タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (29)

  • NetBeans 7.0ではRuby on Railsのサポートを停止する方針 | OSDN Magazine

    NetBeans開発チーム(米Oracle出資)は1月27日、開発中の次期統合開発環境(IDE)「NetBeans 7.0」から、「Ruby on Rails」のサポートを停止する方針を発表した。機能があまり利用されていなかったこと、開発リソースの選択と集中が理由という。 JavaのIDEであるNetBeansは、プラグインモジュールとしてRubyベースのWeb開発フレームワークRuby on Railsに対応している。NetBeans開発チームによると、Ruby on Railsのサポートに対する反応は良かったもののあまり利用されておらず、Ruby on Railsのサポート継続にリソースを注ぐことが適当であると判断するレベルではなかったという。 開発チームはまた、NetBeansの最大の目標はJavaプラットフォームのサポートであり、バージョン7.0では「Java DE 7」と「Jav

    NetBeans 7.0ではRuby on Railsのサポートを停止する方針 | OSDN Magazine
    CliffordBrown
    CliffordBrown 2011/02/01
    あら。。>
  • iPhone対応Webサイト構築入門(前編):SourceForge.JP Magazine

    iPhoneにはWebブラウザとしてMac OS X/Windows用のSafari(以下、PC版Safari)のサブセット版が搭載されている。iPhoneのSafariでは一般的なWebサイトのほとんどが閲覧可能だが、Appleが提供している「iPhone向けのWebサイトデザイン」に従ったデザインを施すことで、iPhoneで閲覧した際により操作しやすいWebサイトを構築できる。記事では、このようなiPhone向けのWebサイトを作成するテクニックを紹介する。 なお、以下では主にiPhoneについて述べているが、iPod touchに搭載されているSafariについても仕様はまったく同一だ。 iPhone版Safariの特徴 iPhoneに搭載されているSafariは、PC版Safariに採用されているレンダリングエンジン「WebKit」を使用している。また、フォントについてもMac

    iPhone対応Webサイト構築入門(前編):SourceForge.JP Magazine
  • Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine

    EmacsはUNIX/Linux環境では定番とも言えるテキストエディタだ。ソースコードの自動整形や色分け表示など、プログラミングに便利な機能を多く備えているため、特に開発者の間で人気が高い。記事ではWindows/Mac OS X環境でのEmacsの導入方法や、その基的な使い方を紹介する。 Windows環境でのEmacsの導入 WindowsMac OS Xの場合、複数の配布パッケージ(ディストリビューション)が存在するので、どのディストリビューションを利用するべきか迷うかもしれない。どのディストリビューションも基的な機能は同一だが、独自に機能拡張が加えられているものもあり、また日本語入力に難のあるものもある。そこで、まずは日語環境で多く利用されている定番のWindows/Mac OS X向けEmacsディストリビューションを紹介しておこう。 NTEmacsJp NTEmacs

    Emacs超入門[1]:Emacsの基本的な使い方とショートカットキー | OSDN Magazine
  • WindowsでのGit環境構築とその注意点 | OSDN Magazine

    もともとはLinuxカーネル用のバージョン管理システムとして開発されたこともあって、GitWindowsサポートは若干遅れている。特に日語環境で利用する場合は設定などに注意が必要だ。そこで記事では、Windows環境でGitを利用する方法およびその設定方法、そしてGUIでGitの機能を利用できるツールについても紹介する。 Windows環境向けのGitバイナリを選ぶ Gitは標準ではWindows環境をサポートしていない。Gitのコア部分はCで記述されているものの、周辺ツールやサーバー機能の実現にはPerlやシェルスクリプトを利用しているからだ。そのため、Windows環境でGitを利用するには、これらを含めた環境構築が必要となる。現在、Windows上でGitおよびその周辺環境をまとめてインストールできるものとして、msysgitとCygwinがある。 msysgitは、Windo

    WindowsでのGit環境構築とその注意点 | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine

    ここでは、Linuxシステムの性能評価に使えるベンチマークツールの紹介記事と、ベンチマーク結果のレポート記事をまとめておく。ベンチマークテストは実際のシステム性能を正しく反映するとは限らないが、システム構成に何らかの変更を加える際に、その変更がシステムのパフォーマンスに与える影響を推測するうえで重要な手がかりを与えてくれる。 ネットワークのベンチマーク・ツールを試す – nepim、LMbench、nuttcp 2008年08月22日 ネットワークのベンチマークでは、伝送速度と遅延時間という2つの指標が特に関心の対象となる。サービスや製品の広告では、伝送速度の方が大きく取り上げられることが多いが、状況によっては遅延時間の方が重要な指標となる場合もある。この記事では、ネットワークのパフォーマンス測定に利用できる3つのツールを見ていくことにしよう。nepim(network pipemeter

