2009年9月18日のブックマーク (10件)

  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]NEC携帯部門とカシオ日立の統合から見える各社の事情と課題

    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    『統合によるメリットが事業体質の強化とコスト削減以外にあまり見えてこない』
  • Ruby Applications Headed for Google's Android

    Ruby-based business applications might soon become available for Google's Android operating system, courtesy of the development team that delivered the JRuby version of the Ruby programming language. According to a recent article on computerworld, Charles Nutter, JRuby (an implementation of Ruby for the Java Virtual Machine) architect at Engine Yard, stated recently that they were already on the r

    Ruby Applications Headed for Google's Android
    Communicate
    Communicate 2009/09/18
     rubyベースのアプリが動くようになるかも。Charles Nutter氏が雑誌で語ったとのこと
  • モトローラの主軸はソフトウェアへ--モバイル市場での復権をかけた取り組み

    かつて派手なハードウェアで知られていた象徴的な携帯電話機メーカーMotorolaは今、ソフトウェアの品質に復活の望みをかけている。 Motorolaのモバイル機器担当最高経営責任者(CEO)であるSanjay Jha氏は、Mobilize 2009で今後発売予定の「Motorola CLIQ」を発表した後だけに、最近同社はハードウェアに関心がないとまで言うことはないだろうが、「MOTOBLUR」の登場で、重み付けは明らかに変わった。MOTOBLURは、「Android」OS上で動作するソフトウェアレイヤで、今後のMotorola製携帯電話機で受信メッセージやニュースフィードを統合するものだ。 Jha氏は、「MOTOBLURはMotorolaにとって非常に重要なものとなるだろう」と述べている。実際、MOTOBLURは単なるソフトウェアではなく、Motorolaは実質的に、Facebookのア

    モトローラの主軸はソフトウェアへ--モバイル市場での復権をかけた取り組み
    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    『MOTOBLURは、「Android」OS上で動作するソフトウェアレイヤで、今後のMotorola製携帯電話機で受信メッセージやニュースフィードを統合』 『広く利用できる独自のソフトウェアとオンラインサービスの組み合わせ』
  • バイバイ・コンピュータ ― Androidはクラウド携帯の夢を見るか?- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

    M氏「いやー、ついに発売されましたね!」 「発売されたね。Androidケータイこと“HT-03A”」 M氏「まあね、まず疑問なのは、『なんで第一弾なのに03なのか』ってこと」 「HTCの端末として3番目ということじゃないですかね」 M氏「どうも去年の暮れ以降、ドコモの機種名は特徴がなくて覚えられないんだよね」 「そうだねえ。まあいまは、ケータイも世代によって劇的に機能や性能が違っているわけでもないから、売り方を変えてきてるんだろうね」 M氏「でも“HT-03A”ってほんとにわかんないよね。あと、萌えない」 「まあまあ。嫌ならHTCの付けたコードネームの“MAGIC”ってのもあるし」 M氏「第1弾(日未発売)がG1こと“HTC Dream”で、第2弾が“HTC Magic”だっけ? なんかそのネーミングもなあ」 「でも“ケータイは魔法の杖だ”と主張し続けて来た僕としては、“Magic”っ

    バイバイ・コンピュータ ― Androidはクラウド携帯の夢を見るか?- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
    Communicate
    Communicate 2009/09/18
     『その十!  Androidケータイ、業界人なら1個は買ってみるべし』
  • UDCblog: W3C準拠なんて意味あるの?と聞かれので

    こんばんはkhashiです。 知り合いの同業者に表題の質問をされたので、「意味のないもんわざわざ策定しないでしょ?」 といやらしく答えました。 私は同業者にはかなり風当たりキツいのです。というかこの質問腹たったので。 ユーザーさんが興味ないのはいいんです。業者じゃないんだから。 でも同業者でこういう人をみるとほんとイライラします。 意味あるの?の真意は「そんなもん準拠した所で儲かるの?」でしょどうせ。 なさけない。 冗談でWebの標準化なんて進むわけもなければ、世の中で認められるわけもない。 W3Cはお遊び団体ではありません。Webの在り方を真剣に考えて標準化を進めている団体です。 これは何を意味するか? 利用者位のWebの原点を考えているということです。 来Webは誰でも自由に閲覧できるものです。 しかしながら、その内容やデザイン、サイト状態によっては、利用者が制限されているわけです

    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    『W3Cに準拠するということは、よりアクセシブルなWebになるということ』 『W3C準拠=すべての人にやさしいWeb ではありません』 『少なからずそういう意識を持って作られている、一つの目安、指標にはなる』
  • 欧州の視点―知的財産トピックス 特許権者に有利な判例続出?(知財高裁)

