タグ

2008年2月6日のブックマーク (11件)

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「サイボーグ技術の光と影」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年02月04日 (月)時論公論 「サイボーグ技術の光と影」 (野村キャスター) 脳とロボットをつなぎ、脳の信号でロボットを制御する、いわゆるサイボーグ技術が急速に進化しています。その最新の研究と課題について、室山解説委員がお伝えします。 (室山解説委員) 先月中旬、日の研究機関が、アメリカにいるサルの脳の信号で、一万キロも離れた場所にあるロボットを動かすことに、世界で初めて成功しました。まるでSFの中に出てくるようなこの技術は、「ブレインマシンインターフェイス」「脳と機械の接続」とでも呼ばれるものです。 私たちの脳は、電気信号が走ることによって、分業で働いています。物を見るのは脳の後ろ。言葉を聴いたり話したりするのは中央のこの部分。触って物を感じるのはこの部分。そして体を動かすのはこの運動野がはたらくからです。 もし、何らかの

  • エクストラレポート・ルーム:倖田が問題で石原は問題じゃない理由 - livedoor Blog(ブログ)

    歌手の倖田來未(25)がラジオ番組で「35歳をまわると羊水が腐る」などと発言した問題で、化粧品大手のコーセーが「VISEE」ブランドのサイトを休止していたことが2日、わかった。 同ブランドは倖田がイメージキャラクターを務めているが、2日 現在「只今このサイトは都合により一時停止させていただいております」などと記されている のみ。女性をターゲットとする化粧品ブランドだけに、企業側もすばやく対応したとみられる。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/119970/ 歌手倖田来未(25)が1日夜、先月29日放送のラジオ番組で「35歳を回ると お母さんの羊水が腐る」と不適切発言をしたことについて公式ホームページ(HP) で謝罪した。所属事務所エイベックス・エンタテインメントなどには批判の声が相次ぎ、 同社が深夜まで

  • 「非正社員が正社員になりたかったら、正社員の解雇自由化に賛成しろ」という悪魔の囁き | 世界の片隅でニュースを読む

    「ニュースを読む」と銘打ったブログを書いている以上、できるだけいろいろなニュースソースを把握しておきたいのだが、実際は私ほどアンテナの狭いブログ書きはいないのでは?と自問してしまうほど、ネット上の巡回先が少ない。特に財界べったりのビジネス系のニュースサイトなんかは読むのが苦痛でしかなく、普段は無理して読まないのだが、今日たまたま読んだら、やはりというか何というか、血圧が上がりそうなとんでもない記事を見つけてしまった。 正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン 筆者の辻広雅文氏はダイヤモンド社の論説委員で、「週刊ダイヤモンド」の元編集長である(以下、引用文の太字強調は引用者による)。 書き始めは穏当である。最近の株価下落は外国人投資家が「改革」の「後退」に「失望」したからだという新自由主義勢力の説に疑問を呈し、外資が「評価し、株

    「非正社員が正社員になりたかったら、正社員の解雇自由化に賛成しろ」という悪魔の囁き | 世界の片隅でニュースを読む
    D_Amon
    D_Amon 2008/02/06
    こういう分断に自ら乗る人もいるのがこの世界。
  • 民主が高校無償化案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    読売の記事です。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080205-OYT1T00672.htm >民主党が今国会に提出を予定している高校の授業料無償化法案の骨子が5日、明らかになった。 高校、高等専門学校などに通う生徒の家庭に、国が示す授業料の標準額の範囲内で授業料を支給するのが柱。また、子供が私立に通う年収500万円以下の家庭には、標準額の2倍を支給する。同標準額は、今年度は全日制で年間11万8800円(毎月9900円)だった。同党は、関連予算は年間で約4324億円と試算している。 骨子によると、支給対象は、国公私立の高校、高等専門学校、専修学校に通う生徒の家庭などで、全日制は原則3年間。定時制や通信制は4年間まで支給する。事務費を含めて費用は全額、国が負担する。 こういう記事を見ると、すぐ脊髄反射的に、「てめえのガキの面倒くらいてめえでみ

    民主が高校無償化案 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 毎日新聞・記者の目「ワイドショー型で知事選に圧勝した橋下徹知事」: 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

