タグ

考察と言葉に関するCujoのブックマーク (492)

  • アムロ波平 on Twitter: "にもかかわらず、資産配分の問題を無視して、誰も問題にしてない資源の効率配分の話に無理やり持ち込んで、入札最高とか、経済学的に正しいとかいうから、一般人に嫌われる。この問題は公平の問題で、これに答えを持たない経済学の出番はない、というのが個人の感想。@namiheiAMURO"

    にもかかわらず、資産配分の問題を無視して、誰も問題にしてない資源の効率配分の話に無理やり持ち込んで、入札最高とか、経済学的に正しいとかいうから、一般人に嫌われる。この問題は公平の問題で、これに答えを持たない経済学の出番はない、というのが個人の感想。@namiheiAMURO

    アムロ波平 on Twitter: "にもかかわらず、資産配分の問題を無視して、誰も問題にしてない資源の効率配分の話に無理やり持ち込んで、入札最高とか、経済学的に正しいとかいうから、一般人に嫌われる。この問題は公平の問題で、これに答えを持たない経済学の出番はない、というのが個人の感想。@namiheiAMURO"
  • ゴジラはなぜ皇居を襲わないのか「シン・ゴジラ」はこの問題にどう答えたか - エキサイトニュース

    「こんなことで歴史に名前を残したくなかったなあ」 「シン・ゴジラ」を観てからというもの、うっかりしているとつい、平泉成のモノマネであのセリフを口にしている私である。 作の元ネタのひとつとして、終戦秘話を描いた「日のいちばん長い日」(岡喜八監督、1967年)があげられている以上、それも無理からぬことではないか。 「シン・ゴジラ」で平泉は、数奇なめぐりあわせから首相臨時代行となり、日の危機に対処することになる。この経緯がまた、鈴木貫太郎が首相となった経緯とよく似ている。鈴木も日の敗色の濃くなるなか、1945年4月に首相となった。77歳という高齢であること、また軍人は政治にかかわるべきでないとの信念から人は固辞したが、昭和天皇の信頼も厚いことから、戦争終結の任務にあたることを期待されて重臣らが推薦したといわれる。ちなみに鈴木は首相就任時、満開の桜が散っていくのを見ながら、ローマが滅び

    ゴジラはなぜ皇居を襲わないのか「シン・ゴジラ」はこの問題にどう答えたか - エキサイトニュース
  • 【映画評】君の名は。

    千年に1度のすい星来訪が、1か月後に迫る日。山深い田舎町で暮らす女子高生の三葉は、父親の町長選挙や家系の神社の古い風習にうっくつとし、都会に憧れる日々を送っていた。ある日三葉は、自分が東京に住む男の子になっている夢を見る。一方で、東京に暮らす男子高生の瀧も、行ったこともない山奥の町で自分が女子高校生になって暮らしている夢を見ていた。二人の身体が入れ替わることが繰り返される不思議な夢。だが明らかに記憶が抜け落ち、時間がねじれている。戸惑いながらも現実を受け止める二人だったが、ついに瀧は三葉に会おうと決心する…。 高校生の男女の身体が入れ替わり、やがてその不思議な体験を通して成長していくファンタジー「君の名は。」。新海誠監督といえば、その独特の世界観で国内外で高い評価を得るアニメーション作家だ。繊細で文学的なセリフ、切なくみずみずしい恋、登場人物の思いに寄り添う心象風景としての緻密な背景。こ

    【映画評】君の名は。
  • 君の名は。 : 映画評論・批評 - 映画.com

    2016年8月23日更新 2016年8月26日よりTOHOシネマズ橋ほかにてロードショー 3・11後の日へのレクイエムとエール。新海誠の新境地であり最高傑作理想的なメジャーデビュー作というべきだろう。新海誠のセンスを一切損なうことなく、メジャーアップデートを果たしている。監督のセンスもさることながら、プロデューサーのバランス感覚が素晴らしいのだろう。スタジオジブリでも細田守でもなく東宝が夏のアニメに新海誠を指名したことは大きな驚きだったが、作家性を存分に発揮させたうえで、多くの観客の心を掴むのに十分な広い窓口の作品に仕上がっている。 一人で作り上げた「ほしのこえ」、つづく「雲のむこう、約束の場所」でセカイ系の旗手として、アニメファンの認知を獲得、その後の「秒速5センチメートル」では等身大の恋物語を美しい風景にのせて描き、さらにファン層を拡大した。「言の葉の庭」では音を見せない男女

