タグ

仕事に関するClaudiaのブックマーク (19)

  • ものづくり - ため日記

    01:30 | 先日はてなに来訪された高校生3人組のひとり、id:Tnzkくんがさっそく東京見物記をアップされています。「プレゼン始まるよー!」当に一字一句違わず印象的に覚えている。はてなはアットホームな雰囲気の会社だ、ということをよく耳にするけど、このときにそれを最も強く感じた。どう言葉で表現していいのかわからないけど、プレゼンテーションがまもなく開始であるという情報をこれほどイイカンジで通達できる言い回しはないだろう。僕も将来使おうと思います。( 中略)プレゼンが終わったあと、「人前で喋るのに慣れてる感じがするね。イマドキの高校生ってみんなそうなの?」と嬉しい言葉をいただきましたが、たぶんとんでもない、はてなの雰囲気のおかげです。はてなにお邪魔してきた - 東京の話(1/2) - I CAN ’CAUSE I THINK I CAN (Re-again)どちらも僕の発した言葉だったの

    Claudia
    Claudia 2008/02/13
    「ものづくりは孤独である」研究も孤独だ。独りでよくよく考えないと良い出来映えにならない仕事はみんな孤独だ。それに耐えかねるのが凡人の私なのかもしれない。
  • 博士号取得時の父母懇談、馬鹿馬鹿しくてーー(続き) | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    KT君の学位授与式がきょうあったとかで、彼とご両親が昼頃にラボにおいでになって、しばらくお話しをしました。 昔的には父母懇談ですが、大学院のおわりの博士学位の時ももう若者いうには立派すぎる年齢だし、親子といっても中学高校の時とは大違いでしょうが、やればやったで意義があるものです。 親にしてみれば子供の現場を見て、そこの「親方」にあって、百聞は一見にしかずでしょう。 このあいだの馬鹿馬鹿しくてーーーのはなしの続きをかかないといけません。 そのやってられないとか、しんどいとか、そういう感覚はトップに立つ人達でも折々に持つ感覚でしょうが、それをいってしまえばおしまいよ、ということですから普通は決していわないものです。わたくしも家ではよく言ってましたが、ラボ内でもときたまいってましたがさすがに公にはいってなかったはずです。でもついつい泣き言を言ったかもしれません。 そこで最近発見した真理ですが、た

    博士号取得時の父母懇談、馬鹿馬鹿しくてーー(続き) | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    Claudia
    Claudia 2008/01/23
    人は任期があるもの(かつ嫌なもの)に対してのみ文句が言えるということ。(どうにもならないことに永遠に愚痴を言い続ける人もいるけども、それは賢くないってことかな。)
  • 体育会系博士のトリセツ - 勝虫日記

    体育会系*1叩き 体育会系というのはネットでは気嫌いされる傾向にある。これはリアルからの逃避場と位置づけられたネットの特性だろう。力というのがどういう場所で発揮されるかということを考えれば、そういう場所が増えることはいいことだ。リアルで成功できないならネットでという可能性が増えることは人がより自由になることを意味するからだ。そういう背景もあって「リアルの欺瞞を暴け!」という動機から体育会系の粗相はネットで叩かれやすい。 僕が体育会系で脳みそが筋肉な人間であるから、身びいきもあるが、ほんとうにすごい体育会系は腕力だけではやっていけない。腕力だけ、鍛錬のみでは通用しない。通用しなくなった三流の不満分子の粗相を「これだから体育会系は」などと叩き、かつ、「世間は博士よりも(だめな)体育会系を求めている」などと体育会系をひっくるめて悪とする議論がある。 →「体育会系ってそういう事だろ?博士の憂

    体育会系博士のトリセツ - 勝虫日記
    Claudia
    Claudia 2007/12/27
    最近目にする知的でありながら体育会系ガッツの持ち主って、とても魅力的ですけどね~。ノーベル賞学者を輩出するラボなどは、教授のミームが浸透するからなんでしょうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Claudia
    Claudia 2007/12/27
    一歩踏み出すということ。
  • 自由を追求する「クリエイティブ・クラス」 | WIRED VISION

    自由を追求する「クリエイティブ・クラス」 2007年12月20日 以前、「クリエイティブ・クラスの世紀」についてエントリーしたけれど、予期しないところで、その重要さについて語った文章に出会った。 「自由」を焦点に戦後日社会を追った橋努著『自由に生きるとはどういうことか』。この最終章「21世紀の自由論」として、「クリエイティブ・クラス」が紹介されている。 「現代のアメリカでは、「創造階級」という新しい階級が話題になっている。「創造階級(クリエイティブ・クラス)」とは、「創造的な仕事に就いている人々」のことであり、具体的には、科学技術、建築、デザイン、教育、アート、エンタテイメントなどの仕事に従事している人々を指している。そして実際、アメリカにおける「創造階級」は、資主義を突き動かしている大きな動因となっている。おそらく日でも、アメリカの創造階級の生活は、これから理想視されていくで

