タグ

考察とhistoryに関するCujoのブックマーク (205)

  • 天王寺駅の怪と現代に残る阪和電鉄の遺構 後編【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    普段から使っている人には、普段すぎて何の不思議も感じなさそうな駅にも、さりげなくミステリアスな歴史が詰まっていることがあります。 前回はその前哨戦として、大阪JR阪和線天王寺駅を紹介しました。 parupuntenobu.hatenablog.jp 前哨戦にしてはやたら長くて、読む方は辛かったと思いますが、今回は題の丸に突入し、遺物を「発掘」していこうと思います。 ・・・大丈夫です。後編は前編のように長くはありません、たぶん。 阪和電気鉄道時代の天王寺駅ホーム まずその前に、阪和線が「阪和電気鉄道」だった頃の、天王寺駅のホーム配置から説明しないといけません。 まずは今の天王寺駅ホームを。大阪環状線や関西線(大和路線)のホームは関係ないのでモザイクをかけ、阪和線のホームだけ表示しました。上の①~⑨番線がそれです。 阪和電鉄当時のホームの基構造はこの通りです。これを『図①』とします。

    天王寺駅の怪と現代に残る阪和電鉄の遺構 後編【昭和考古学】 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
  • ニコニコ動画10年の歴史 懐かし動画やイベント総ざらい

    投稿動画サイトとして10年目 この10年間に起きたこと総まとめ! 2016年12月、ニコニコ動画(仮)から数えてニコニコ動画は10周年を迎えました。2017年3月には投稿動画サイトとしてスタートしてからも10年となり、最近はいろんな動画が投稿10周年ということで毎月のように賑わいを見せています。 これを記念して、筆者は前回のコミックマーケット92で『データと年表でみるニコニコ動画の10年』という同人誌を発行しました。データの視点込みでニコ動の10年を見渡せるを作ってみたものです。ニコ動登場前夜の2004年から今年2017年までを概観するためのデータ・年表をおいて、それぞれの年にニコニコ動画に何が起こっていたかを読み取れるような構成にしています。 今回はその一部を抜粋した“短縮版”をお送りします。同人誌のほうでは今回触れていない出来事やデータも掲載していますので、ご興味があればぜひ。COM

    ニコニコ動画10年の歴史 懐かし動画やイベント総ざらい
  • 2年前の「立憲主義」に関する樋口陽一氏のインタビューが再度話題なので、私の紹介記事も再度読んでください。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20150704-00047228/ 2年前の記事だけど「立憲民主党」という新党の党名が話題になったことと、httpがhttpsになんとやら(よくわからん)で、再度注目され、ブクマも急増というか再度ついた http://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20150704-00047228/ 僕のブクマ http://b.hatena.ne.jp/entry/345665315/comment/gryphon とっくに重要性を見抜き発表当時紹介記事をかいた(http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150705/p3)おいら、やっぱその辺のおあにいさ

    2年前の「立憲主義」に関する樋口陽一氏のインタビューが再度話題なので、私の紹介記事も再度読んでください。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コミケの受難とひとつの"うわさ" 世界最大規模の同人誌即売会、コミックマーケット(通称コミケ)が今夏も開催されました。92回目を迎えた今回は、3日の開催期間中にのべ3万2千のサークル(団体)が参加、50万人が来場し、会場の東京ビッグサイトは大盛況でした。 現在、第一線で活躍する漫画家・小説家の中にも、コミケ同人活動していた作家は多く、まさにクリエイターのゆりかごのような存在と言えるでしょう。 そんなコミケにも、受難の時代がありました。1988年から1989年にかけて日を騒がせた幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤元死刑囚(2008年執行)が1989年に逮捕され、元死刑囚が収集していたやビデオが山積みの部屋が報じられると、宮崎の"オタク"という属性に世間の注目が集まりました。そして、宮崎が過去にコミケにサークル参加していたため、報道直後に開かれたコミックマーケット36には、メディアが取材に殺到

