タグ

2024年5月20日のブックマーク (7件)

  • エネルギー革命の主役に躍り出た蓄電池、押さえておきたいデータ3つ

    蓄電池が電力セクターで急成長し、新規設置容量は前年の2倍に達した。米国ではすでに送電網において存在感を発揮し始めている。 by Casey Crownhart2024.05.10 11 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 最近もまた電池(バッテリー)のことが気になっている。考えるべき新しい理由が2つできたからだ。 まず、国際エネルギー機関(IEA)が、未来のエネルギーシステムにおける電池の重要性に関して、新しい特別報告書を発表した。この報告書は、電池のことを「マスターキー」と呼んでいる。つまり、電池は二酸化炭素排出量の削減に役立つ他のテクノロジーの可能性を解き放つことができると考えられているのだ。2つ目は、送電網において再生可能エネルギーがさらに大きな役割を果たせるようにすることで、電池がその「マスターキー」の地位をすでに獲得しつつあるかもしれないことを示す初期の兆候

    エネルギー革命の主役に躍り出た蓄電池、押さえておきたいデータ3つ
    Cru
    Cru 2024/05/20
    トヨタの燃料電池、日立あたりと組んで大型化できないのかねぇ。みすみす外国企業に新市場さらわれそう
  • PlayStationソフトのPC進出が迷走 ソニー、不可解なPSN要件で墓穴掘る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ソニー社内で何が起きているのかはわからないが、同社が進めているPCゲーム進出戦略はこのところ迷走している。 まず『HELLDIVERS 2』では、PCゲームプラットフォームのSteam(スチーム)で同作をプレイしている全ユーザーに対して自社のオンラインサービス「PlayStation Network(PSN)」との連携を義務化し、物議を醸した。多くのプレイヤーがPSNとの連携を望んでいなかった上、177の地域ではそもそもPSNアカウントを作成できないという問題があった。つまりこれらの地域では、すでにお金を払って何十時間あるいは何百時間もプレイした人であっても、同作が遊べなくなってしまうことになる。 プレイヤーからの猛反発を受け、ソニーはPSN連携の義務化を撤回したものの、これら177の地域ではいまだに『HELLDIVERS 2』が新規購入できない状態が続いている。すでに同作を所有している人

    PlayStationソフトのPC進出が迷走 ソニー、不可解なPSN要件で墓穴掘る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ‘Ghost Of Tsushima’ Is Already Flooded With Negative Reviews On Steam [Updated]

    Cru
    Cru 2024/05/20
    過去のやらかしのせいで、SONYのアカウントがSteamで使えなさげという記事
  • 心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響 - ナゾロジー

    「内なる声」なしで生きる人々がいる内なる声、または内言(inner speech)は、私たちが心の中で行う自己対話のことを指し、他人とコミュニケーションをとるために発する言葉は「外言」として区別されています。 マンガにおいては「吹き出し」として表記される言葉が外言、心の声(モノローグ)として記載される部分が内言と言えるでしょう。 認知科学において内言は計画、問題解決、自己反省、感情の調整など、多くの認知活動に関与し、私たちが日常生活で意思決定を行い、感情を整理し、社会的状況に適応するのを助けてくれていると考えられています。 また、外国語をコミュニケーションに使用するためには、一定期間内なる声を用いて練習する必要があり、この内なる声が効果的に使えるようになって初めて、第二言語の習得が進むと言われています。 これまでの内なる声に関する研究でも、内なる声は前頭前野と側頭葉の特定の領域で生成される

    心の中の声が聴こえない?「無内言症」とその影響 - ナゾロジー
    Cru
    Cru 2024/05/20
    20代くらいまであらゆる事項を言葉で考えてた自覚があるんだが、30過ぎたあたりからそうでもなくなると同時に視野ぎりぎりの何かにぶつかって照れくさいみたいのがなくなった。考える前によけてるので。脳の老化かな
  • ハマスに協力するべからず、日本の国益は〝イスラエル〟にあり 元内閣官房参与・谷口智彦

    谷口智彦氏日が追い求めるべき国益はイスラエルとの交際にある。パレスチナとの間には、ない。ガザ地区にはさらにない。 ガザで今後必要となる民生の復興に、日は手を貸せばよい。惻隠(そくいん)の情をもってする人道協力が必要だ。 ただし前提がある。ユダヤ人の殺戮(さつりく)・陵辱を喜ぶイスラム原理主義組織ハマスは、麻薬売買を続ける犯罪集団より、よほどたちが悪い。徹底的非軍事化を要す対象ではあっても、日が協力すべき相手ではない。 ガザの学校はパレスチナの子供たちに、反ユダヤの感情を刷り込んだ疑いがある。運営主体は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)であり、そんな組織にガザ復興を委ねてよしとするわけにいかない。 乗り遅れるなとばかり、間違った路線のバスに日は乗るべきでない。

    ハマスに協力するべからず、日本の国益は〝イスラエル〟にあり 元内閣官房参与・谷口智彦
    Cru
    Cru 2024/05/20
    “ガザの学校はパレスチナの子供たちに反ユダヤの感情を刷り込んだ疑いがある”...ヨルダン川西岸でイスラエルが今まで何やってたか知らないのかな?現状を鑑み国益考えて出てくる言葉とは思えないので別の何かを推し
  • “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 酒は数千年前から人類が愛する嗜好品の一つだ。キリンホールディングスによると、最古の酒の一つとされうワインは約7000年前から、ビールは約5000年前から作られているという。これらのアルコール飲料の主成分はエタノールと水である。 さまざまな種類があるアルコール飲料だが、白ワインやビールは冷やして飲み、中国でつくられる白酒は温めて飲むのが一般的だ。これは長い歴史の中で経験則として人類の中で引き継がれているが「なぜビールは冷やすとおいしいのか?」のように、度数と温度の関係についての科学的な説明には曖昧な部分が多かった。 そこで研究チームでは度数と温度の関係に

    “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る
    Cru
    Cru 2024/05/20
    昔々、中国に行った時、ビールが常温で出てきた事と、アルコール度数が10度超えるビールがある事に大層驚いたので、この研究テーマはとても中国らしいと感じた。因みに冷えた飲料は健康に悪いという思想があるそうな
  • リニア工事原因か、岐阜・瑞浪で水位低下 JR東海、14カ所で確認:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    リニア工事原因か、岐阜・瑞浪で水位低下 JR東海、14カ所で確認:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2024/05/20
    以前NHKで丹那トンネルからの湧水で熱海の水不足が解消して観光地として発展できたという話を観てたんだが、そういえば水が抜けた側はどうなったんだとググると結構苦労してて、静岡はこの経験から反対してるのねと…