タグ

2006年7月12日のブックマーク (21件)

  • MySpace、週間シェアでYahoo!抜きトップに

    Hitwiseの調べによれば、MySpace.comの週間シェアがYahoo!Googleを抜き、米国で初めて首位に立った。 ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)MySpace.comのシェアがYahoo!Googleを抜き、米国で初めて首位に立ったと、Hitwiseが7月11日に発表した。 この統計では、米国を拠点とするWebサイトへの米国内からの訪問数を集計している。7月8日までの1週間のランキングで、MySpaceは全訪問数の4.46%を占めてトップに立った。Yahoo! Mailは2位に後退して4.42%、Yahoo!は3位で4.25%、Googleは3.89%で4位だった。 SNSだけで見ると、6月のシェアはMySpaceが79.9%と圧倒的。次いでFacebook(8.24%)、Xanga(5.29%)、Yahoo! 360°(1.38%)、Bebo(0.73%)の順

    MySpace、週間シェアでYahoo!抜きトップに
  • 特権ユーザーの安全性向上を行うsudoの設定例

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、sudoの基的な使い方と例をいくつか紹介した。今回も引き続きsudoを用いたコマンドの利用制限を中心に説明する。 sudoコマンドのおさらい sudoの設定例に入る前に、sudoの基的な使い方をおさらいしておこう。 sudoコマンドの使い方 前回説明したとおり、sudoの使い方はとてもシンプルで実行するコマンドの前にsudoと入力するだけだ。例えば、/var/log/secureというファイルを特定ユーザーの権限で参照したい場合は、

    特権ユーザーの安全性向上を行うsudoの設定例
  • サイバーエージェント、Amebaユーザー同士がメッセージ交換できる新サービス

    サイバーエージェントは7月11日、ブログサービスAmebaブログにて、メッセージ送受信機能「Amebaメッセージ」ベータ版を追加したと発表した。 Amebaメッセージベータ版は、Amebaブログのユーザー同士でメッセージを送受信できるサービスだ。メッセージは、AmebaサービスのIDをアドレスとして、ブラウザで送受信する。 ブログ上にある「メッセージを送る」ボタンをクリックすることで、そのブログのユーザーにメールを送信できる。自分宛てのメッセージは、ブログ管理ページから確認できる。 サイバーエージェントでは、今後は受信を拒否するブラックリスト機能など、管理機能の充実を予定している。

    サイバーエージェント、Amebaユーザー同士がメッセージ交換できる新サービス
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    意外とこういうシンプルな機能がユーザを楽しませるのかもしれませんね。
  • Firefoxのシェア、13%に近づく

    オランダの調査会社OneStat.comは7月9日、世界ブラウザ市場において、Firefoxが12.9%のシェアを獲得したとの調査結果を報告した。 Firefoxのシェアは今年5月以来、1.14%増加した。これに対しInternet Explorer(IE)のシェアは83.05%で、5月から2.12%減少した。 「Firefoxの世界シェアは伸び悩んだ時期があったが、その後再び急速に伸び始めているようだ」とOneStat.comの創設者の1人、ニールズ・ブリンクマン氏は発表文で述べている。 世界ブラウザシェア 順位 ブラウザ シェア 1

    Firefoxのシェア、13%に近づく
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    もうそこまで。私も使っています。
  • 自分を陥れた人に感謝する理由 ― @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け この連載では、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に「私の視点=私点」を皆さんにお届けしています。 今回は、前回「困難に立ち向かうリーダー、逃げるリーダー」の続編に当たります。内容は前回同様、リーダーシップトライアングルのLoveとCommunicationに関係します。Loveについては、第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を、Comm

    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    対立を恐れず、志を貫く
  • http://japan.internet.com/research/20060711/1.html

    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    難しいからといって覚えないわけには行かないのも現実
  • http://japan.internet.com/busnews/20060711/11.html

  • GMOインターネット証券、月額定額制サービスを期間限定で提供開始

    GMOインターネット証券は7月11日、月額定額制のサービス「プレミアムトレード・チケット(プレ・チケ)」の販売を期間限定で実施すると発表した。 プレ・チケ一定売買回数もしくは一定売買金額を超えるまで株式取引手数料が発生しない月額定額制のサービス。プランには、8400円で50回まで、約定金額3億円までのAプランから、33万6000円で2000回、約定金額120億円までのFプランまで、6種類が用意される。 現物取引、信用取引ともにサービス対象となっており、銘柄はマザーズを含む東証、大証、ヘラクレスの上場銘柄が対象となるが、ジャスダック銘柄は対象外となる。なお、月内に回数および約定金額のいずれかが上限を超えた場合、以後の約定に関しては通常手数料がかかる。 サービスは9月末までの販売となっており、ひと月に1回まで購入可能。購入は、会員ページの口座管理メニューから行える。各月のプレ・チケ購入締切は最