    君の名は。 : 映画評論・批評 - 映画.com
  • 『君の名は。』を傑作たらしめる3つのしかけ - ユウキズ・ダイアリー

    新海誠監督の最新作『君の名は。』を公開初日に鑑賞。上映後、隣席の女性二人の会話が耳に入ってきた。 「超よかったね……」 「うん……」 「50回くらい泣いた……」 「今まで見た映画で1番良かった……」 これがいわゆる粟と稗しかべたことがないってやつか!と一瞬思いかけたが、私の体は正直なのでとめどなく流れる涙と鼻水を拭うので必死になっていた。ごめんおじさんわかるよ君たちの気持ち。1番かもしれない……。 『君の名は。』は過去作と比べて何段階もの飛躍を果たした、新海誠監督の新しいスタートラインとなる作品であり、監督自身の歴史に、そして日のアニメ史に刻まれた傑作となったと思う。また作品としての質もさることながら、公開2日間で7億円の興行成績を叩き出していることから、監督史上最大のヒット作となることは確実となっている。 なぜここまでの傑作となり、大ヒットとなり得たのか、と考えてみると、監督自身の経

    『君の名は。』を傑作たらしめる3つのしかけ - ユウキズ・ダイアリー
  • 石破茂・元防衛相「シン・ゴジラ」“防衛出動”苦言の真相を語る | AERA dot. (アエラドット)

    映画から得た教訓を語る石破茂衆院議員(撮影/写真部・加藤夏子) 「シン・ゴジラ」が大ヒット上映中だ。3.・11後初の国産ゴジラで、震災や原発事故の記憶と現実とも重なる。主人公は逃げ惑う住民ではなく、徹底的に「日国」。さまざまな切り口で考えさせられる、国民、政治家必見の映画だ。 政界随一の安全保障問題の論客として知られる石破茂・元防衛相が、「シン・ゴジラ」の劇中で日政府が自衛隊の防衛出動を決断したことに異を唱えた。 「何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした」 石破氏が自身のブログにそうつづり、話題になっている。石破氏が見た「シン・ゴジラ」とは。 石破:いままでのゴジラ映画を何作か見ていますが、私の見た作品ではゴジラは人間の味方で、地球を攻めてくる怪獣と戦ってくれていました。愛すべき存在で、どこかかわいいところがあった。1950年代にくり返

    石破茂・元防衛相「シン・ゴジラ」“防衛出動”苦言の真相を語る | AERA dot. (アエラドット)
  • いいかい? 落ち着いて聞くんだ。 それでもなお、そういう裏切りが起きる..

    いいかい? 落ち着いて聞くんだ。 それでもなお、そういう裏切りが起きる可能性は、三次元より二次元の方が圧倒的に少ないんだ。 後はわかるね? キミはそっちに行ってはダメな人だ。 三次元ではよくあることで、当に人を刺してしまうかもしれない。 悪いことは言わない。戻っておいで。

    いいかい? 落ち着いて聞くんだ。 それでもなお、そういう裏切りが起きる..
  • 「人工知能? 人間が人間を作ろうとしているだけの話です」 楳図かずおさん(79)

    コンピュータにたくさん言葉を覚えさせると、ある日、意思を持ち、世界中のコンピュータとつながる――楳図かずおさん(79)が1982~86年、「ビッグコミックスピリッツ」に連載したSF漫画「わたしは真悟」は、30年前の作品にも関わらず、現代の人工知能やインターネット社会を予言したかのような内容だ。 主人公の小学6年生、悟(さとる)とヒロインの真鈴(まりん)は、町工場の産業用ロボットに興味をひかれ、コマンド入力用のキーボードでさまざまな言葉を入力し、ロボットに言葉を教え続ける。やがてロボットは知能と感情を持ち、自らを「真悟」と名付け、学習・成長していく。 「鉄腕アトム」など人型ロボットを描いた作品が主流だった当時、あえて産業用ロボットの「成長」や、機械化が変える社会を描き出した楳図さん。30年経った今、現実社会が作品に近づく中で、現代の人工知能やロボットをどう見ているのか。インタビューした。 そ

    「人工知能? 人間が人間を作ろうとしているだけの話です」 楳図かずおさん(79)
  • 「小3にもなったらそろそろプラレールやめさせた方がいいよ、鉄オタになっちゃうよ」と言われてびっくりした話

