タグ

ネタと税制に関するCruのブックマーク (2)

  • 米国人は余暇を犠牲にしたカネで健康を買う - himaginary’s diary

    という主旨の論文をEconomic Logicが紹介している。論文のタイトルは「Why Do Americans Spend So Much More on Health Care than Europeans? – A General Equilibrium Macroeconomic Analysis」で、著者は上海大学のHui Heとヴァンダービルト大学のKevin X.D. Huang。 以下はその要旨。 Empirical evidence suggests that both leisure time and medical care are important for maintaining health. We develop a general equilibrium macroeconomic model in which taxation is a key deter

    米国人は余暇を犠牲にしたカネで健康を買う - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2013/05/04
    えー。税が安いことで労働が報われちゃうから健康を損ねる?米国人の所得中央値が下がり続けてる元でそれはないんじゃないのと思ってしまうが、夫婦共働きじゃないと生活が維持できなくなってるとかはまさにそういう
  • フラット・タックスこそ公平? - himaginary’s diary

    公平な税制を見つけるのは原則論においても難しい、とリチャード・グリーンが書いている(Economist's View経由;原題は「Even in principle, figuring out a fair tax system is hard」)。 彼はそこで、公平な税制を以下のように定式化している。 U(X(L)-L-t)/U(X(L)-L) = K ここでLは労働、Xは消費(=Lの関数)、tは税金、Uは限界逓減的な効用関数である。この式の意味は、税金を取られた後の効用と取られる前の効用との比が、各人について一定値Kになるのが公平な税制、ということである。Kは人々が公共財にどれだけ支出したいかによって決まる。 しかしグリーンは、この式を提示した直後にこれを放棄して、ロバート・ホールのフラット・タックス*1とEITCの組み合わせが良い、という保守派的な結論に――自分はリベラル派的なの

    フラット・タックスこそ公平? - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2011/08/23
    高額納税者であるという効用もあると思うが。というか効用を関数であらわす時点でいろんなものを捨象してるんだから(1-K)log(X(L)-L)でいいじゃんね
  • 1