タグ

webサービスとアイデアに関するCujoのブックマーク (55)

  • Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生

    Amazon.co.jpの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」を、フリーランス技術者が開発して注目が集まっています。 開発したのは秀(@jackpot__hide)さん。ツールはブックマークレットとして配布しています。 ブックマークレットでは、セラーをブラックリストに登録したり、登録を解除したりすることが可能。登録したセラーはAmazon.co.jp上で「転売ヤー」のラベルが表示されます。詳しい使い方は秀さんのnoteで説明されています(※個人情報などが気になる人は、Amazonにログインせずに使うことも可能です)。 セラーのページでブックマークレットをクリックするとブラックリストに登録できる ブラックリストに登録した業者に「転売ヤー」のラベルが(画像は一部加工しています) (画像は一部加工しています) 秀さんに開発のきっかけを聞いたところ、「転売業者デー

    Amazonの転売業者をブラックリスト化するツール「アマゾン転売屋ブラックリスト」誕生
    Cujo
    Cujo 2020/09/23
    きょうゆうしたらぜんぶのぎょうしゃにまーくがついてそう(SPAMSPAMSPAM...
  • クックパッドの凋落、利用者1千万人減で赤字転落…人気のクラシルと真逆の方向

    クックパッド HP」より 料理検索サイトの大手「クックパッド」が今、苦境に立たされている。ユーザー数の多いサービスという印象が強いクックパッドだが、今年の2月7日に発表した2019年12月期の連結決算では、なんと9億6800万円の最終赤字を計上している。最終利益4億700万円という前年の黒字決算から、上場以来初の赤字決算となってしまった。 また、月間の利用者数平均も、2016年に比べると約1000万人近く減少してしまっているようだ。今回は、こうしたクックパッド低迷の原因を、ITビジネスや最新テクノロジーに関するを多数手がけてきた編集者の久保田大海氏に聞いた。 革新的“だった”クックパッドのシステム レシピ検索の老舗であるクックパッド。創業当初はまさに画期的なシステムを誇っていたと久保田氏は解説する。 「1998年から始まったクックパッドは、インターネット黎明期に登場した革新的サイトだっ

    クックパッドの凋落、利用者1千万人減で赤字転落…人気のクラシルと真逆の方向
    Cujo
    Cujo 2020/06/09
    れしぴたんたいではちょさくけんでほごされないりょういきってことでちょくせつのろしゅつをさけようとしたけっかなのかなぁ。。。。。。そこをくらしるはどうがというせめくちでとっぱしたと。。。。。
  • 千葉市、被災者支援でAmazonほしい物リスト活用 → わずか1日で必要数確保 担当者「想定超える反応ありがたい」

    豪雨被災者支援のため、Amazonの「ほしい物リスト」を活用した千葉市の取り組みが注目を集めています。「千葉市」としてほしい物リストを公開し、誰でも必要な物資を送れるようにするという試み。現在(9月13日13時時点)はリストが非公開になっていますが、担当者によると「当初の予定を大きく超える申し出があり、現在は受付をストップしています」とのことでした。 今回寄付を募集していたのは、災害時の必需品の1つ「ブルーシート」。9月12日に千葉市サイトおよび公式Twiterで「被災者支援のための物資が不足しています。そこで、Amazonほしい物リストを用いて必要な物資の寄付をお願いしています」と呼びかけると、2000回以上リツイートされ話題に。さらに13日朝には千葉市の熊谷俊人市長もTwitterで支援を呼びかけると、こちらも1万回以上リツイートされ大きな後押しになりました。リストは13日11時ごろま

    千葉市、被災者支援でAmazonほしい物リスト活用 → わずか1日で必要数確保 担当者「想定超える反応ありがたい」
  • ひらがな練習プリントを作れるサービスを公開したよ – コーヒーサーバは香炉である

    好きな言葉でひらがなの練習ができるプリントが作れるサービス「ひらがなプリントメーカー(仮)」を公開した。今後カタカナにも対応したり、文字練習以外の教材の生成ができるようにすることもぼんやり考えているので、名前は変わるかもしれない。 (2019年01月11日追記) 0〜9の数字にも対応したので「かきかたプリントメーカー」に改名した。さらにカタカナもサポートした。 紙の向きや縦書き横書き、文字サイズが切り替えられるようになっている。書き順もつけることができるので、数字をおぼえた子ならひとりでもできる。 PDFファイルを生成するので、そのまま自宅やコンビニのプリンタできれいに印刷できる。スマホでぽちぽち作って帰り道にコンビニで印刷してお土産に持って帰るなんてこともできる。 もともとうちの3歳の娘のために作ったのだが、これはけっこう需要があるだろうということで真面目に作り込んで公開した。 市販の子