    当たり前の話かも知れないんですが。 この記事の内容を四行でまとめると、以下のような感じになります。 ・世の中に「趣味蔑視」というものは実際にあるんだなあと思いました ・当たり前のことだと思うんですが、子どもが自分で選んだ趣味を、親が「矯正」するということについては、私は全く賛同できません ・法やモラルやTPOに反した行為をするかどうかは上記とは全然別の話で、それを止めるのは教育の内です ・子どもには、自分のしたいことを自分で見つけて欲しい。であれば、子どもが選んだ「やりたいこと」は最大限尊重するべきだ、と私は思うのです よろしくお願いします。 ということで、書きたいことは最初に書いてしまったので、以下ざっくばらんに補足してみます。 長男、9歳。小学三年生。下には4歳・幼稚園年中の双子姉妹がおりまして、パパに「こどもリーダー」に任命された長男は、日々双子姉妹のおにいちゃんであり続けてくれてい

    「小3にもなったらそろそろプラレールやめさせた方がいいよ、鉄オタになっちゃうよ」と言われてびっくりした話
  • なぜ「生前退位」であって「譲位」ではないのか

    マスコミにおいて、なぜ頑なに「生前退位」という言葉が使われ、まったく「譲位」という言葉が使われないのかをずっと考えていて思い至った。もしかしてこういうことか。 ・「生前退位」→自分自身の処遇を自分で決めるだけ。それ以降についての自分の関与は含まない。 ・「譲位」→自分自身のことだけでなく、次をだれにするのかまで自分が関与して決めることを意味する。 今回NHKがリークして始まり、当初宮内庁長官と次官が正式に否定したことから、宮内庁の「オク」が宮内庁の「オモテ」や政府に反抗して起こしたことというように言われるが、自分はまったくそれを信じない。なぜなら宮内庁からNHKへの正式抗議が今の今まで一度もないから。むしろ、宮内庁全体が総意をもって重い腰の政府を動かすために起こしたと見る。 そして批判にさらされながらも、マスコミでずっと「生前退位」という言葉で統一してきているのは、宮内庁からのお達しが当初

    なぜ「生前退位」であって「譲位」ではないのか
  • SMAP解散をめぐる報道についての雑感 - てっぺんのそこ

    ◆「解散」までの経緯の不可解さ matome.naver.jp あまりにスポ紙週刊誌の内容が不可解なため、ファンが情報を共有して作られたのが上のまとめである。 SMAPにいったいなにがあったのか、ファンの目線でまとめられている。 SMAPファン目線なのでいろいろ主観的な部分もたくさんあるが、スマヲタに世界がどう見えているのか説明するならこれ見てもらうのが一番手っ取り早い。 「『有効期限がおかしい……』」の部分の検証は当に鳥肌モノである。 自分でも一応まとめてみたのだが(情報の抜けがあるかもしれないが) 8月10日に木村以外の4人がジャニーさんに解散を直訴するのは無理だ。 そして、8月12日に木村以外の4人が一緒に事務所幹部と面談するのも、無理だ。 公式発表やそれに追従するマスコミのストーリーには矛盾がある。 というか、メンバー全員の意向がまとまっているわけでもなく、社長が反対しているのに

    SMAP解散をめぐる報道についての雑感 - てっぺんのそこ
  • 澳门内部正版资料大全-(中国)官网首页-IOS/安卓/手机版app下载

    18岁男孩骑摩托车追尾坠湖身亡,被曝车速过快且摩托车刚买不久被腰斩后仍活了1小时,用手指蘸血写下7个“惨”字,从此再无此刑     DATE: 2023-12-08 15:14:23 搞一些竞技性质的惨活动,慢慢骑骑到老 通过救援人员分析当时摩托车的岁男速过时用手车速在140迈以上,父母又该多么心痛!孩骑湖身后仍活澳门一肖一码100准确安但是摩托摩托买更让人心疼的是一条转眼即逝年轻的生命啊!由此可见摩托车开到140迈,车追车刚从此此刑忍受巨大的尾坠亡被痛苦。五四三二一...恐怖的曝车躲游戏现在开始!寻求刺激,久被该男子才刚刚18岁,腰斩18岁上学的蘸血再无澳门一肖一码100准确安年龄, 事后有网友评论,写下超过了安全距离,个字 真的惨是骑帅别骑快, 有网友评论,岁男速过时用手但是孩骑湖身后仍活由于车速过快,珍爱生命,生命掌握在自己手中,也可以踩住刹车。三万多的摩托车应该不是男孩自己买的

