメーカー枚に異なるプリセットが準備されているということです。 フィルムシミュレーションを行うには、元の写真で色付けされていると意味無く、ある意味ニュートラルである必要があると思います。 ただ、実際にはメーカー毎、カメラ毎に色再現の傾向は異なりますので、VSCO FILMのがメーカー毎に別の設定を準備しているのは、信頼出来ると感じます。 次に、ダウンロード時に登録したメールアドレスにキーが送られて来ていますので、こ

    Lightroomに銀塩フィルムシミュレーションを追加する「VSCO FILM 00」が無料公開 | Dmaniax.com
  • Camera ownership on Flickr: 2013-2014

    As has been widely reported over the past few days, we’ve released data for 2013-2014 showing camera ownership trends among Flickr members. With this blog post, we give you more detail about the data and let you parse the minutia. This analysis goes from the period of January 2013 to mid-December 2014. We estimate camera ownership per-week by only counting a camera once per-account, per-week, to c

    Camera ownership on Flickr: 2013-2014
  • 世界初 光学式5軸手ブレ補正機能内蔵した35mmフルサイズデジタル一眼カメラ 『α7 II』

    ソニーは、世界初※1光学式5軸手ブレ補正機能をボディに内蔵した35mmフルサイズセンサー対応のレンズ交換式デジタル一眼カメラα7シリーズ『α7 II』を発売します。 機は、35mmフルサイズセンサー搭載のデジタル一眼カメラとして、世界最小最軽量を有するα7シリーズの特長はそのままに、高画質性能を凝縮したモデルです。有効2430万画素35mmフルサイズExmor®(エクスモア)CMOSセンサーをブレに合わせて動かす光学式5軸手ブレ補正機能を搭載し、静止画撮影時にシャッター速度最高4.5段分※2の補正を実現。今まで三脚を使用しないと撮影が難しかったシーンにおいて、手持ちでもブレを抑えたよりシャープな静止画・動画撮影が可能です。フルサイズセンサーの高画質な描写を、より多くのシーンで手軽に楽しめます。また、ボディ内に手ブレ補正機能を搭載することにより、マウントアダプター(別売)を用いて装着したA

    世界初 光学式5軸手ブレ補正機能内蔵した35mmフルサイズデジタル一眼カメラ 『α7 II』
  • 自作デジカメ制作 【ソフトウェア編その2】 ディスプレイに絵・文字・写真を表示しよう - karaage. [からあげ]

    グラッフィク表示 お約束:初めて読む人はまず下記の記事から読んでみてね☆ ディスプレイに起動画面とか、メニューとか、プレビュー画面とか表示させるために、絵・文字・写真を表示させてみましょう。 絵・文字の表示 最初に絵とか文字を表示させる方法です。 どうせならけいおんフォント 普通に表示させてもよいのですが、せっかくなのでけいおんフォントを使用しましょう。けいおんフォントに関しては以下。 ソースコード プログラムは参考リンクをベースに作りました。ほとんどそのまんまです。何をやっているかもソースみると大体わかりますよね?わからなかったら参考リンクを見るとわかると思いますよ(力強く丸投げ) display keion font on Nakayoshi camera 絵・文字を表示させた様子 写真の表示 すぐできそうなのは、fbiというアプリを使う方法とpythonのライブラリで表示させる方法が

    自作デジカメ制作 【ソフトウェア編その2】 ディスプレイに絵・文字・写真を表示しよう - karaage. [からあげ]
  • 画質は正義のシグマが作るとこうなる18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 発表! | Dmaniax.com

    シグマがPAS-C一眼レフカメラ用の高倍率ズームレンズ、SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporaryを発表しました。 コンセプトといては「便利ズームでも画質にこだわる。」「シグマが作ると、高倍率ズームはこうなる。」というレンズ。 希望小売価格(税別)は84,000円、発売はシグマ用、キヤノン用、ニコン用が10月発売予定。 多くの高倍率ズームレンズが比較的入門向けを意識したものですが、シグマは画質に拘るレンズとして主張しています。 公式リリーズでは、このコンセプトが強いメッセージで表現されています。 便利さや携行性と「画質」は両立できないものと諦めていませんか? 確かに、高い光学性能と携帯性に優れたサイズを実現することはトレードオフの関係にあるため、どちらかを質機能として優先せざるを得ないのも事実です。コンパクトネスと付加機能の充