    Linuxベンチマーキング | OSDN Magazine
  • AMN、iPhone向けのMovable Type用テンプレートをオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN、社:東京都渋谷区)は2008年8月5日、iPhoneとiPod Touchに画面表示を最適化するMovable Type用テンプレート「iPhoneテンプレート for MT」を開発して、オープンソースで公開した。スライド操作によるユーザーインタフェースを採用し、快適に閲覧できる。 優先度の低い要素を取り除いた比較的軽量な静的HTMLを生成するテンプレート。ほとんど横スクロールが発生しないデザインで、PC用Webサイトより軽く、読みやすくなるという。また、iPhone向けユーザーインタフェース構築用ライブラリ「iUIライブラリ」を利用し、指で画面操作しやすいページを生成する。 記事を一つ投稿すると、PC用とiPhone用のHTMLの両方を自動的に生成する。専用システムを使って動的に生成させるのと異なり、余分なページ表示負荷がかからない仕組み。対応

    AMN、iPhone向けのMovable Type用テンプレートをオープンソースで公開 | OSDN Magazine
  • Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク | OSDN Magazine

    Bonnie++はファイルシステムに関する様々なタスクをベンチマークすることができるツールで、RAIDの構成やファイルシステムの構成やネットワークファイルシステムの設定などを変更する際に大いに役立つ。 Bonnie++はopenSUSE 10.3(1-クリック・インストール)、Ubuntu Hardy、標準のFedora 9リポジトリなどから入手可能だ。今回は64ビット用Fedora 9リポジトリからインストールした。 Bonnie++はUbuntu用とFedora用のパッケージでは/usr/sbinにインストールされるのに対してopenSUSEでは/usr/binにインストールされる。ルートユーザとして起動するとエラーが出て実行できないのだが、/usr/binではなく/usr/sbinにインストールしてある場合、通常のユーザとして実行するためにはフルパスを指定する必要がおそらくあるだろう

    Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント

    コンピュータのメモリ容量を超えるサイズのプログラムを実行する必要がある場合、最近のオペレーティングシステム(OS)のほとんどはスワップ処理と呼ばれる手法を用いる。これは、メモリ内データの大部分を一時的にハードディスクに格納しておき、必要なデータだけを物理メモリ空間に持ってくるというものだ。稿では、Linuxシステムにおけるスワップ処理の効率化とスワップ処理サブシステムのパフォーマンス最適化につながるテクニックを紹介する。 Linuxは、物理メモリの領域をページという単位に分割して処理する。スワップ処理とは、ハードディスク上にあらかじめ設定した空間(これをスワップ空間と呼ぶ)にページ単位でメモリ上のデータをコピーし、そのページのメモリ領域を解放する処理をいう。物理メモリとスワップ空間を合わせた容量が、仮想メモリとして利用可能になる。 スワップ処理が必要になる主な理由は2つある。1つは、物理

    Open Tech Press | Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント
  • SOAについて知るべきことはすべてLinuxから学んだ | OSDN Magazine

    サービス指向アーキテクチャ(SOA:Service Oriented Architecture)について書かれたオンラインマガジン、ブログ、業界誌、書籍は数多くあるが、SOAについて知るべきことはすべて、すでに私がLinuxおよびオープンソースソフトウェアの運動から学んでいたことだった。 前述のような出版物による行き過ぎた宣伝攻勢をなんとか免れた人々は、SOAを最近のIT業界を襲った過度の流行と捉えている。皮肉な見方をするIT業界関係者の中には、SOAをベンダが高価な“SOA対応”製品を無知なITマネージャに売りつけるためのマーケティング用語と考えている人もいる(私自身もそうだ)。SOAは業界用語としての確固たる地位を確立する一方で、その概念はきちんとした実体を伴っている。SOAという用語に統一された定義は存在しないが、大半の定義ではソフトウェアサービスを使って柔軟なアーキテクチャを生み出

    SOAについて知るべきことはすべてLinuxから学んだ | OSDN Magazine
  • 女性のためのGNU/Linux ― 悪くないのでは? | OSDN Magazine

    あちこちの女性向けメーリングリストに“女性のための女性による”ディストリビューションというアイデアが投稿されている。今のところ、このアイデアに対する反応は冷やかだ。ひょっとすると単なる釣りなのかもしれない。しかし、そのようなディストリビューションの話が進展するとすれば、それは大いにコミュニティの精神に適ったものであり、フリーソフトウェアにおけるジェンダーギャップ(男女格差)をなくす地盤と自信を女性たちに与えることになるだろう。 関連記事:女性専用Linuxディストリビューションの構築? 意欲は買いますが、余計なお世話です 女性向けのディストリビューションを要望する声は、決して多くはないだろう。それに正直なところ、フェミニスト運動が盛んだった1990年代前半のプロジェクトのような印象を受け、この実用性を重んじる2007年にそんな活動が始まるとはあまり思えない。またおそらく、女性向けディストリ

    女性のためのGNU/Linux ― 悪くないのでは? | OSDN Magazine
  • Linuxスキルアップ講座 [6/27更新] | OSDN Magazine