    澳门内部正版资料大全-(中国)官网首页-IOS/安卓/手机版app下载
    Cujo
    Cujo 2016/08/25
    記事タイトルの大切さについて(
  • はてなーが案外やさしかった件と、その他のもろもろ

    「母親に結構な金が注ぎ込まれてる」(http://anond.hatelabo.jp/20160823232626 )を書いた元増田です。 まずは予想をはるかに超えて、多くの方から温かいコメントをいただいたことに感謝したい。 こんなにブコメがつくとは思わなかったし、ついたとしても、もう少し甲論乙駁するブコメになるかとおもっていた。 「お金のことなど気にすることはない」という趣旨のコメントを多くいただいた。 当にありがたいし、そういうコメントに対してこんな返し方をするのも失礼なのかもしれないが、 心を言えば、多分、そういう言葉をくださる優しい方々が心配するほどには気にしていない。 母は、当然の権利を行使しているのだと思っている。 ただ、やっぱり現実に「60万円」という金額を見ると驚かざるを得ないのは事実だし、 どちらかというと気にしているのは「俺らが後期高齢者になっても、これが続けられる

    はてなーが案外やさしかった件と、その他のもろもろ
    Cujo
    Cujo 2016/08/25
    「自分は助けてもらっている」という意識があるかどうかでスタートラインが変わってくるんだろうという予感。。。。。。。。
  • 備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ

    ここ数日が色々と大変だったので備忘録的に書いておこうと思います。 個人的な話なのであっちのに書くわけにはいかないし、主にこれについて書く。 愚痴みたいなやつなのであんまりシェアはして欲しくないかもしれません。 普段僕をフォローしてる人達だけに読んで欲しいな、って感じ。 bylines.news.yahoo.co.jp 【なぜYahoo!ニュース個人で書いたか】 そもそも、「よし、書くか!」と思ってtwitterで「書きます」って宣言したのは良いけど、宣言してからもあちこちから色んな話が飛び出して来て、気付いた時は「火中の栗」どころかドロッドロに溶けたマグマに手を突っ込むような勢いになってて「延焼まったなしやんけこれ……!」と驚愕しました。 しかしながらそれだけ多数の人の注目を集めているという事の証左でもありますので、まず最初に書く媒体の候補として考えたのが有料noteです。 例えば、 そん

    備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ
  • 『シン・ゴジラ』(英題: GODZILLA Resurgence)』 2016年日本 庵野秀明監督 もう碇シンジ(ヒーロー)はいらない〜日本的想像力の呪縛を解呪する物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的主観:★★★★★5つ) 庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』。腰が砕けるほどの傑作だった。ペトロニウスの名にかけて傑作です。もう何でもいいから、劇場に行っていまお金を出して、この時代の転換点となる作品を見ることをおすすめします。これは、否定するにせよ肯定するにせよ、時代を画す作品なので、リアルタイムに劇場で見るべき作品だと僕は思います。 始まり10分で、これが日のエンターテイメント史に残る傑作であるのがわかりました。それは日の知性が、想像力が、ずっと逃げてきた政治と軍事を真正面から描いているからです。しかも、それを強い希望と肯定とともに。 日は先の大戦(WW2)で300万人以上の犠牲者を国民にもたらし、アジアを惨禍に陥れました。それ故に強烈な政治と軍事への拒否感が育ち、内在してきました。すべての物語、想像力にはその刻印が根深くセットされ、現実を捻

    『シン・ゴジラ』(英題: GODZILLA Resurgence)』 2016年日本 庵野秀明監督 もう碇シンジ(ヒーロー)はいらない〜日本的想像力の呪縛を解呪する物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    Cujo
    Cujo 2016/08/24
    『レッド』がここで出てくるのか。。。/「resurgenceの意味 >【名詞】1. 復活 」ふむ。。。。。。
  • もし携帯料金の2年間の総額表示が義務付けられたら - ピコシムのブログ

