タグ

2014年12月30日のブックマーク (9件)

  • ディズニーランドに対抗してニンテンドーランド作ったら確実に人来るよな : VIPPERな俺

    Cald
    Cald 2014/12/30
    任天堂さんはよ!
  • Ingress(イングレス)速報 : ふせろー!都会Ingress勢がXMP抱えて帰省してくるぞー!「PPPPortal under attack」

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。初心者にもわかりやすい形で、世界中のIngressに関する真面目なニュースとヘンなニュースを集めています。 photo credit: Editor B (XMPバースター加工は当サイトによるもの) 年末も押し迫り、帰省ラッシュも始まっています。これまで平穏を保っていたあなたの家に、帰省組がXMPにものを言わせた容赦無い爆撃をしかけてくるかもしれません。 聞こえるぞ…やつらの足音が…kemoさん(uɐsoɯǝʞ)@kemosan高レベルの味方が帰省した?一人で地元防衛出来ないよ… #ingress2014/12/28 07:44:30都会からは高レベルエージェントの姿が消えた模様。 七草なずな@nzn7793帰省組が暴れてくれたら楽しくなりそう #ingress2014/12/30 06:30:01 とむとむよ@TOMTOMYO

    Ingress(イングレス)速報 : ふせろー!都会Ingress勢がXMP抱えて帰省してくるぞー!「PPPPortal under attack」
    Cald
    Cald 2014/12/30
    "年末帰省エージェントが大暴れ" オソロシヤ
  • STAP騒動から何を学ぶべきか

    12月26日、理研は記者会見し、「STAP細胞はES細胞の混入」であったと発表した。また、小保方晴子元研究員らが、『ネーチャー』の論文で発表した図や表の多くで、オリジナルデータが存在せず、実験自体が当に行われていない可能性に言及した。今回の理研の調査で、ES細胞を混入させた人物については同定できなかったようだが、STAP細胞の研究は振り出しに戻ったことになる。 2014年1月29日、小保方氏が割烹着お姿で記者会見してから、一年弱でSTAP細胞研究は、世界の科学史に残る不祥事となってしまった。我が国の科学界の信頼を大きく損ねたことになる。 今後、小保方氏や他の研究員の理研内部での処分、研究費不正使用に関する民事責任が検討される。さらに、今回の記者会見により、理研だけでは真相究明が出来なかったことが明らかとなったので、世論次第では「偽計業務妨害」などの理由で刑事告発される可能性もある。

    STAP騒動から何を学ぶべきか
    Cald
    Cald 2014/12/30
    “『ネーチャー』の論文”
  • 【日本の解き方】理研問題で問われる国の関与 研究費はバラマキこそ効果的

    STAP細胞論文で理化学研究所(理研)が問題になっている。 理研は、長岡半太郎、鈴木梅太郎、多光太郎、寺田寅彦、仁科芳雄、朝永振一郎、湯川秀樹などを輩出した日屈指の研究機関である。 設立は1917年と歴史も古く、66年まで東京都文京区駒込に研究所があり、その後、埼玉県和光市に移転した。実は、筆者の出身高である小石川高校の隣だったので、理研の移転跡を毎日見ていた。 理研は、民主党政権時代には事業仕分けの対象になったことでも知られている。その主な指摘は、ガバナンスが悪いというものだった。対して自公政権で理研は「特定国立研究開発法人」の候補にもなっている。 科学技術などの研究開発に対して、国はどのような形で関与することが望ましいのか。 一般論としては、限られた予算であるので「選択と集中」が大事といわれる。しかし、研究開発でのコストパフォーマンスを事前に測ることは極めて難しい。その一方で、多

    【日本の解き方】理研問題で問われる国の関与 研究費はバラマキこそ効果的
    Cald
    Cald 2014/12/30
    ばら撒かなくていいから、その分を減税してください。政府には、効果をあげる研究なんて予測できやしないのだから。もしくは基礎研究だけに投資してください。
  • ナチスの暗号「エニグマ」はなぜ解読困難だったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    史上最強の暗号機「エニグマ」 エニグマは、1918年にドイツで発明され、その後ナチスに採用された暗号装置。 その解読の困難さは、多くの敵国の暗号解読者を悩ませました。 絶対の自信を持ってナチスは大戦中、エニグマで暗号化した機密文書を送受信していましたが、実は連合軍はエニグマの解読に成功しており、 このことが第二次世界大戦の終結を早める1つの要員になったと言われています。 このエントリーでは、なぜエニグマがそこまで解読困難だったかと、 エニグマの解読に成功し連合国の勝利に貢献した男たちを紹介します。 エニグマの仕組み 強みは「日鍵」 エニグマ暗号の強みは、当日しか使えない「日鍵」を使うことにありました。 オペレータは、月に一度毎月の日鍵のコードブックを受け取り、 それに基づき毎日機械の設定を調整することで暗号の配列や規則性を変えていました。 例えば、ある日のコードブックには以下のように指定さ