    ひらがな練習プリントを作れるサービスを公開したよ – コーヒーサーバは香炉である
  • キャンセル料をなくせ! 予約権は売買できます|NHK NEWS WEB

    「週末に予約していたホテル、急な仕事でキャンセルしなくては」ーーーこんな経験、ありませんか? 3日前でも半額、当日なら100%のキャンセル料を負担したことのある人も多いかと思います。こんな残念な出費をなくそうという国内で初めてのサービスが注目されています。運営会社「Cansell」の山下恭平社長(32)に、狙いや今後の戦略を聞きました。 (経済部記者 野上大輔) ホテルや旅館のキャンセル料は施設によってまちまちですが、予約を取るのが大変な人気の施設ほど、料金が発生する時期が早いのが実情です。「キャンセルが必要になった人」と「安く宿泊したい人」をインターネットで結びつけ、“予約権”を売買できるのが、「Cansell」のサイトです。 このサービスを考えた山下恭平社長は、ITサービス大手「ヤフー」のグループで映画やドラマのネット配信などの事業を担当したあと独立し、2年前に会社を立ち上げました。ネ

    キャンセル料をなくせ! 予約権は売買できます|NHK NEWS WEB
    Cujo
    Cujo 2018/02/09
    元の価格をどう調査担保するのか結構大変なのでは?大手の予約システムと提携する?オーナーが普段より割り増し料金設定してたりした場合は?
  • マストドン作者の新プロジェクト「Cobalt」は連合型YouTube?

    マストドン作者のオイゲン・ロチコさんが新しい開発プロジェクトをスタートしている。その名は「Cobalt」。 現在わかっているのはこのくらい。 ビデオ投稿・公開プラットフォーム WebTorrent WebFinger ActivityPub Mastodonのコードを一部利用 連合型YouTube 購読ができる 「休暇」「サイドプロジェクト」 今のところは一人で開発 オイゲンさんは#cobaltのハッシュタグで関連情報を投稿している。 P2Pファイル共有プロトコルBitTorrentのWebクライアント技術を使った動画投稿・公開プラットフォームで、マストドンと同様にWebFinger、ActivityPubのプロトコルを使う、「連合型YouTube」とも言えるものと想定される。 今はアイデアを形にしているところで、他のコントリビューターとの共同開発ができる段階には至っていないという。 関連

    マストドン作者の新プロジェクト「Cobalt」は連合型YouTube?
  • 女子中学生チケット詐欺事件

    criminal_jc.md criminal_jc.plantuml �_q1qU `��0qU @startuml !define SenmonName 誤認逮捕された専門学校生 !define CriminalName 犯罪中学生 !define RakusatsuName 落札者 !define JK2Name 女子高生と社会人の2人 !define TicketShopName チケット転売サイト participant "SenmonName" as Senmon participant "CriminalName" as Criminal participant "JK2Name" as JK_2 participant "TicketShopName" as TicketShop participant "RakusatsuName" as Rakusatsu partic

    女子中学生チケット詐欺事件
  • friends.nicoが、すぐ結果が出るアンケート機能実装

    8月24日、ドワンゴのマストドンインスタンス「friends.nico」にアンケート機能が追加された。 トゥートのオプションとしてCWの右隣にある4の横棒アイコンをタップすると、アンケート作成画面に入る。入力できる選択肢は2個から4個まで。考え込む絵文字アイコンは自動的に選択肢の1つとして追加される。このため、選択肢は最大5つとなる。作成されたアンケートがローカルタイムラインに流れて30秒間だけ回答することができる。30秒が過ぎると自動的に自分のアカウントからアンケート結果がトゥートされる。 Twitterのアンケート(投票)の投票期間がデフォルトで1日(最短で5秒という設定は可能だが)なのと比べると、すぐに結果を知る楽しみがある。friends.nicoは大規模インスタンスながらLTLで会話するという文化があるので、そのネタとして活用されており、知らない人のアンケートにも回答してくれる

    friends.nicoが、すぐ結果が出るアンケート機能実装
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • GitBook – Knowledge management simplified

    Learn how to install some of your favorite services and platforms.