    こんにちは、ピコシムです。 PCデポで高齢者に余計なオプションをたくさんつけて、20万円請求された話が話題になっています。 家電・通信業界では、多かれ少なかれそのような危ない商法は沢山あっていつも問題になります。 例えば、スマートフォンを購入する時はどうでしょうか。 よく、携帯ショップではこんな料金表示になっています。 (この画像はご自由にお使い下さい 出典の明示は任意です) 要点を抜き出すと、いまは、だいたいこんな感じです。 何も知らないと、月々1000円でiphone6sが使えるんだ!安い!と感じます。 ところが、世の中そんな甘いはずがありません。 図解すると、 (この画像はご自由にお使い下さい 出典の明示は任意です) もともと96,000円の機種を24回ローンを組んで、 指定の料金プラン(2年契約+パケットプラン)に申し込んで、毎月3,000円の割引が受けられたとき、 毎月の機種代金

    もし携帯料金の2年間の総額表示が義務付けられたら - ピコシムのブログ
    Cujo
    Cujo 2016/08/24
    『販売成績が良い店員に運悪く聞いてしまったら、会話の主導権を握られて、言いくるめられて、自分に不利な条件で契約させられるのがオチ』なんか。。。。。正しいんだけどアレな闇。。。。。。
  • オリンピックの熱狂と「転向」する文学者たち 2020年われわれは冷静でいられるか - ジセダイ総研 | ジセダイ

    文学者たちのあっけない「転向」 1964年10月の東京オリンピックは、「筆のオリンピック」とも呼ばれた。小説家や評論家など物書きの多くが、まるで競うようにオリンピックのことで筆を執ったからである。 当時はまだテレビタレントがいなかった時代。文学者は文化人の代表格であり、その観戦記は、今日のテレビ番組のレポートやコメントのように広く消費された。こうした文学者たちの文章は、同年12月刊行の『東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典』(講談社、2014年同学芸文庫で復刊)にまとめられている。 今日改めてこのを読むと、われわれは失笑を禁じえないだろう。というのも、名だたる文学者たちが、あまりにもあっけなく次々に「転向」してしまうからである。 文学者たちは、もともとオリンピック開催に対して批判的ないしは無関心だった。その辛辣な言葉の数々を少し引いてみよう。 「私もかなり批判的だった。たかがスポーツ

    オリンピックの熱狂と「転向」する文学者たち 2020年われわれは冷静でいられるか - ジセダイ総研 | ジセダイ
    Cujo
    Cujo 2016/08/24
    げんこうりょうがでるからじゃね?(だいなし
  • 永田町の目:どうなる日本(1)田原総一朗さん「誰も勝ったと喜んでいない参院選」

    参院選と都知事選の結果を受け、今後の永田町の行方を語る田原総一朗さん。その鋭い視線の先に何が見えているのか=竹内紀臣撮影 「誰も勝ったと喜んでいない選挙だ」。7月10日投開票の参院選は、新聞・テレビなどが「自民党圧勝、改憲へ」と報じましたが、政治評論家、田原総一朗さん(82)の見解は異なります。自民党主導の改憲についても、党設立の歴史を踏まえて「時間がかかるはず。谷垣禎一前幹事長のけがが痛手になるかもしれない」との見通しを示しました。政界取材を長年続ける評論家らに日の展望を聞く連載ロングインタビュー「永田町の目」。第2シリーズは田原総一朗さんが7月の参議院選、東京都知事選を振り返ります。23日から5回連続でお届けします。【聞き手・大村健一/デジタル報道センター】

    永田町の目:どうなる日本(1)田原総一朗さん「誰も勝ったと喜んでいない参院選」
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
  • シンゴジラが大ヒットしたのはコミュ障にやさしい映画だからかもしれない - 珈琲をゴクゴク呑むように

    いまさらながらシンゴジラを見てきた。実に細部までねりこまれたストーリー構造を呈しており、この緻密さ、さすがは庵野監督と思わされる作品であった。 ただ個人的にはこの作品が一般的に受け入れられているという事が非常に不可解だというのもまた事実である。題材はゴジラだし、内容はどちらかというとちょっとマニアックであり、庵野というビッグネームがあるにしたって、ここまで大騒ぎされるというのはちょっと予想外にも程がある。 映画をみてから数日間、なんでこの作品が物凄く多くの人の心に響いたのかを考えてみたのだけど、この映画がコミュ障に優しいという事に気がついてから、一気に納得がいくようになった。以下、日の行政における意思決定の仕組みについて簡単に書きつつ、シンゴジラの妙味について書いていこうと思う(以下ネタバレというようなものではないけど、シンゴジラをまだみてない人は避けたほうが無難なのかもしれないという忠

    シンゴジラが大ヒットしたのはコミュ障にやさしい映画だからかもしれない - 珈琲をゴクゴク呑むように