    「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 北朝鮮の「国連追放」は可能か:「政策リテラシー」が問われる北朝鮮危機(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月18日、米上院外交委員会のガードナー議員は、中国など20ヵ国に対して、北朝鮮との国交を断絶するとともに、これを国連から追放するために協力することを要求。水爆実験やICBM打ち上げを続ける北朝鮮に圧力を強める手段として、「北朝鮮の国連追放」の必要性を強調しました。 9月3日の水爆実験以降、スペイン、メキシコ、ペルー、クウェートの4ヵ国が北朝鮮大使を国外退去処分にするなど、同国への外交圧力は強まっています。「国連からの追放」は「一人前の国家としては扱わない」というメッセージであり、北朝鮮に行動を改めさせるための外交圧力としては、恐らく最も強いものと言えるでしょう。 ところで、「国連から加盟国を追放すること」は可能なのでしょうか。また、それを米国政府ではなく議会が提案したことには、どんな意味があるのでしょうか。 加盟国に対する国連の「権利停止」 国連加盟国が国連の義務に違反している場合、それ

    北朝鮮の「国連追放」は可能か:「政策リテラシー」が問われる北朝鮮危機(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ゴンゾ記事削除に関するお知らせ (Air-be blog)

    ゴンゾ記事削除に関するお知らせ Posted/Updated on 2017/9/13 (水) 22:58:08 投稿者 : believe コメントを書く 2017/09/13 22:30 Air-be blogからのお知らせ 2017年9月8日にサーバ契約しているさくらインターネットの方を通じて いわかぜキャピタル株式会社の通知代理弁護士から送信防止措置依頼の申し立てがありました。 申し立て内容によりますと 該当記事には通知人に対する併読中傷が掲載されており名誉権を侵害しているとのことです。 記事へのコメントの指摘で間違いに気づき、記事中で訂正を行っていますが、 いわかぜキャピタル株式会社は 一般の読者の方が、記事の一部を読むと誤解を生じかねる印象を与え、 名誉毀損に該当する記載になり、事業に影響が生じる旨苦慮しており、速やかな削除をお願い致しますとのことでした。 こんなサイトの、しか

    ゴンゾ記事削除に関するお知らせ (Air-be blog)
  • 最新研究で常識が変わった19の文明交流史

    中国古代史(夏~三国) 日古代史(弥生、ヤマト王権) ・「夏殷」と「弥生」の青銅器は、ヨーロッパ(黒海北岸)から伝播したものだった ・アレクサンドロス大王の帝国と秦帝国は、交流関係があった 続きを読む

    最新研究で常識が変わった19の文明交流史
    Cujo
    Cujo 2017/09/15
    『万葉集の「天武天皇自作歌」に、曹操の影響がある。これは一見和歌だが、実は曹操の行軍歌のリメイクだとの指摘』
  • 「これ、どこが面白いの?」 『ダンケルク』が描く“事象”としての戦争、描かれない内面

    クリストファー・ノーラン監督の新作、『ダンケルク』。第二次世界大戦前半の大きな転換点となった、フランスからのイギリス大陸派遣軍およびフランス軍の撤退作戦を、現場の兵士たちや救出に向かう民間船の目線で描いた作品です。 『ダンケルク』公式サイト 先日筆者も劇場まで見に行ったのですが、印象的だったのが「結局これどこが面白いの!?」と喋りながら出てきた観客がいたことでした。そう言いたくなる気持ちは非常によく分かります。なんせ『ダンケルク』は普通の映画と異なり、「キャラクターと、彼らによって紡がれる物語」を描写した作品ではありません。 巨大なIMAXのスクリーンに映るのは、広大なドーバー海峡や、だら~っと広がったダンケルクの海岸。そしてその間で右往左往する人々の、その右往左往の断片だけがごろりと転がっているような映画です。 キャラクター性が希薄な登場人物たち 『ダンケルク』は3つの異なる時間軸を混ぜ

