タグ

教育に関するCiboのブックマーク (68)

  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    Cibo
    Cibo 2009/01/18
    社会として、学生のまま正社員になる事を前提にすべきだと思うものの実現は難しいんでしょうね。
  • わが子に「学校」はいらない(AERA) - Yahoo!ニュース

    ――ゆとり教育の反動から再び「お受験」が過熱している。 だが、受験エリートが社会で通用するとは限らない。 教育に携わる親たちがわが子の選択肢から「学校」を捨てた。 編集部 澤田晃宏――  都内にある私立大学教授のAさん(46)の長男(8)が通う学校は、東京・杉並区の緑豊かな蚕糸の森公園を抜けた先にあった。  見た目は普通の一軒家。午前8時半になると、19人の子どもたちが畳の部屋に集まり、一人の大人を車座に囲む。「おっちゃん」と呼ばれる大人が、 「休みの日は何をしてた?」  ある子が柔道の試合に出場した話をすると、別の子が、 「大外刈りって何?」  そこで実際、技をかけた。  この学校は2004年8月に開校した東京コミュニティスクール(以下TCS)。「おっちゃん」は校長の市川力さん(45)。人の話を聞くとともに好奇心のキッカケを作る「おっちゃんの部屋」は、朝の会の目玉だ。時事問題が上がること

    Cibo
    Cibo 2008/12/09
    こんな内容を「学校」という事柄に落とし込んでしか語れないのは悲しい事だ、とは思う。親はどこへ行った?
  • 「最後の鳴き声、かわいそうだった…」 子供たち、飼育したブタとの涙の別れで「命と食の大切さ」学ぶ…新潟 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「最後の鳴き声、かわいそうだった…」 子供たち、飼育したブタとの涙の別れで「命との大切さ」学ぶ…新潟 1 名前:らいち ◆/INTEL.GyM @らいちφ ★ 投稿日:2008/11/14(金) 15:56:36 ID:???0 津南小版「ブタがいた教室」 教室で飼育したブタをめぐる映画「ブタがいた教室」が話題を呼んでいるが、津南町の津南小学校の5年生児童67人が13日、飼育してきたブタとのお別れ会を開いた。「命」と「」の大切さを学んだ子どもたちは3匹のブタと涙でさよならした。 5年生の児童は、総合学習の一環で用豚の飼育に取り組んだ。人間のが動物の命と引き替えに成り立っていることを実感してもらうことが狙い。同町の養豚業者「つなんポーク」から3匹の子豚を買い取り、12月の出荷前まで約2カ月間、子どもたちが交代で世話をした。 「ミルク」、「ヨンサマ」、「マーブル」と命名され、子どもたち

    「最後の鳴き声、かわいそうだった…」 子供たち、飼育したブタとの涙の別れで「命と食の大切さ」学ぶ…新潟 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Cibo
    Cibo 2008/11/15
    一度だけなんですよね。十回でも百回でもなく、たった一度。/この「子供ながらの過ち」はある意味で自然な体験だと私は思いますが、教える側がそれを過ちだと気付いていない様な気がするのは何故なんでしょう…。
  • asahi.com:橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言 - 政治

    橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言2008年10月26日22時49分印刷ソーシャルブックマーク 「大阪教育を考える府民討論会」で発言する橋下徹知事=26日午後、堺市中区、山裕之撮影 大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。 また、質問に立

    Cibo
    Cibo 2008/10/27
    恣意的。/体罰には容易に賛成し難い面が多いけれど、大怪我など取り返しのつかない事に繋がり得る行為を他の手段を講じても理解せず続ける生徒に対するある種の正当防衛としての体罰を否定する気にはなれない。
  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
    Cibo
    Cibo 2008/10/23
    既知を読む力。けれど、未知を読む力はそれ以上に失われていますよ。/世間一般的に言われる「個性」というのは要するに私達が理解出来ていないブラックボックス。
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 「小中学生が携帯持つなら、通話とGPS限定に」教育再生懇談会が報告書