    特許・知財トピックス(欧州、米国、アジアの知財トピックス)。海外とくに欧州からの視点をとりいれたいと思います。 地裁レベルでの特許権侵害訴訟で、判決で権利者が敗訴となる率はこの8年ほぼ8割前後を行き来していたようですが、ここに来て知財高裁での大きな「潮目」の変化が起こっているようです。遅きに失しましたが、歓迎すべきことと思います。 今月号のザ・ローヤーズに山崎順一弁護士と大塚康徳弁理士の対談記事がでており、このあたりを詳しく語られています。「知財高裁で出願人・特許権者に大幅に有利な判決相次ぐ-特許の有効性が正当に評価される。『プロパテント時代』の到来を物語るものか」雑誌The Lawyers 以前からこの問題を憂慮しておりましたので、興味深く読ませていただきました。 そのなかでたとえば、引用例の選択で 特許庁の審査基準:「進歩性がないという論理が一番立ちやすいものを選ぶ」 これに対して、

    Communicate
    Communicate 2009/09/18
     雑誌記事を読んでいないから分からないけれど、問題自体が変わっていたりしないかな。
  • Orange to Link Nokia Ovi Store with Own Apps Platform

    There are millions of apps for mobile nowadays: 2 million on Google Play and 1.8 million on the App Store. Undeniably, we need these mobile apps to accomplish more things with our mobile phones. You won’t have the best out of your phone unless you install apps on them. However, our mobile devices can only take a good number of applications. Their storages have limitations. You can use high-perform

    Orange to Link Nokia Ovi Store with Own Apps Platform
    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    まだ結論は出ていないという報道。
  • 強まるRuby標準化を求める声~RubyWorld Conference2009

    9月7日と8日の2日間に渡り、プログラミング言語「Ruby」のカンファレンス「RubyWorld Conference 2009」が島根県松江市で開催された。 Rubyは、まつもと ゆきひろ氏が中心となるコミュニティで開発されている日発のプログラミング言語だ。1995年にリリースされて以来、Webサイトの構築を中心に世界中で採用されるようになった。2004年には、Rubyを用いたWebアプリケーションのフレームワーク「Ruby on Rails」が登場し、その流れはさらに加速。有名なところではTwitterで採用されている。 松江市にはまつもと氏がフェローを務めるまつもと氏の勤務先、株式会社ネットワーク応用通信研究所 (NaCl) があり、まつもと氏は松江に在住している。こうした背景からRubyWorld Conference 2009は島根県松江市が開催地となり、会場は島根県立産業交流

    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    『エンタープライズでのRubyの利用のためにも標準化を推進』
  • ドラマ「24」の世界はもう実現できる、シスコ - @IT

    2009/09/14 シスコシステムズは9月10日、ビデオ会議ソリューションの拡充を発表した。参加者を等身大で映し出す高精細ビデオ会議装置「TelePresence」シリーズに小規模会議室向けの新製品2種を追加、さらに同社の多地点接続装置「Cisco Unified Videoconferencing」(CUVC)シリーズでは、自社製品・サービス間および他社製品との幅広い相互運用性を実現したという。 以前、「シスコが叫ぶ『コラボレーション』はどういう意味?」という記事で、シスコのビデオ・コミュニケーション・ソリューションの統合度に改善の余地があり、「人」中心のモデルになり切れていないと指摘した。しかし今回の相互接続性強化で、かなりこれが解消されたといえそうだ。ドラマ「24」では大型ビデオ会議システムや携帯電話、PCを任意につないだビデオ会議の場面が登場するが、その世界がほとんど実現できるよ

    Communicate
    Communicate 2009/09/18
    『タンバーグやソニーなど、ビデオ会議装置市場における主要な製品にはすべて接続可能。さらにSkypeやMicrosoft Office Communicatorなどのデスクトップビデオ会議ソフトウェアにもつなげられる』
  • NTTデータ、NGNを利用した認証連携技術を開発

    NTTデータは9月16日、NTT東西が提供する次世代ネットワーク(NGN)の回線情報を利用した認証連携技術を開発したと発表した。NGN接続連携プラットフォーム「VANADIS NGN Platform」の一機能として商用提供する予定だという。 開発したのは、NGN経由でサービスを提供するアプリケーションに、NGNの回線情報(フレッツナンバー)を共通インタフェースとして提供する基盤。これにより、アプリケーション側が回線情報を取得する機能を個別に実装する手間がなく、回線認証の仕組みを容易に組み込めるという。 対応するサービスは「フレッツ・VPN ゲート」と「フレッツ・キャスト」の2種類。NGNからアプリケーション利用者の回線情報を取得して、アプリケーションに回線情報を通知するための共通インタフェースを提供する。今後は「ひかり電話」などにも拡大する予定。NTT東西が提供する試験環境でNTTデータ

    NTTデータ、NGNを利用した認証連携技術を開発
    Communicate
    Communicate 2009/09/18
     『アプリケーションに、NGNの回線情報(フレッツナンバー)を共通インタフェースとして提供する基盤』