    「これ、どこが面白いの?」 『ダンケルク』が描く“事象”としての戦争、描かれない内面
  • 大手芸能事務所に支配された「平成テレビドラマ全史」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    <なぜ日テレビドラマには、海外のように大人の鑑賞に堪える、作り込まれた作品が少ないのか? なぜ近年では、一部を除いてほとんどのテレビドラマが、低視聴率にあえいでいるのか? 大手事務所の「ドラマ支配」が分かる一覧はこちら 多くの人が感じているこの疑問を解き明かす、ノンフィクション作家・田崎健太氏の内幕レポート。前編に引き続き、後編では芸能事務所とテレビ局の力関係の変化を、過去27年間にわたるドラマの具体的データにもとづいて明らかにする。> 前編で登場したテレビプロデューサーは、日テレビドラマが「利権主義」に大きく舵を切ったのは1990年代後半ではないかと推測する。 一つのきっかけは97年の『ビーチボーイズ』(フジテレビ系)だったようだ。反町隆史と竹野内豊という、大手プロダクション「研音」所属の二人の人気俳優が主演を務めたヒット作である。 「このドラマの主題歌を反町が歌っている。主題歌

    大手芸能事務所に支配された「平成テレビドラマ全史」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    名古屋市の徳川美術館で開かれている特別展「天下人の城」(読売新聞社など主催)に出展された史料から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の天下人にまつわる知られざる歴史を紹介する。 1560年の桶狭間の戦いは、信長が、大軍の今川義元を倒し、天下人への足掛かりを得た戦いだ。名古屋市緑区の合戦場近くにある義元を供養する長福寺には、関連史料が多く残されている。 今回初公開されたのが「桶狭間合戦討死者書上(かきあげ)」という文書だ。江戸時代に書かれたものとみられ、今川軍はこの戦いで、今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎の父、井伊直盛ら総勢2753人が戦死したと記載されている。一方で、織田軍の戦死者も990人余りとしている。 「興味深いのは、織田軍の戦死者のうち272人が近江国(滋賀県)の大名・六角(ろっかく)氏からの援軍だったと書かれていることです」と、展覧会を担当する原史彦・学芸部長

    桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Cujo
    Cujo 2017/09/04
    ほかの新聞社だったら途中で「続きを読む」が入っててもおかしくない程度の文章量。。。。。。。。(別の話
  • 赤ペンPの添削日記 いわゆる、古参と新参について。

    いやね。 最初はこの動画の解説を書こうと思ったのよ。 で、その時に 「今の世代はデレステとかミリシタの映像を使ってるから 据え置き機特有のやり方だけ書いてもしゃーねーな」 って考えて、違う事を盛り込もうとしてたわけです。 そしたら、書けば書くほどまとまらない話になって(苦笑)。 そうなってしまった理由を考えているうちに、気がついたら 思い切ってタイトルみたいな事を書いちゃえ!となったわけです。 最近なんとなくだけど、そんな事をボンヤリ考えてたってのもありまして。 それにしても乱暴な方向転換だなしかし。 注意点を少しだけ。 これはあくまで「ニコマス視点」からの話なので、アイマス全体を俯瞰して どうかって話はまた違ってくるでしょう、というか知らんわ(笑)。 多少は共通項もあるかも知れないけどね。 あと、良し悪しとか優劣を決めようってわけじゃない事は ここで書く話全てに共通しているんでそこんとこ

  • 名古屋市の地理に詳しい方、古地図に詳しい方、お尋ねします - ネットでよく見かける養老元年(717)の尾張古図(作成は養老... - Yahoo!知恵袋

    「光音寺」(現在の名古屋市北区光音寺町付近)と書いてあるんです。 光音寺は鎌倉時代の14世紀創建とされ、名古屋市内では歴史のある古刹には違いありませんが、しかし奈良時代初期にあたる養老年間は創建より6百年も古い時代です。 奈良時代に作られた古地図に、なぜ鎌倉時代創建の寺院名(に由来する村名)が載っているのかといえば答えは簡単で、これは江戸時代後期に「創作」された有名な偽物なんですよ。 「尾張古図」と呼ばれるこの地図にはいくつもバリエーションがあるのですが、大別すると二つの系統があります。 一つは猿投神社(豊田市)に収蔵されていた原を写したとされるもので、貼付の地図にある「中島郡一ノ宮」の島が大きく描かれているのが特徴です。もう一つが文化11年(1814)春日井郡玉井之神社修復の際発見されたものを写したとされるもので、一ノ宮の島は小さく知多郡が半島として描かれています。 多くの研究者は、筆