    GMOインターネット証券、月額定額制サービスを期間限定で提供開始
  • WEB2.0、ブックマークやイベント情報などを共有できる「PingKing」

    デジタルガレージ、ぴあ、カカクコムによる共同出資会社のWEB2.0(ウェブツーポイントオー)は11日、ブックマーク共有などが行なえる情報共有サイト「PingKing(ピングキング)」のベータ版の提供を開始すると発表した。PingKingは無料で利用できる。 PingKingは、ユーザーが登録したブックマークのほかイベント情報やキーワード情報を共有できるサービス。登録はユーザーごとの管理画面「マイポケット」から行なえるほか、ブックマークレットを利用したブックマークの登録もできる。また、ブックマーク登録時にキーワードを付加することが可能で、付加したキーワードは自動的にPingKing内のキーワード情報に関連付けられる。 イベント情報とキーワード情報は、ぴあとカカクコムが提供する約30万件の情報を用意し、ユーザーは用意されたイベント情報やキーワード情報をお気に入りとしてマイポケットに登録できるほ

  • 時速130キロの芝刈り機で世界記録を樹立

    読者からのタレコミによると、現地時間で2006年7月4日、米国在住の芝刈り機レーサーであるBob Cleveland氏が、芝刈り機に約20馬力のエンジンを搭載し、時速81マイル、つまり時速約130キロで突っ走り、世界記録を樹立したそうです。なお、高速走行する妨げとなるので、芝を刈る機能はなくしたとのこと。意味がわかりません。シバカリオーン。 それ以前に上記写真を見れば一目瞭然ですが、これは芝刈り機なのですか…? 詳細は以下の通り。疾走するムービーもあります。 ムービー(最初にちょっとだけCMが入ります) http://www.abc4.com/mediacenter/default.aspx?videoId=47339 クレイジーとか言われてますね。恋人も映ってます。どこを走っているのかというと、ユタ州ボンネビルにある3万エーカーをこえる塩の平原「Salt Flats」です。ここでは過去に

    時速130キロの芝刈り機で世界記録を樹立
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    カスタマイズしすぎ
  • セプテーニ、実際の店舗を利用したアフィリエイトサービスを提供開始

    インターネット広告や紙媒体でのアフィリエイトサービスを展開するセプテーニは、リラクが運営するリラクセーションサロンを中心とした12ブランド136店舗において、サンプル商品やポスターなどを利用したアフィリエイトサービスを7月11日より、開始する発表した。 サービスの内容は、リアル店舗にサンプル商品やポスター、リーフレットなどの販促物を配布し、それらを手に取った来客者からの注文を受け付けるというもの。商品購入の申込みは、ウェブや電話、ハガキ、モバイルなどを利用できる。広告収入は、購入申込み件数などに応じて課金される成果報酬型となる。 首都圏を中心に、月間約35万人の来店客を持つリラクが、店舗メディアネットワークを拡大していく予定。「20〜30歳代の女性をターゲットとする、健康および美容関連商品を扱う通販会社などに対して、費用対効果の高いプロモーションが期待できる」と両社は説明する。

    セプテーニ、実際の店舗を利用したアフィリエイトサービスを提供開始
  • Writely/Zoho Sheetの使い方

    別記事「ネット環境だけでオフィスファイルを見る」で紹介したWritelyとZoho Sheet。いずれも英語版のため、どのようにアカウントを取得し、どうやってファイルをアップロードするのか図解しておこう。 Writelyの場合

    Writely/Zoho Sheetの使い方
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    Web上のOffice
  • ジメジメする季節に必須! Hipster PDAの耐久力を増す方法

    読者投稿「みんなのLifeHack」から紹介するコーナー。今回は「Hipster PDA」の耐久力を増加させる方法をお伝えしよう。 「Hipster PDA」は、ブログ「43 Folders」を運営するMerlin Mann氏が提唱するPDAだ。 PDAと言ってもいわゆるPersonal Digital Assistantsのことではないので要注意。Mann氏いわく「Parietal Disgorgement Aid」(意訳すると「頭の中にあるごちゃごちゃを外に出す助け」)だという。要するに、デジタルガジェットではなく、5×3インチの紙のカードとダブルクリップを使った自作のメモ帳なのだ。 今回「みんなのLifeHack」で採用したLifeHackは久保宏之さん(大学教員、51歳)のもの。「なるべく身につけるものは少なくしたい」という久保さんは、5×3インチのカードを名刺サイズにすることで小

    ジメジメする季節に必須! Hipster PDAの耐久力を増す方法
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    ペンと紙が一体ですね。すばらしいアイデアだ。
  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    最近ITmediaのbizidがためになる件。
  • 「ながら作業」に強くなる

    複数のツールを持ち替えるための時間はムダそのものであり、思考を妨げる場合が多い。「ながら作業」を効率化するグッズを導入して、作業時間の短縮とストレスの低減を目指そう。 日常業務の中で、複数のツールを「持ち替える」ための中断時間は意外と多く、バカにならない。しかもこれが思考を妨げる場合もあるので少々厄介である。 例えば「PCを操作しながらノートにメモをする」という作業に注目してみよう。この場合、メモを取るためには、マウスからいったん手を離してペンに持ち替え、メモが終わったらペンを置いてふたたびマウスを握り直す、といったアクションが必要になる。この「持ち替え」に要する時間が、まさにムダなわけである。中断されている時間が長ければ長いほど、思考が妨げられ、作業効率が落ちてしまう。プログラマーであれば、順調に入力できていたソースコードが、この割り込みを機にパタッと入力できなくなってしまう、ということ