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Cibo
    Cibo 2008/05/27
    どうなるにせよ、親と子で話し合う機会の一つになれば十分だと思いますよ、私は。
  • そろそろシステムを変える必要がある? - あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

    千葉県八千代高校の入学金未納→入学式への出席停止問題に関連してこんな記事があった。 まずは毎日新聞 【 授業料・入学金:都道府県立高校の滞納総額、4億6千万円】 全国の都道府県立高校で、06年度の授業料・入学金の滞納が総額4億6000万円に上ることが毎日新聞の調査で分かった。督促強化や、条例・規則改正で出席停止・退学の措置をとれるようにするなど、対策強化に乗り出した自治体も多い。千葉県で入学金納付が遅れた生徒を入学式に出席させない事態が起きたが、専門家からは補助制度充実など国にも対策の強化を求める声が出ている。 調査は47都道府県教委を対象にした。授業料の滞納額は大阪府が最も多く2億2611万円(滞納者数2768人)。▽北海道5072万円(同1060人)▽神奈川県4124万円(同775人)−−が続いた。 こっちは東京新聞 【都道府県立高の授業料など 滞納8000人、4億3887万円】 都道

    そろそろシステムを変える必要がある? - あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章
  • 高校教育はシビルミニマム - Munchener Brucke

    高校進学率が93%を超えている現状では、もはや高校進学はシビルミニマムと言ってよい。生活保護の基準でも一般普及率が70%を超える耐久家財は生活保護世帯が保持しても贅沢品とは見做されない。私は、高校教育は義務教育ではないが、権利教育として、希望者は必ず受けられるものにすべきだと思う。 財源云々叫ぶ輩もいるが、高校中退者が11万人を超え、経済的理由で高校に進学できない人たちがいることで、日がどれだけ経済的損失を蒙っていると思うのか。国を豊にする方法はただ一つ、教育に注力し、国民により付加価値の高い就業機会を与えることである。強いては失業保険や生活保護の支出、犯罪発生率の抑制にも繋がる。 行政の哲学として、ランニングコストに厳しく、イニシャルコストは惜しまないというのは間違いではない。障害者自立支援法などこの哲学を歪めて拡大解釈している悪しき事例はあるが、失業保険や生活保護の抑制のために、職業

    高校教育はシビルミニマム - Munchener Brucke
  • 【主張】新指導要領 国歌を「歌える」のは当然 - MSN産経ニュース

    小中学校の新しい学習指導要領が官報で告示され、道徳教育で愛国心をはぐくむことや、国歌を歌えるよう指導することなどが明記された。公教育で身につけるべき当然の指導内容だ。 告示された学習指導要領は、2月に公表された指導要領案に広く意見を求め、それを参考に手直しされた。 主な修正は、道徳教育について総則で掲げた目標に「わが国と郷土を愛する」ことを加えた。国旗・国歌の指導では小学校の音楽で、君が代は「歌えるよう」指導するとした。 また国語では古典学習の一環として読み聞かせで、昔話のほか「神話」も例示した。 修正によって明確化されたこうした指導内容は、戦後の学校教育でおろそかにされてきた。 教育現場では愛国心育成などに対して反発がある。卒業・入学式にしても一部の教職員が国旗掲揚、国歌斉唱を妨害するような行為が依然としてある。 今年の卒業式でも大阪府門真市の中学校で国歌斉唱のとき、それまで起立していた

    Cibo
    Cibo 2008/03/30
    自国に対する知識を深める事は重要。/「自国の誇り」を造り出すのは私達大人であって、教育するものではない。必要なのは、それを持つ事に耐えつつも、客観的な目を持ち続ける為の姿勢と努力。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000014-jij-int

    Cibo
    Cibo 2008/03/12
    宿題は、予習復習の習慣をつけるのに役立ついい機会だと思うのだけれども。というか、ここで言う親子間のいざこざやプレッシャーというのは、本来あって然るべきものでは…。
  • 41種類の外国語を教える小学校