    Claudia
    Claudia 2007/12/27
    今日は主査・副査の先生と面談したために、将来設計についてシビアに考えざるを得なかったよ。ちょっとこの本でも読んでみるか。
  • 404 Blog Not Found:私自身が知らずに取っていた燃えつき対策

    2007年12月20日15:45 カテゴリArt 私自身が知らずに取っていた燃えつき対策 この二つを見て、ちょっと考えこんでみた。 瀬名秀明の時空の旅: 仕事で燃えつきないために?対人援助職のメンタルヘルスケア 冨樫義博は燃えつきない。 - Something Orange なぜ燃え尽きたアーティストは屍さえ拾ってもらえないのか 瀬名秀明の時空の旅: 仕事で燃えつきないために - 対人援助職のメンタルヘルスケアさて、実は作家というのもひとつの援助職であり、だからこそ「燃えつき」が起こるのではないかと私は考えている。 同感、であると同時に、しかし他者にケアを求めるのもまた難しいとも思う。 その理由は、二つある。一つは作家自身に内在し、もう一つは作品発表の場という環境に起因する。 燃え尽きるのは、実は気持ちがイイ 「アストロ球団」ではないが、消化試合が制度的に許されているゲームでさえ、プレイヤ

    404 Blog Not Found:私自身が知らずに取っていた燃えつき対策
    Claudia
    Claudia 2007/12/20
    瀬名さん…
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想 ※NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想こはちら ※NHKスペシャル「ワーキングプア 努力すれば抜け出せますか」の感想こはちら 07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」を見た。「海外のワーキングプアについて報道するらしい」という話を聞いていたから、「ああ、日の話はだいたいやっちゃったので、『海外でも広がっていますよ』『海外ではこうしてますよ』みたいなやつかな」というヌルい想像をしていたのだが、「ワーキングプアI」と「II」をつくったスタッフの力を甘くみすぎていた。 そのような、学生のレポートみてえなボケた一般論ではなかった。 日のワーキングプア問題がいきつく先が予想や推測の中ではなく、すでに「海外」という現実の中に存在しているということ、そして、日のワーキ

    Claudia
    Claudia 2007/12/19
    とても詳細なレポート。
  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

    Claudia
    Claudia 2007/12/15
    『人を大切にできないトップは頭から会社を腐らす』そんなにひどかったのか…。
  • 労働で好きを実現しろオアダイ - 赤の女王とお茶を

    みたいになってません?なんとなく。 いろいろやるにせよ、何かを選択するにせよね。 好きがどうたらって話は昔いくつか書いたし、誰にいわれなくとも人は好きなことがしたいわけだ。誰がどう生きようと他人の人生は他人のものですしね。 ただ黄昏時とはいえ仮にも21世紀のトップクラスの先進国で、好きだの幸福だのが「労働」の文脈でしか語られないってのはどうなんでしょう。 個々人の生き方がどうこうよりも、私が気になるのはそこですね。 「労働」てのは基、世の中の需要に応えて対価を頂く作業で、まあそれを楽しむ術もいろいろあるとは思います。もし幸運にも「自分の好きなこと」「自分のできること」「世の中の求めること」が全て合致し続ければ一番よいのでしょうが、それでなければ不幸、好きなことができない、というのは人類が何千年も求めて作り上げてきた世の中なんですかね。 例えば労働でない「活動」というものもあります。 アイ

    労働で好きを実現しろオアダイ - 赤の女王とお茶を
    Claudia
    Claudia 2007/12/12
    労働を楽しむ術を提唱する方々は、好きなことをするというのが「消費」ではなく「生産」になることで、どういう社会を夢想しているのか。そのメリットについて、後ほど考えたい。
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    Claudia
    Claudia 2007/12/10
    これは…コモディティ化した典型例なのでは? (自戒)
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:(^ω^)今の仕事に就いた理由・きっかけ(^ω^)

    Claudia
    Claudia 2007/12/05
    あとでじっくり。
  • 好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日04:00 カテゴリArt 好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 ITProにも転載されました 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#

    好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found
    Claudia
    Claudia 2007/12/05
    『好き嫌いを抜きにして仕事を片付けた方々をねぎらいたいものだ』
  • 今日ポスドクを辞めることにした。 正確にはラボをバックレた。 責任とか..

