タグ

2009年7月9日のブックマーク (9件)

  • 児童ポルノ法改正案の最新版「論点整理」

    昨夜遅く、静岡県知事選挙で、民主・社民・国民推薦の川勝平太候補が激戦を制した。静岡県という保守王国で、民主系が2陣営に分裂しての選挙だから、自民・公明推薦の坂由紀子候補の「圧勝」という結果になっても、従来であれば不思議ではない。しかし、ぎりぎりの接戦だったとはいえ、野党候補に軍配があがったことは、地方からも麻生内閣の「牛のよだれ的解散先延ばし」の政権運営に不満が集積し、「そのまんま東」を救世主として崇める自民党の末路に多くの有権者が愛想を尽かしていると言えるだろう。東京都議選の事前予想も報道されている。民主党に勢いがあり、自民・公明の過半数確保が難しいとも言われているが、民主党以外の野党がどれだけ善戦するかが、全体情勢を決める鍵になる。「大きな時代の変化」が止めようもない波となってうねりだしているのを、街頭演説や遊説の現場で感じている。 さて、この間の国会審議で大きな反響を受けている児童

  • 日本支部声明 : 「改定」入管法・入管特例法・住基法の成立に対する抗議声明 | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    日、出入国管理及び難民認定法(入管法)、日国との平和条約に基づき日の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(入管特例法)、住民基台帳法(住基法)の改定案が、参議院で可決された。 法(政府案および一部修正案)が成立したことによって公布日から3年以内に、外国人登録制度に代わる「新たな在留管理制度」「外国人住民票制度」が導入される。すなわち、これまでの外国人登録証明書(外登証)が廃止され、短期滞在者や特別永住者を除く中長期在留者に対して、法務省がICチップ付きの「在留カード」を交付し常時携帯を義務づけるとともに、市町村は「新たな在留管理制度」に連結させられた住民台帳制度の下で、中長期在留者と特別永住者を対象とする「外国人住民票」を作成することになる。 外国籍住民の権利保障を求め共生社会を目指してきた私たちNGOは、これらの改定法が成立したこと、およびその審議過程に対して抗議の意を

  • 水俣病救済合意 長年の争いに幕を引く時だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    水俣病救済合意 長年の争いに幕を引く時だ(7月3日付・読売社説) 公式確認から53年が経過した。被害者の高齢化も進んでいる。公害の原点である水俣病問題は、長年の争いに終止符を打つべき時にきている。 水俣病未認定患者の救済法案について、与党の自民、公明両党と民主党が修正合意し、今国会で成立の見通しとなった。 被害者の救済範囲などで、双方が歩み寄った。被害者の早期救済が必要であることを考えれば、大きな成果を得たといえよう。 国の認定基準では水俣病と認められなかった被害者に対し、原因企業のチッソ(新潟水俣病は昭和電工)が一時金を支払う。国は被害者に医療費を支給する。これらが救済策の主な内容だ。 一時金の額を速やかに決め、確実に実施してもらいたい。 水俣病と認定されるには、手足のしびれや運動失調など、複数の症状の組み合わせが必要となる。これに対し、今回の救済策は、手足や全身のしびれ、口の周囲の感覚

    D_Amon
    D_Amon 2009/07/09
    読売はこういう風に被害者側に帰責するわけですね。
  • (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編

    『メメント』のあるシーンにおいて、主人公のレナード(ガイ・ピアーズ)は、自らの記憶障害についてモーテルのフロント係に説明する。 レナード:私には障害(コンディション)があるんだ。 フロント係:障害? レナード:記憶がないんだよ。 フロント係:記憶喪失か? レナード:いや、違う。短期記憶がないんだ。自分が誰なのかということはわかっているし、自分のことなら何でも知っている。だがケガを負って以来、新たには何も記憶することができないんだ。何もかもが消え果ててしまう。長く話しすぎると、話がどう始まったのか忘れてしまう。私たち[=ピアーズとフロント係]が前に会ったことがあるかどうかもわからないし、次に会ってもこの会話は覚えていないだろう。だから私がヘンに見えたり無礼だったりしたら、それはたぶん……。 [レナードはフロント係が珍虫を見るように彼を凝視していることに気づく。] レナード:前にも君にこの話を

    (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
  • 絶対的真実は問題にしていない - motidukisigeru’s diary