    D_Amon
    D_Amon 2008/02/06
    この国の民度。
  • 「チャーチルは架空と考える英国人」の報道もまた、いろいろな意味でデイリー・メイル

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「チャーチルは架空と考える英国人」の報道もまた、いろいろな意味でデイリー・メイル
  • Rise And Fall - 非国民通信

    倖田來未が自宅謹慎…収録済みのTV番組はそのまま放送(サンケイスポーツ) ラジオ番組で「35歳になるとお母さんの羊水が腐る」と発言してネット上で騒動となり、1日夜にHPで謝罪した歌手、倖田來未(25)が2日、自宅謹慎した。この日はFMラジオ番組の公開生放送に出演する予定だったが、同じ所属事務所の歌手、鈴木亜美(25)が代役出演した。倖田は、新アルバムのPR活動を自粛する見込みだ。 (中略) 倖田の問題発言は、29日深夜に放送されたニッポン放送「倖田來未のオールナイトニッポン」で飛び出した。冒頭に女性マネジャーが結婚したことを報告し、「やっぱ、35(歳)まわるとお母さんの羊水が腐ってくるんですよ。(マネジャーには)35歳ぐらいまでには子供を作ってほしいな」と冗談交じりに話した。 それを聴いたリスナーが、高齢出産が珍しくない時代に、医学的根拠もなく35歳以上の女性に対して配慮に欠く発言だとして

  • 「民民関係」と排除の論理 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080131-OYT1T00411.htm http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20080203/1202024491 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20080203/1202024491 この話がややこしくなっているのは、ホテル側が日教組と一回契約をしてしまったことにある。 「相手に落ち度が無いのに契約を破棄しちゃいけないだろ常考」という考えにおいて出された高裁判断であるし、日教組を叩きたくてたまらない人たちが「自称中立」を決め込まなければならなくなっているのも、契約破棄はさすがにまずいという良心である。 ただ、もしこの事例が、ホテル側が、明らかに日教組の思想を理由としているのだけど何か別の理由をこさえあげ

    「民民関係」と排除の論理 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • 認知科学と倫理

    1. 認知科学と倫理・概説(Mark JOHNSON 1998による) 1.1. なぜ認知科学は倫理(学)にたいして含意を持つのか? 道徳の伝統、道徳理論はすべて、「心のはたらき方」についての特定の見解を前提としている。それゆえ、今日において人間の認知に関する主要な知識源である認知科学は道徳哲学にとって次の2つの点で決定的な重要性を持つ。→心のはたらきに関する「である」と道徳性の「べし」をつなぐ。認知科学は個別の状況において「いかに行動するか」を明らかにするわけではないが、道徳的な理解に貢献する、すなわち人間の性はどのようなものであり、また知的、批判的な道徳判断、道徳的行動に必要なのはなにかを明らかにすることを通じて、規範的な意味合いを持つようになる。 a) まっとうな道徳の体系は概念、推論、および道徳心理moral psychologyに関する理にかなった想定に基づいていなければなら

  • ブログ「旗旗」 : フォークゲリラと『古いヨーロッパでは』 by 草加耕助 - 旗旗

    ■「古いヨーロッパでは」 超有名サイトであるバーチャル歌声喫茶『のび』さまに、畏れ多くも掲示板でリクエストをしてみたところ、なんとこれに応えてMIDI音源を作成していただきました。感動です!しかも1月29日にリクエストしたものが、なんと2月2日にはもう完成版としてアップされているという素早さでした。同サイトでは今日現在1,207曲ものMIDI音源が楽しめますが、そのすべての著作権をクリアしておられます。要するにリクエストに応えるにもそれは「タダ」ではなく、苦労して音源を作成した上に、ご自身でお金を負担してまでみんなのリクエストに応えておられるわけで、当に頭が下がります。 私がリクエストしたのは『古いヨーロッパでは』という曲です。私がこの歌を聞きたいと思い続けてきた理由は、以前に読んだベトナム戦争当時ので、新宿西口広場で反戦歌を歌ったというだけの容疑で令状逮捕されたキリスト者の女性が書い