    画質は正義のシグマが作るとこうなる18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 発表! | Dmaniax.com
  • デジタルカメラを自作してみよう【回路設計・デバッグ編】 - karaage. [からあげ]

    今までのあらすじ 以下のような感じです。 回数を重ねることに無駄に注目が集まっているので、正直プレッシャ感じてます。すみません、嘘つきました。なんとも思ってないのです。ただ、ほんのちょっとだけ責任は感じているので頑張って続きを書いてみます。 回路を設計しよう 前回はRaspberry PiのSetupまでしたので、Raspberry Piを中心として回路設計をして簡単なデバッグ(動作確認)までをしましょう。回路設計は人にもよりますが、大体以下のようなものを順につくっていきます。大きいものから小さいもの、概略から詳細を設計していくのが基です。 ブロック図 系統図 ポート割り付け 回路図 必要な物 前回のRaspberry Pi Setup編で購入したものは省略 Sanwa(三和電気計器) デジタルマルチメーター PM-3 出版社/メーカー: 三和電気計器メディア: Tools & Hard

    デジタルカメラを自作してみよう【回路設計・デバッグ編】 - karaage. [からあげ]
  • なかよしのピンホールカメラをRaspberryPiを使ってデジカメ化 - karaage. [からあげ]

    今週のお題「自由研究」 なかよしのピンホールカメラを当にデジカメにしてみたい 昨日こんな記事を書いたら思ったより反響があってびっくりしました。Internet Watchさんとかはてなブログさんとか各種SNSとかで結構取り上げてもらえました。 【やじうまWatch】大人気の「なかよし」ピンホールカメラ、改造してデジタル化する猛者あらわる - INTERNET Watch Watch でも個人的には、使い勝手が悪いのと、やっぱり画質がイマイチなので(自分の腕もありますが)あんまり実用的じゃないかなーと満足できていませんでした。 ふと、そういえば前(デジタルカメラを自作してみよう 【企画・デザイン編】 - karaage. [からあげ])という記事書いてデジカメ自作するとか言ったままもう一年放置しているなーとか思い出して、その瞬間、電撃に打たれたように閃きました。 「このなかよしのピンホール

    なかよしのピンホールカメラをRaspberryPiを使ってデジカメ化 - karaage. [からあげ]
  • ソニーα7S米ギズレヴュー:フルサイズ動画撮影の新しい王者が誕生した

    ソニーα7S米ギズレヴュー:フルサイズ動画撮影の新しい王者が誕生した2014.07.28 19:007,812 mayumine ソニーは、時にミラクルを起こすと同時に競合他社をびっくりさせることがしばしばありますが、新しいフルサイズのミラーレスカメラα7Sはその両方の要素を兼ね備えた逸品です。前モデルのα7と全く同様の機能を搭載したカメラだけれど、特に動画撮影の用途で使いたいユーザーにとって、突出してエキサイティングな機能を備えています。 これは何? 2,500ドル(約25万円、日はソニーストアで23万円で発売)のフルサイズのミラーレスカメラ。真っ暗な弱光環境でも動画撮影を可能にするよう設計された12メガピクセルのセンサを搭載しています。新しいセンサといくつか追加されたメニューオプション以外は、2013年10月に発売されたα7/α7Rと見た目も操作性も全く一緒です。 ですのでこのレヴュ

  • 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 (1) カメラアプリの作り方(1) - フォトピッカーのためのアクションシートを作る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    App Storeに登録できるiPhoneアプリを作るために iPhoneが登場して半年が経った。iPhoneの魅力は、デバイスとしての機能だけでなく、同時に登場したApp Storeにもあるだろう。日々新しいiPhone向けアプリケーションが登場し、その数は1万5000を突破した。 iPhone向けアプリを作成してApp Storeに登録してみたい、と考える開発者は多くいるだろう。だが、開発に関する情報は、特に日語のものは、絶望的に少ないのが現状だ。アプリ開発の最初の一歩の解説を行う書籍は、ようやく登場し始めた。だが、そこから先の、実際にユーザに使ってもらうためのアプリを作ろうとなると、もっと実践的な情報が欲しくなる。 そこで、具体的なiPhoneアプリの開発を解説する連載を始めたいと思う。この連載では、カメラアプリや、RSSリーダアプリといった、当に使い物になるアプリを作りながら

  • 1