    GitBook – Knowledge management simplified
  • なぜアニメ録画とマストドンを混ぜた? foltia開発者に根掘り葉掘り聞いた

    最初のIoTインスタンスと言えるであろう画期的なアイデアはどうやって生まれたのか、foltia開発者の宗子さんに、その経緯と目的を聞いた。 「しょぼいカレンダー」と「ポッドキャスト」の出会い ――foltiaを始めようとしたきっかけは? 宗子 もともと「しょぼいカレンダー」を便利に使っていたことがあって、「これを見ながら録画予約をするんなら直接このスケジュール通りに録れるシステム作ったほうが早いんじゃないか?」と思ったのがきっかけです。最初に作ったものは2004年末のコミケに出したのが最初です。 ――12年以上前なんですね。しょぼいカレンダーというのは、有志が高い精度のデータを入力し、場合によっては修正していくという仕組みですよね。 宗子 そうなんです。アナログ放送の頃は特にEPG(電子番組表)の仕組みがなかったんで番組移動の追従はこれだけが頼りだったんですよね。 ――しかも、EPGにはメ

    なぜアニメ録画とマストドンを混ぜた? foltia開発者に根掘り葉掘り聞いた
    Cujo
    Cujo 2017/06/05
    p4.『マストドンが組み込まれたfoltia ANIME LOCKERは、6月7日から発売予定だ』
  • 自社開発SNSからマストドンに完全移行目指す 学生と教職員結ぶ学習インスタンス「THINKERS.AC」

    同社は2015年8月から自社開発のSNSで中高生を対象にした学習コミュニティーを運営、17年5月現在で1000人以上のユーザーが利用しているが、これをマストドンに完全移行し、対象も拡大する。 インスタンス「THINKERS.AC」は中高生、高専生、大学生、大学院生、大学などの教職員のみが対象。中高生はFacebook認証で年齢を確認、高専生、大学生、大学院生、大学などの教職員については所属組織のメールアドレスを使った認証を独自に実装している。 THINKERSでは「中高生にとっては大学生や同教職員と交流することで、高等教育機関との接点が持て、地域差によらない高大接続を実現」と説明。500文字までの投稿を効果的に使い文章を書く能力を高めたり、授業内容の投稿を閲覧することで情報を共有したり、受験志望の参考にしたりできるという。 また投稿内容についての警告(CW)機能を使い、クイズ形式で出題する

    自社開発SNSからマストドンに完全移行目指す 学生と教職員結ぶ学習インスタンス「THINKERS.AC」
    Cujo
    Cujo 2017/06/05
    マイクロblogっつーかマイクロSNSってゆーか。。。。。。
  • 開発者は「家に3年ひきこもっていた」 仮想世界で人と集まる「cluster.」正式オープン 狙いは

    大学院を中退し、家に3年間ひきこもった。理由は「なんとなく」。人と会いたくないわけではないし、好きな声優のライブにも行きたい。でも、移動時間がもったいないから、ただひたすら家の中にいた――そんな“元ひきこもり”の青年が開発した仮想空間サービス「cluster.」(クラスター)が5月31日、正式オープンした。 VR(仮想現実)でイベントスペースを立ち上げ、他ユーザーと触れ合ったり一緒にコンテンツを楽しんだりできるサービス。2016年2月にα版を公開すると、試したユーザーから反響が続々。Oculus Rift開発者として知られるパルマー・ラッキー氏も利用するなど、国内外から注目を集めた。 正式版では、誰もが無料でイベントを立ち上げられるようシステムを改良。エイベックス・ベンチャーズなどと提携し、アーティストやアニメ、2.5次元アイドルを生かした大型イベントも企画していく。 クラスターの加藤直人

    開発者は「家に3年ひきこもっていた」 仮想世界で人と集まる「cluster.」正式オープン 狙いは
    Cujo
    Cujo 2017/06/01
    表だって電通の名前が出てなさそうなのは期待していいのかどうか。。。。。。。
  • 映画館のWeb予約システムは“エンタメ”となるか? 立川シネマシティの施策

    そこで僕が考えたのは、割引等ではなく、混雑のリアリティを表現することでした。劇場にいるお客さんが「かなりの席が埋まっている」と感じ始めるのは、全座席数の6割が埋まった時くらいからです。7割を超えると、3つのブロックに分かれている劇場なら真ん中のブロックのほとんどが埋まります。こうなると「ほぼ満席じゃないか」と感じてきます。でもこの時点で、300席の劇場ならばまだ90席も空いているのです。 この感覚を、モニタやスマホのスクリーンで再現できないか。座席が埋まっていくのが直感的に感じられれば、これは今のうちに席を押さえておこう、ということになるはずです。もちろん、両刃の剣でもあるでしょう。こんなに混雑しているなら他の映画館に行こう、と思われるかも知れません。それでも挑戦する価値はあると思いました。 アイディアはいくつかありましたが、採用したのは“座席表に人を座らせる”というデザイン的な工夫でした

    映画館のWeb予約システムは“エンタメ”となるか? 立川シネマシティの施策
  • 世永玲生~話題の新型SNS「マストドン」はなぜイケてないか?