    「ながら作業」に強くなる
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    たぶんここに書いてあることでは強くなれないと思います。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060711-00000013-kyodo-soci

    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    普通に(ry
  • イーバンク、IDによるログインを導入 口座番号入力不要に

    ネット専業銀行のイーバンク銀行は7月10日、ログインIDを使って口座にログインできる新方式を導入した。口座番号と支店番号を使う従来方式に比べ、セキュリティを強化できるとしている。 ログインIDは8~12けたの英数字として任意に設定可能。ログインIDとパスワードを入力すれば口座にログインできる。口座番号を使う従来方式も当面は併用可能だ。 他人に公開する場合もある支店番号・口座番号ではなく、ユーザーが任意に設定できるログインIDを使うことでセキュリティが向上するほか、利便性も増すとしている。将来はログインID方式に統一する方針だ。

    イーバンク、IDによるログインを導入 口座番号入力不要に
    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    セキュリティが強化できるんですね。
  • 会社案内

    大人の女性のためのこだわりチョコボール 森永チョコボール<艶やかビター><まろやか豆乳> 発売! 森永製菓株式会社(東京都港区芝、社長・森永剛太)はこのたび、来年40周年を迎えるロングセラー商品・チョコボールから、チョコボール<艶やかビター><まろやか豆乳>を発売いたします。チョコボールを卒業してしまった世代に、再びチョコボールのおいしさ・楽しさを味わっていただきたいとの思いから生まれた大人のためのチョコボールです。甘さを控えて、カカオ感の高いビターチョコや健康素材として注目される豆乳など、素材にこだわりました。またパッケージはモノトーンを基調としたシックなデザインの中に、こっそりとキョロちゃんが隠れています。子供の頃、おもちゃのカンヅメに憧れた20代女性に、新しさと懐かしさを提供します。

  • ITmedia Biz.ID:Gmailをブックマークシステムとして活用

    編集部注:「GmailThis」はWebページを開いた状態で実行すると、Gmailの送信画面を開くブックマークレット。メール文にはWebページのURLと、押したときに選択していた文章がコピーされる。ブックマークレットの登録は、上記のURLをたどり「GmailThins」と記述されたリンクをブラウザのリンクバーにドラッグ&ドロップすることで行える まず、Gmailアカウントにログインし、検索バーの右側にある「フィルタを作成」をクリックする。どのタグ付きメールがブックマーク用で、どれが違うかをGmailに分からせるため、フィルタ条件を指定するのだ。 普通のメールがブックマークに紛れ込まないように、フィルタの「差出人」にも「宛先」にも自分のメールアドレスを記入する。これで、ブックマークを追加できるのは自分だけとなる。そして「件名」の欄にタグを記入する。ここでは、ホリデーシーズンに欲しい物の一覧

    Chisei
    Chisei 2006/07/12
    という使い方もあるらしいです。
  • オープンソースツールを使ったハードウェア診断

    あなたが相当な強運の持ち主でない限り、コンピュータの故障や破損を回避することはできない。ここでは、ハードウェアの問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。 すべての電子機器と同様、コンピュータにも故障や破損が起こる。カーネルのコアダンプや突然のクラッシュに見舞われたことがないのは、幸運な人だけだろう。よく起こるハードウェアの問題としては、RAMモジュールの不良、CPUの過熱または破損、ハードディスクのセクタまたはクラスタの障害が多い。稿では、こうした問題を突き止めるためのオープンソースツールを幾つか紹介する。これで時間とお金節約できるほか、悩みの種も減るはずだ。 GNU/LinuxのライブCDディストリビューションは、ハードウェアの診断に便利だ。ハードウェアの診断に私が好んで用いるライブCDディストリビューションのGRMLには、これから説明するツールをはじめ、ホームユ

    オープンソースツールを使ったハードウェア診断
  • 技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する

    Googleのように技術力を売りにする企業が成長を続けると同時に、インターネット上で利用される技術の幅も広がっている。こうした中、インターネットでサービスを提供する企業はどういったR&D戦略を進め、いかにして新技術を自社サービスの中に取り入れているのか。5月に開催されたNew Industry Leaders Summit(NILS)にて「LAB(ラボ)−新しいR&Dマネジメントの考察」と題したセッションが開催され、インターネット技術を駆使したビジネスを展開する3社の代表が技術戦略を語った。 同セッションに登壇したのは、楽天 取締役常務執行役員 兼 ポータル・メディア事業カンパニー 社長 吉田敬氏、NTTレゾナント ポータル事業技術マーケティング部部長 工学博士 濱野輝夫氏、サイボウズ・ラボ 代表取締役社長 畑慎也氏の3名だ。モデレーターのECナビ 代表取締役CEO 宇佐美進典氏も含

    技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する