タグ

2012年5月6日のブックマーク (4件)

  • どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)

    米国労働省(Bureau of Labor Statistics)が、「年内にも労働者人口の過半数が女性になる」という予測を発表した。予測通りならば、もちろん米国史上初めての出来事となる。 女性の人数が増えるだけではない。世論調査によると、女性の4割が自分を一家の稼ぎ頭だと回答し、また、男性の9割が「(またはパートナー)の収入が自分より多くても気にならない」と答えている。 この世論調査は、労働者人口の過半数が女性になるという発表を受け、ロックフェラー財団とタイム誌が共同で行ったものだ。 男性の6割と女性の5割が、「職場において女性が昇進することに対する障害がなくなった」と答えている。「社会では男性の方が依然として有利だ」と感じる女性は2割で、男性は1割。女性の7割が、「1世代前よりも女性が経済的に自立した」と考えている。 たった40年前には、最高裁判事、閣僚、知事、FBI捜査官、アイビー

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)
  • 原発ゼロという現代のインパール作戦 - 新温暖化メモ

    【原発ゼロに】エネルギー政策、転換期に 泊3号機が定検入り 国内の全原発停止 草創期以来42年ぶり 「驚くべき転換」と米紙(47NEWS) ◎「驚くべき転換」 全原発停止で米紙 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は4日、日の全原発停止について「ほんの1年余り前は世界で最も積極的な原発推進役の一つだった国にとって、驚くべき転換となった」と評する東京発の記事を掲載した。 米紙の記者の驚きの中身は多分、過去の日の振る舞い方だろうか。あれほど鬼畜米英と言っていた国が終戦の日を境に一気に親米、絶対平和主義に表向き変わったこととダブらせているに違いないのではないかということ。その驚きには60年以上経ても日人の行動パターンは何も変わっていないということ。 実際、大飯原発再稼働阻止に向けた情念というのは、多分外国人にはほとんど理解不能だろう。彼らは具体的な大飯原発に関心

    原発ゼロという現代のインパール作戦 - 新温暖化メモ
    Cru
    Cru 2012/05/06
    また自殺者が増えることが十分予想できるわけだし。段階的廃止って言葉の意味を理解できないふりするTVのコメンテーターとか、まさに空気読んでるしね。
  • 盗まれた街 - himaginary’s diary

    Econbrowserのジェームズ・ハミルトンの5/2エントリが市場マネタリストからフルボッコにされている。 そのエントリの内容を大雑把にまとめると以下の通り。 FRBによる長期債購入は、財務省が長期債の発行額を減らして短期債の発行額を増やすのと等価*1。 4週間で満期を迎える短期債もしくは(すぐに引き出せるため)それよりも安定性の低い準備預金によって政府債務を調達することは良いことではない、という点は皆が合意するはず。 そう考えると、FRBによる長期債購入は、それ自身が経済成長促進の手段というわけではなく、コミュニケーションツールないし明確なフォローアップのアクションとして捉えるべき*2。 従って、最近のバーナンキの金融政策に関する見解は正しい。FRBは、日のようなデフレないし非常に低いインフレを避ける、という意思伝達を、効果的かつ信頼できる形で実施することができた。インフレを2%以上

    盗まれた街 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2012/05/06
    いきなり官僚の陰謀論とか持ち出すより、ジャック・フィニイを使って揶揄するほうがまだスマートだなぁ――と思った
  • インターネットが技術革新を阻害している - himaginary’s diary

    SF作家のニール・スティーヴンスンがMITでの講演でそう述べたという。ジャスティン・フォックスの報告によると: A hundred years from now, he said, we might look back on the late 20th and early 21st century and say, "It was an actively creative society. Then the Internet happened and everything got put on hold for a generation." (拙訳) 今から百年後、20世紀末から21世紀初めを振り返って人々は次のように言うだろう、と彼は述べた。「それは活力ある創造的な社会だった。そこにインターネットが登場して、一世代もの間すべてが停滞してしまった」、と。 フォックスがリンクしたMIT Te

    インターネットが技術革新を阻害している - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2012/05/06
    そうか、"Tide to go"というシミ抜き剤はイノベーティブなのか。覚えとこ。日本では一頃のゲーム産業も"技術革新を阻害"してたかもしんないな。優秀な人材を吸収して。まあ四半期に汲々とする背広組が使いこなせてなかっ