ブックマーク / enterprise.watch.impress.co.jp (4)

  • Symbian Foundation、「Symbian」ソースコードを公開

    非営利組織Symbian Foundationは2月4日(米国時間)、スマートフォンプラットフォーム「Symbian」のソースコードをオープンソースで公開したと発表した。同団体のWebサイトから無償で入手できる。 Symbian Foundationは2008年に立ち上げられたモバイルプラットフォームの非営利団体。前身はSymbian OSを開発・ライセンスする英Symbianで、フィンランドのNokiaが買収した後にオープンソース団体にした。Nokia、NTTドコモ、富士通などが参加している。 今回のソースコード公開によって、誰もが自由にコードを利用して開発できる。Symbian Foundationはエコシステムを加速し、米AppleiPhoneなど他のプラットフォームに対抗する狙い。 Symbian Foundationによると、これまでに出荷されたSymbianベースのスマートフ

    Communicate
    Communicate 2010/02/06
    『これまでに出荷されたSymbianベースのスマートフォンは累計3億3000万台』
  • 強まるRuby標準化を求める声~RubyWorld Conference2009

    Rubyは、まつもと ゆきひろ氏が中心となるコミュニティで開発されている日発のプログラミング言語だ。1995年にリリースされて以来、Webサイトの構築を中心に世界中で採用されるようになった。2004年には、Rubyを用いたWebアプリケーションのフレームワーク「Ruby on Rails」が登場し、その流れはさらに加速。有名なところではTwitterで採用されている。 松江市にはまつもと氏がフェローを務めるまつもと氏の勤務先、株式会社ネットワーク応用通信研究所 (NaCl) があり、まつもと氏は松江に在住している。こうした背景からRubyWorld Conference 2009は島根県松江市が開催地となり、会場は島根県立産業交流会館が使われた。 今回のRubyWorld Conferenceで注目されたテーマの1つに、Rubyの国際標準化がある。以下では、このRubyの国際標準化をテー

    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    『エンタープライズでのRubyの利用のためにも標準化を推進』
  • NEC、NGNミドルウェアパートナープログラムの活動を強化

    電気株式会社(以下、NEC)は3月23日、次世代ネットワーク(NGN)を活用したサービス創出に取り組んでいる「NGNミドルウェアパートナープログラム」の活動を強化すると発表した。 NGNミドルウェアパートナープログラムは、NGNの普及・拡大を目指すプログラム。NECが中心となり、主要ITベンダー各社とともに、2008年3月に発足した。現在は、日IBM、EMCジャパン、日オラクル、サン・マイクロシステムズ、ソフトフロント、ノベル、日HP、マイクロソフト、ミラクル・リナックス、MontaVista Software、レッドハットの11社がパートナーとして参画している。 NEC 取締役執行役員常務の大谷進氏は、「NGNミドルウェアパートナープログラムでは、サービス共創、API標準化、評価センターの活用、ネットワークのオープン化という4つの柱を軸に、パートナーシップによるNGNサービス創

  • ソフトフロントがNGN対応SIP-SDKの無償提供に乗り出す理由とは?

    株式会社ソフトフロントは2月4日、日電信電話株式会社(以下、NTT)ならびにNTTインベストメント・パートナーズ株式会社(以下、NTT-IP)との、NGN(次世代ネットワーク)分野における業務提携を発表。また同時に、NTT-IPがソフトフロントに対し、総額約9900万円の出資を行うことも発表された。この業務・資提携の背景には、どのような狙いがあるのかを、ソフトフロントの代表取締役社長、阪口克彦氏に聞いた。 NTTTが推進する次世代IPネットワークのNGNでは、固定・ワイヤレス系の通信網が一化され、電話との乗り入れが容易になるほか、インターネットと比べて高い通信品質やセキュリティがメリットとされている。しかし、「NGNに対する開発者の知識が行き渡っていないほか、仮に知識があったとしても、NGNのアプリケーションを作ろうと思うと、SIPまで含めて作らねばならない。また、検証にも非常に手間

    Communicate
    Communicate 2009/03/08
    『「下の細かい通信の部分は考えずに、どういうユーザーインターフェイスでどう見せればいいか、という部分に開発者は集中できる」(阪口社長)』
  • 1