    GNOMEやKDEといったデスクトップ環境の急速な成長を背景に、デスクトップ用途でLinuxを利用するユーザーが(徐々にではあるが)増えてきている。また、普段はWindowsを利用しているが、LinuxベースのNASキットの購入を機に、Linuxに興味を持ったというユーザーも少なくない。こうしてLinuxユーザーの裾野が広がることは喜ばしいことではあるが、Linuxの世界に足を踏み入れたばかりのユーザーの中には、Windowsとの勝手の違いにとまどう方も多いだろう。そこでここでは、サイトでこれまで掲載した記事の中から、初心者向けのハウツー記事をあらためて紹介したい。 Conky設定ガイド 2008年06月09日 Conky は他に例を見ないほど優れたLinuxシステム監視ツールだ。Conkyは軽量なシステム監視ユーティリティで、システムのほぼあらゆる面に目を配るのに役立ち、設定可能なオプ

    Linuxスキルアップ講座 [6/27更新] | OSDN Magazine
  • オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。前編となる今回は、代表的なオープンソースDBについて、その特徴や最新版の技術・機能の成熟度について見ていく。 木村明治 キムラデービー 代表 オープンソースDBの成熟度とプレゼンス 日国内のユーザーにおいて代表格とされるオープンソースDBと言えば、「PostgreSQL」と「MySQL」がまず思い浮かぶが、これら以外にもさまざまなDBが存在している。両DBと同じC/C++ベースでは、「Firebird」「Ingres」「SQLite」「Berkley DB」などがあり、Java

    オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine
  • 新米ITマネージャが知っておくべきこと | OSDN Magazine

    新米ITマネージャとしてあなたは、「卓越した専門家」というほどの期待は受けないにしても、チームを統率してプロジェクトを効率良くこなすということは期待されるようになる。仕事に詳しくなるまでしばらくは大目にみてもらうことのできる猶予期間が与えられるかもしれないが、新米(あるいは新任)のITマネージャになるということは、積極的にリーダーシップを取らなければならないということを意味する。これは裏方としての作業に慣れている人にはプレッシャーに感じることかもしれない。しかし責任者になってしまったのなら、仕事をうまく始めるために以下に挙げるようなことをすると良いだろう。 計画を立てる 他の人々があなたに期待しているだろうと思われることの他にも、自分自身が個人的に目指す目標を明確に持ち、その両方を実現するよう励むようにしよう。これまでに内部者としてすでに関わってきたのではない場合には、初期の「偵察活動」を

    新米ITマネージャが知っておくべきこと | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • Web 2.0ツールを使いこなす――社内導入に乗り遅れるな――CIOに贈る「Web2.0ツール導入ガイド」 | OSDN Magazine

    WikiやSNSといったWeb 2.0ツールをうまく活用すれば、企業は大きな競争優位を得られる。しかしながら、CIOは一般に、こうした軽量級のWeb技術が苦手だし、真剣に導入を図ろうとはしないものだ。そこで稿では、他に先駆けてWeb 2.0ツールの導入に踏み切った米国企業の事例を引きながら、そういったCIOに向けて、Web 2.0ツールを使いこなすための手引きを提示してみたい。 スー・ヒルドレス フリー・ジャーナリスト 投資会社マニング&ネピア・アドバイザーズで調査担当副ディレクターを務めるジェフ・ハーマン氏は、去年の夏、突然Web 2.0への投資意欲をかき立てられた。そのきっかけとなったのは、部下だった1人の証券アナリストの退職であった。あろうことか、多くの調査資料が、その男といっしょに消えてしまったのである。 といっても、行きがけの駄賃に彼がその資料を盗んでいったわけではない。彼が使

    Web 2.0ツールを使いこなす――社内導入に乗り遅れるな――CIOに贈る「Web2.0ツール導入ガイド」 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • Microsoft、Linuxベンダーらに特許侵害の賠償金を要求――「オープンソース・ソフトウェアはわれわれの特許を235件も侵害している!」 | OSDN Magazine

    MicrosoftLinuxベンダーらに特許侵害の賠償金を要求――「オープンソース・ソフトウェアはわれわれの特許を235件も侵害している!」 これは、Microsoftの顧問弁護士であるブラッド・スミス氏と、知的財産およびライセンシング担当副社長のホレイショ・グティエレス氏が米国経済雑誌『Fortune』のインタビューで明らかにしたもの。インタビューの中で両氏は、フリーソフトウェアおよびオープンソース・ソフトウェアが同社の235 件もの特許を侵害していると主張した。 Microsoftによると、今回の特許侵害賠償要求は、提訴によってオープンソース・ソフトウェアの利用の差し止めを求めるものではなく、特許(技術)の利用に伴うライセンス使用料を要求するものだとしている。 グティエレス氏は声明文の中で以下のようにコメントしている。 「FSF(Free Software Foundation)を設

    Microsoft、Linuxベンダーらに特許侵害の賠償金を要求――「オープンソース・ソフトウェアはわれわれの特許を235件も侵害している!」 | OSDN Magazine