    名古屋市の地理に詳しい方、古地図に詳しい方、お尋ねします - ネットでよく見かける養老元年(717)の尾張古図(作成は養老... - Yahoo!知恵袋
  • コラム:経済学者の鼻を折る「法則破り」の日本

    [ロンドン 10日 ロイターBreakingviews] - 「殉教者の血は教会の種」という言葉がある。16世紀に日の支配者だった豊臣秀吉がこのことわざに気づいていたとすれば、彼は、それが日には当てはまらないと判断したのだろう。 8月10日、1868年の明治維新後、そして再び第2次世界大戦後に日が成し遂げた急速な経済発展は、近代化に関するほぼすべての理解に反している。写真は2008年1月、都内で行われた武道の新年初稽古のイベントに参加する武士に扮した男性(2017年 ロイター/Toru Hanai) 秀吉は、それまで急速に拡大していた国内のキリシタン社会を暴力的に迫害した。秀吉は多くの日人殉教者を生み出したが、キリスト教信仰は復活しなかった。日が世間一般の通念の反証となったのはこれが最後かというと、決してそうではない。 実際のところ、1868年の明治維新後、そして再び第2次世界大

    コラム:経済学者の鼻を折る「法則破り」の日本
  • 情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ

    https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/battlefield3-21355848このスライドを書いたのは2013年であり、いろいろと古くなってきているので、自分の今の考えも含めて、アップデートしつつ解説を行いたいと思う。 例によってこの記事はポエムです。 あと、SlideShare版もあります。https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/ss-79094829 インターネット上における情報発信手段の変化私はインターネット上の情報発信の手段の変遷として、次のような大きな区分があると考えている。 ・Web1.0 ・Blog ・SNSTwitter ・Tumblr、RT ・Instagram ・SnapChat ・SNOW ・ゲーム配信 Web1.0の時代90年代末から2000年くらいがWeb1

    情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ
  • 「 ソフトウェアの資産計上」は業界の求めたこと | おごちゃんの雑文

    Twitterで いつどう言う理由でこんなアフォな法律にしたのか知らないけど、即刻撤回するだけで日IT国になれる気がする。 「日においては、税務上は自社開発のソフトウェアも資産計上して、3年若しくは5年で減価償却をする必要があります。」 https://t.co/TaAkA72OG7 — ザバ(ザバイオーネ) (@z_zabaglione) 2017年8月22日 というのが流れて来て元ネタの、 Amazonは最大のハックである「税ハック」と日のソフトウェア産業の競争優位 を読んだのだが、事実誤認とゆーか、読みスジ違いが酷いのでまとめておく。会計士の人が書いているようなので、そういった意味の「間違い」ではないのだが、根にズレがある。 そもそも、昔は無形固定資産に「ソフトウェア」という科目はなかった。 なかったらどうだったかと言えば、「ソフトウェア」は全て経費であり損金だった。その当