    ナチスの暗号「エニグマ」はなぜ解読困難だったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    Cald
    Cald 2014/12/30
    エニグマの暗号解読もソーシャルハック的な面があったんだね
  • 新米NEが『ネットワーク設計超入門 』を読んで関連技術をまとめてみた | 未経験からネットワークエンジニアになれた理由

    ちょっと前に『絶対わかる! ネットワーク設計超入門 増補改訂版 』というを購入したのですが、軽く読んで放置してました。 ※なかなか面白くわかりやすいなのですが、読みこむのに時間がかかるのである程度時間がとれるときでないと読まないと思いました。 最近読み終わったので、忘れないうちに関連技術をまとめ知識の拡充と備忘録としたいと思います。 ネットワーク設計超入門ってどういう? 簡単にいうとネットワークで使う機器や機能の基礎知識やコマンド、一般的なオフィスで使用する構成を図解でわかりやすく書いてあるです。初心者に向けなのであくまで基礎的な部分が多めになっています。 以下が、目次です。Part1~5まであり初級編から応用編までありました。 ■Part1 機器のトレンドを押さえる ■Part2 基礎からしっかり スイッチ・ネットワーク ■Part3 これであなたも一人前 スイッチ・ネットの作り

    新米NEが『ネットワーク設計超入門 』を読んで関連技術をまとめてみた | 未経験からネットワークエンジニアになれた理由
    Cald
    Cald 2014/12/30
    IP電話って難しいイメージなのかな
  • さよなら、IE…新ブラウザSpartanがWindows 10に搭載か

    さよなら、IE…新ブラウザSpartanがWindows 10に搭載か2014.12.30 09:30 湯木進悟 完全に生まれ変われるか! Windowsユーザにとっては、標準ブラウザのIE(Internet Explorer)こそがメインのブラウザという方も日国内では少なくないようですけど、他のChromeやFirefoxと比較すると、IEには不満なポイントも多いみたいですね。それを当のマイクロソフトも承知の上で、大幅にレベルアップした次期IEの開発に期待もかかっていましたが……。 このほどZDNetが伝えた情報によれば、新たなWindows 10には、予想されていた「IE 12」ではなく、まったく新しいブラウザ「Spartan」が搭載されることになるようですよ。Spartanは、IEと同じレンダリングエンジンおよびJavaScript を採用しているものの、より軽量化されたブラウザに

    さよなら、IE…新ブラウザSpartanがWindows 10に搭載か
    Cald
    Cald 2014/12/30
    Trident継続か。何が変わるの?
  • 「新帝国主義」をにらむプーチンにとって、ルーブル安は織り込み済み(佐藤 優) @gendai_biz

    「新帝国主義」をにらむプーチンにとって、ルーブル安は織り込み済み 佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」vol051 文化放送「くにまるジャパン」発言録より 伊藤: 共同通信によりますと、ロシアのプーチン大統領は(12月)18日、原油価格の下落などを背景にした通貨ルーブルの暴落をめぐり、ロシア経済が上昇基調に転じるまでに「最悪で2年かかる」と述べました。これはプーチン大統領が年末に行う恒例の大規模な記者会見で明らかにしたもので、経済危機の長期化もあり得るという考えを示した形です。 プーチン大統領は、ロシア経済をめぐる問題の25%~30%はウクライナ情勢をめぐってヨーロッパやアメリカが課したロシアへの制裁が影響しているとの見方を示しました。 ルーブルの相場は今月16日、一時1ドル79ルーブル台をつけて、これまでの最安値を更新し、今年初めからおよそ6割も値を下げるなど、深刻な事態に陥っています。

    「新帝国主義」をにらむプーチンにとって、ルーブル安は織り込み済み(佐藤 優) @gendai_biz
    Cald
    Cald 2014/12/30
    “イスラーム国がシリアとイラクの油田を確保していますから、それを今、ヨルダン経由で密輸しているんです。もし石油価格が上がると、イスラーム国の資金源になってしまうんです。だからサウジアラビアは石油を減産
  • 雇用契約書なんて作る義務ないよ - 法廷日記

    某界隈で雇用契約書を作る作らないで揉めているみたいですが、労働契約において雇用主に雇用契約書を作成する義務はそもそもありません。 この点勘違いしている人も多いのですが、契約というものは当事者の合意があれば成立するものであり、保証契約などの一部の例外を除いて書面で締結する必要はありません。労働契約も原則どおり口頭のみで成立します。契約書はあくまで契約が成立したという証拠のために作るものにすぎません。労働契約の成立それ自体は、契約形態が請負契約か労働契約かを激しく争うような場合は別として、立証が問題となることは少ないでしょう。 もちろん雇用契約書が存在しないからといって解雇しやすくなるなどということはなく、労働法規による規制を受けます。雇用契約書や就業規則なんてものは、むしろ企業側が防衛のために作るものであって、今回なんで労働者側が「雇用契約書!雇用契約書!」と騒ぎたてるのかいまいちよくわかり

    雇用契約書なんて作る義務ないよ - 法廷日記
    Cald
    Cald 2014/12/30
    法律的にはそうですね。どこで揉めてるのかわかってないけども。