    今日ポスドクを辞めることにした。 正確にはラボをバックレた。 責任とかモラルとか、もう、わかってるけど、いい。どうでもいい。叩け。 とにかく今ドアを出てラボに向かいまた1週間を始めたら俺は 壊 れ る。 「ポスドクには教育ノルマとかはないよ。独立した研究テーマをこなせば自然と論文はでる。」 なのに、独立した研究テーマは実は「教授のテーマをこなしたという前提」で設定されていたんだ。 教授のテーマが、教授の望む結果ではない場合、自分の研究時間がマイナスされていく。 募集要項にはこう書いてあったんだ。 独立した研究スペースと研究費を支給。日のポスドクレベルとしてはかなりの高待遇だ。 でもそんなうまい話はなかった。 着任日、俺には遊びたい盛りの学部生7人があてがわれた。 08:30 ラボに行く準備をしていると、じんましんが出てくる。 08:50 家を出る。太陽光を浴びる唯一の時間。 09:00 

    今日ポスドクを辞めることにした。 正確にはラボをバックレた。 責任とか..
    Claudia
    Claudia 2007/12/04
    容易に想像できて怖い。というか現実。
  • 法科大学院での特別講義 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    東京滞在最後の日の午前中、夕方の便でサンフランシスコに戻る直前ですが、早稲田大学法科大学院(ロースクール)で特別講義なるものを初めてやりました。 友人の弁護士(シリコンバレーのローファームで彼が働いていたときに家族ぐるみで付き合っていた)が持っている授業の枠で、話をしに来てくれないかとずいぶん前から頼まれていたからでした。 僕には法科大学院で話す専門性なんか何も持ち合わせていないのですが、彼が「自分がハーバードのロースクールにいたときの授業で、いまもいちばんくっきりと記憶に残っているのは、法律とまったく関係のない他分野の人が話をしにきたときの講義なんです。雑談でもなんでもいいから来てください」と言うので、何事も経験と思い切って引き受けたという次第でした。 グーグルの話や、「ウェブ時代をゆく」の中でも少し触れたグーグルの社内弁護士200人体制の話、シリコンバレーの対抗文化(カウンターカルチャ

    法科大学院での特別講義 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Claudia
    Claudia 2007/11/29
    どんな仕事も最終目標とされるものにコミットできるかどうかが、苦しいときに頑張れるかどうかに直結しますね。理系でも技術系なら、人間の欲望を叶えることに関して考えざるを得ないはず。
  • スイス・ローザンヌ研究留学記 : 自立する学問 -吉村作治氏に学ぶ-

    Claudia
    Claudia 2007/11/01
    学究活動の事業化
  • スーパーできる人はみんな「モチベーション創造力」を持っている - モチベーションは楽しさ創造から

    コンサルティングで企業をはじめて、訪れる際にまず探すのが、「企業内のスーパーできる人」です。一般的には、80対20の法則が適応されます。100人社員さんがいると、「20人のできる人」がいます。そして20人のできる人のなかで、4人程度の「スーパーできる人」がいます。 もちろん、業績のよい会社などは、80対20の法則よりも遙かに多い「できる人」「スーパーできる人」が存在します。(だから業績もいいのでしょうが・・)逆に、業績が悪い会社は、そんな人が少なくなるかと言えばそうでなく、一定比率、絶対にいます。ただ埋もれていたり、会社が使いこなせてなかったりするだけ。 そんな「スーパーできる人達」をみていると、業種や企業規模を問わずにいくつかの共通点があるように思えます。その一つが「モチベーション創造力」です。 「モチベーション創造力」とは、誰かからモチベーションされるのを待っているのではなく、自らモチ

  • 打ち込めるものを見つけて続けていると、自然と道が開けることがある - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →打ち込めるものを見つけて続けていると、自然と道が開けることがある(https://ima.hatenablog.jp/entry/20071001/satellite)

    打ち込めるものを見つけて続けていると、自然と道が開けることがある - まんぷく::日記
    Claudia
    Claudia 2007/10/01
    熱意の持続-最近考えているテーマです。
  • モチベーションは楽しさ創造から - 今すぐ、自信回復するための20ハック

    モチベーションと「自分への自信」は切っても切り離すことができない関係です。自分に自信がない時、自分の仕事に自信が持てない時に、モチベーションが上がってくるわけはありません。 しかし長い間、仕事をしていると、自信がなくなる時がどうしてもあります。 そんな時、みなさんどうしているでしょうか? 今回は、そんな自信がなくなった時に、私の自信回復につながるヒントになっているものがあります。「自信のある自分になる!自分の自信を回復する為の20のチップス」ご紹介します。私の知人のコーチをされているベストライフ・コーチングの松脇美千江さんがブログ素敵な人生を生きるコーチング日記で教えて頂いている内容を、自分の勉強の為にもまとめなおして作っています。 あなた自身を愛することが、 あなた自身を好転させる最も素晴らしい方法。 あなたがあなたの人生の中の何かを改善したいのなら、 解決の為の鍵は『あなたの中である』

    モチベーションは楽しさ創造から - 今すぐ、自信回復するための20ハック
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
    Claudia
    Claudia 2007/07/30
    jkondoさんの心意気
  • 1