  • 「神風特別攻撃隊」の本当の戦果をご存じか?(栗原 俊雄) @gendai_biz

    特攻。今日では美化されて語られることの多い「十死零生」のこの作戦。一方で、はたしてその戦果がどの程度だったのか、が語られることは少ない。毎日新聞記者・栗原俊雄氏が、ある特攻隊員の証言と史料をもとに、歴史の闇に斬り込む。(前編はこちらから) 「特攻の記憶」 目の前に、「桜花」を抱いた一式陸上攻撃機(一式陸攻)が飛んでいた。護衛のゼロ戦に乗っていた野中剛(1925年生まれ)は突然、「耳元でバケツを打ち鳴らされたような音を聞いた」。そして機体後部に「ガン」という衝撃を感じた。 1945年3月21月。海軍鹿屋基地(鹿児島県)から特攻隊が飛び立った。一式陸攻18機を基幹とする「神雷部隊」である。護衛のゼロ戦は30機。敵は九州沖南方の米機動部隊(航空母艦=空母を基幹とした艦隊)であった。一式陸攻は爆弾、魚雷も搭載できる軍用機だが、この日は初めての兵器を胴体に抱いていた。 その兵器こそ特攻のために開発さ

    「神風特別攻撃隊」の本当の戦果をご存じか?(栗原 俊雄) @gendai_biz
  • ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ナチスに屈しなかった父親が最後に娘に綴った「人生でいちばん大事なこと」
  • 町山智浩 バージニア州白人至上主義者集会の衝突事件を語る

    (海保知里)うん。ひどかった……。 (町山智浩)まず概要はそんな感じなんですけど、いったいなんでこんなことが起こったのか?っていうことがちょっとわかりにくいと思いますので、まず最初のところから説明していきますと……まず、南部の南軍の奴隷制度を守るために戦った兵隊や将軍の銅像とか、いろんな記念碑みたいなものはアメリカの南部各地にあるんですけども。それを撤去しようという動きがずっと続いているんですよ。2015年から。 (山里亮太)はい。 (町山智浩)それが起きたきっかけは、2015年6月に南部のサウスカロライナ州チャールストンというところにある黒人教会に白人のディラン・ルーフという22才の青年が入って銃を撃ちまくりまして。で、まあそこにいた黒人の女性――当、おばあちゃんなんですけどね――6人と、男性信者3人の計9名を射殺して逮捕されたんですよ。 (海保知里)はい。 (町山智浩)で、その時まで

    町山智浩 バージニア州白人至上主義者集会の衝突事件を語る
  • 意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツイートを中心に

    私的なことをいえばポプラ社に「SF教室」(筒井康隆)「推理小説の読み方」(中島河太郎)という大大傑作があり、これで自分もそのジャンルを読み始めたようなものでした。そういうは途切れず出版されていると思ったのですが―。こういう子供向け入門や、名作のジュブナイル化は、次代の読者を育てるために「意図的に」作るべきではないか?という問題意識は、自分も持っているけど、プロ推理作家の芦辺拓氏も問題意識…というより危機感が強いようです。 カテゴリは「エンタメ」の「その他」に。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @ashibetaku @keep9_ @sayakatake @kenjisato1966 @shimojo334 @SagamiNoriaki @hidemotoNakada @eizenstppp @shima_usa96 @Pm2010Aje @jgagtgm

    意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツイートを中心に
  • 「ファミコンとその時代」(中村伊知哉) - 個人 - Yahoo!ニュース

    上村雅之・細井浩一・中村彰憲 著「ファミコンとその時代」。 1998年に実施された産学公のゲームアーカイブプロジェクトをもとに記された研究書。推進者である山下晃正・現京都府副知事の名も明記されています。 MIT界隈で開発されたゲーム技術が米国でブームとなり、アタリショックを経て任天堂が20年の覇権を築く。Vブッシュのmemexやエンゲルバート、アランケイやパパートから紐解くデジタルの進化史が描かれます。 実に面白い。 ゲーム史は、モノ・技術と、コンテンツ・文化とを掛けあわせ、ビジネスや社会を作ったワクワク感とゾクゾク感の蓄積です。これは超級の資料であり、メディア論の教科書にぼくは認定します。 AppleAmazonGoogleはなぜ日から生まれないのか?と聞かれることがあります。いやいや、それらはみな任天堂の真似をしてるんです。技術とコンテンツを押さえ、流通を制したモデルです。その

    「ファミコンとその時代」(中村伊知哉) - 個人 - Yahoo!ニュース