    こんにちは、世永玲生です。元家庭用ゲームゲームデザイナーで、現在はWebプロモーションや解析、WebサイトやアプリのUI/UXの改善などの仕事を主にしています。いわゆる「ソシャゲ」のお仕事もたまにイベント設計やライフサイクル、基礎ゲームデザインなどに関わったりしてます。 今回はいつもとちょっと毛色を変えて、「Twitterのライバル?」としてこの4月から話題を集めている新しいSNSMastodon(マストドン)」をネタに、人が遊びたくなるUIデザインについて解説してみようと思います。 Twitterのライバル? むしろ独自コミュニティーのツール Mastodonをご存じない方のために簡単に説明すると、MastodonTwitterライクな使い勝手の短文投稿サービスです。24歳のドイツ人、オイゲン・ロッコ(Eugen Rochko)氏が昨年の秋ごろから、オープンソースでサーバーソフトウ

    世永玲生~話題の新型SNS「マストドン」はなぜイケてないか?
  • Interop Tokyo 2017

    今年4月から欧州と日で突如として大ヒットしている『Mastodon(マストドン)』。地域や企業、テーマ別に誰でもサーバーを立てることができ、それらが連合して動くしくみは、ネットを巨大グローバルネット企業から、再び"分散"へと向かわせる野心的なプロジェクトである。その若き作り手であるオイゲン・ロッコ氏が、マストドンの開発意図や技術、ユーザーの現状とこれからを語る。

    Interop Tokyo 2017
  • 素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由|えとみほ

    面白い世の中になったものだなぁ...と思った。 なんの話かというと、先月頭にリリースした「フォロワー1万人以上の人気インスタグラマーによるブツ撮りサービス」の件である。このサービスがすこぶる調子がいいのだ。 最初にこのサービスをリリースする際、正直なところ私は需要があるかどうか半信半疑だった。いくら人気のあるインスタグラマーとはいえ、プロカメラマンの商品撮影相場よりも高い値段(1枚あたり単価でいえば20〜30倍、1撮影あたりでも2倍以上)で、当に普通の主婦や学生に依頼がくるのだろうか?と。 というのも、従来インスタグラマーにくる商品撮影の仕事というのは、人の運営するアカウントへのポスト(による拡散)が最大の狙いで、コンテンツそのものに価値を見出しているクライアントがどれだけいるかは全く未知数だったからだ(ちなみに弊社のブツ撮りサービスは、撮影者のアカウントへの投稿・拡散は別途相談となっ

    素人の写真がプロの20倍以上の値段で売れる理由|えとみほ
    Cujo
    Cujo 2017/05/12
    その『インスタで3,000いいね』って、3000のうち「写真:撮った人:すでにいいねがついてるから」の比率ってどんなもんなんだろう。。。。。。。。(あまり読み込んでない
  • 実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ - pixiv inside

    おはようございます、ImageFlux開発責任者のharukasanです。3日前の4月14日、ピクシブではPawooが急にリリースされることになりまして、ここ数日はずっとPawooサーバにログインしていました。このPawooサーバ、既にピクシブの監視体制に入っており、アラート受信後インフラエンジニアが障害対応できる仕組みを整えています。案の定、リリース直後の15、16日は週末にもかかわらずアラートを受け取ることになり、サーバにはりつくことになったわけです。どんなシステムであろうとアラートを受け取ったら対応する、それが我らインフラエンジニアです。 pawoo.netの構成 さて、それではまずPawooの構成を見ていきましょう。digすればわかりますがpawoo.netAWS上に構成されています。数百台以上の物理サーバを常時運用しているピクシブであっても、さすがにこんなにはやく物理サーバは用

    実際に運用してみてわかった、大規模Mastodonインスタンスを運用するコツ - pixiv inside
  • マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました

    きのうの記事で、Mastodonを自分のドメインで運用する価値について説明しました。そのなかで、自分たちのドメインで話題ごとにアカウントを提供するということを提唱しましたので、それに沿ったかたちで防災情報の配信をはじめました。 テーマ別に情報を提供 Mastodon(OStatus)による防災情報の配信用に unnerv.jp を取得しセットアップしました。 Twitter上では、 @UN_NERV を提供していますが、それとほぼ同等な情報を配信します。すべての情報を配信するアカウントは https://unnerv.jp/@UN_NERV です。ここを基点として、各テーマの子アカウントがブースト(リツイートと同じもの)を行うかたちにしました。 これまで特務機関NERV宛てには、「都道府県ごとにアカウントを分けてほしい」という要望をたくさん頂いておりましたが、Twitterに47都道府県の

    マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました
    Cujo
    Cujo 2017/04/17
    すくなくともついったーではできない(むつかしい)うんようほうほうのひとつだね。。。。。。。。。。
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学