    では義務教育で教える外国語は英語のみですが、イギリスでは41種類も外国語を教える小学校があるそうで、そこに通う小学生達は流ちょうな外国語を話せるとのこと。 詳細は以下から。The primary school where 850 pupils speak 41 different languages| News | This is London 41種類の外国語を教えているのはイギリスのニューバリー・パーク小学校。小学生達はアフリカーンス語やヘブライ語、ノルウェー語、日語などを使って話すことが出来るそうです。 ニューバリー・パーク小学校が教える外国語。このリストにさらにラテン語を加えることも考慮されています。 フランスやドイツ、ノルウェーなどから来た生徒は自分の母国語の授業では教える立場に回ることもあり、現在はネパールから来た7歳の生徒が教えているそうです。教師のJoe Debono

    41種類の外国語を教える小学校
  • 勉強ができる人は魅力がない!?

    NHKの「日の、これから~大丈夫ですか?日人の学力」を3時間たっぷり、楽しませていただきました。 番組そのもの、というよりも、参加者の方からの意見には、いろんな意味で勉強になることもあり、見てよかったな、という気持ちになりました。 ◆サイトへの投稿記事は、毎日更新中のブログ http://www.zkaiblog.com/histaff/ より引用しています。 ただ、ちょっと気になったのは… 教育の(日社会、という大括りでの)全体論で話している方と、自分の身近に起きている現象でしか話していない方との議論がかみ合っていなかったことです。 よくある「学者や政策論者(全体論で話す人)は現場を見ていない」というわけでもなく、「あ、この人たちは、現場を見ていながら、現場論ではなく全体論で話そうとしている」という姿勢は(僕には)伝わってきたんですけど、部分論、自分の経験でしか語れない人には伝わ

    勉強ができる人は魅力がない!?
    Cibo
    Cibo 2008/03/10
    そもそも魅力というのは、見ようとしなければ見えません。その上で「勉強する人には魅力が無い」と言う人は、単にその人自身も指して勉強をしていなかっただけの事でしょう。他人の目を気にしても仕方有りませんよ。
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    Cibo
    Cibo 2008/03/10
    週末にどこかへ行くだとか、兎に角その子の好きな事を約束するというのはどうなんでしょう。凄く面白そうに思えて、尚且つ親である自分もしっかりと守る事の出来る約束を。
  • http://www.asahi.com/national/update/0307/SEB200803070001.html

    Cibo
    Cibo 2008/03/07
    ネットのルールは兎も角も、そもそもネットという物が何なのかという根本的な点について、そろそろ教育プランに盛り込むべきでは。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080306-00000902-san-soci

    Cibo
    Cibo 2008/03/06
    過激な性教育は兎も角、性やドラッグ周辺の教育に関しては、明らかに不足している様に思う今日この頃。というか、性病やエイズへの危機感はもっと増すべきでは。まあ、この記事とは関係無いけれども…。
  • 無責任すぎる親たち急増中!? - OhmyNews:オーマイニュース

  • 【やばいぞ日本】第4部 忘れてしまったもの(3)ママ役はいや ペット役に (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    保育園を視察した教育委員会の指導主事(46)は、遊戯室の不思議な光景が気になった。 ままごと遊びをしていた4−5歳の女の子の1人が、床に寝そべって「ミャー、ミャー」と声を出していた。保育士に尋ねると「あれはの役。おままごとで最近、人気なのはかわいがられるペット役。母親役は人気がない」のだという。 児童精神科医で川崎医療福祉大教授の佐々木正美氏(72)も、各地の保育士らから同様の話を聞く機会が多くなった。「昔は、お母さん役は奪い合いだった。今は、手をあげてやってくれる子はほとんどいない」という。 「○○ちゃん、今日だけでいいからお母さん役やって」と保育士が子供に頼み、子供はしぶしぶ引き受けても、他の子に「あれして、これして」と指示や命令ばかりしている。 「お母さんが死んだことにしよう」「入院したことにしよう」と、母親役なしでおままごとをする子供もいる。男の子も父親役はうまくない。ボーッと立

  • http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050079.html

  • 子供のネット利用で日米に差、「日本の親はもっと関与すべき」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を