    崎山氏の東浩紀擁護 http://blog.sakichan.org/ja/2008/12/14/on_attacks_against_hiroki_azuma ・「絶対的真実」は存在しない ・言論の自由は大切 ・南京大虐殺否定論でも、存在する意味はある。 ・それらを認めないと、弾圧が起きうる。 どれも賛成ですし、否定したこともありません。 問題は、バランスなのです。 東氏は何と言ったか? 東氏が「明らかに間違った歴史修整主義であっても、完全に排除するのはよくない」と言ってるのであれば、誰も反論しないでしょう。 問題は、東氏が、「明らかに間違った歴史修整主義」とは言っていない点にあります。 当たり前ですけど、政治的判断は一般に伝聞情報によって下される。ある事件について、当に何が起こったかを自分の力で確かめられる人間は常に少数です。それなのに、膨大な情報だけはネットで簡単に手に入る。そのな

    絶対的真実は問題にしていない - motidukisigeru’s diary
  • K少将の詩 - 跡地。

    彼が最初、生徒をスパイにしたてあげて、国家革新を夢見る青年将校を陥れたとき、私は声をあげなかった、 私は青年将校ではなかったから。 ノモンハンで多くの軍人が自決を強いられたり予備役に追われたとき、私は声をあげなかった、 私は関東軍勤務ではなかったから。 彼が漢口の料亭に放火したとき、私は声をあげなかった、 私は11軍勤務ではなかったから。 彼がマレーで連合軍捕虜を殺せ殺せと叫んでいたとき、私は声をあげなかった、 私はイギリス人ではなかったから。 彼がマニラでゲリラを殺せ殺せと叫んでいたとき、私は声をあげなかった、 私はフィリピン人ではなかったから。 そして彼がガダルカナル島で私を臆病者呼ばわりして攻撃したとき、 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。 ニーメラーの詩 - 我が九条

    K少将の詩 - 跡地。
  • 日本支部声明 : 新疆ウイグル自治区:非暴力で抗議行動を行った者の即時釈放と透明性ある調査を求める | ニュース | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

    駐日中華人民共和国大使館 特命全権大使 崔天凱 閣下 アムネスティ・インターナショナル日は、新疆ウイグル自治区での武装警察と市民との衝突によって150人を超える死者と1000人以上の負傷者が出たことについて深く憂慮します。中国当局は、非暴力で抗議行動を行なって拘束されたすべての人びとを釈放すべきであり、また治安回復を理由に過剰な武力を行使してはなりません。 7月7日付けの報道によると、ウルムチにおける死者は当局の発表で156人、負傷者は1080人にのぼっています。さらに警察がウイグル人の各家庭をまわり、「尋問」のために若い男性を次々と連行しているとも伝えられ、拘束者は1400人以上に達しています。 抗議行動は、2名のウイグル人が死亡した広東省の玩具工場における暴力沙汰への警察の対応に抗議し、平和的なデモから始まったと伝えられています。一方、治安当局は、国外のウイグル人組織が暴動を扇動した

  • 法治国家アメリカと人治国家日本

    の賃金は高コストだと思われがちだけど、既に欧米よりは安い。正社員の解雇だけは比較的厳しいけど、それ以外は西側の国ですと名乗るのが寒いくらいユルユル。 有名なのは「トヨタアメリカで生産するより日で生産して運んだ方が安い。でもアメリカ人はアメリカの雇用を支えない企業に厳しいから高くついてもアメリカで作る」って話な。運送費差っ引いてもアメリカより日の方が安いわけ。 もちろんBRICsと比べたら日だって高いよ。でも「経済大国であることを維持するために中国人並の生活をして下さい」って言われたら「あれ。それ末転倒じゃね。豊かな暮らしがしたいってとこが起点じゃなかったの」って話になるわけよ。通常西側の国は、中国のように(もしくは日のように)「労働者がもの凄い勢いで労働力をダンピングする」国が出てくると「おたくの国は労働者を搾取しすぎです。もっと労働者を手厚く扱わないとしばくぞ」と言い出す

    法治国家アメリカと人治国家日本
  • 『国家公務員の賃金は民間よりかなり低い』

    上の表は、厚生労働省『賃金センサス平成20年版』(※最新の統計です)に掲載されている2007年の民間企業(全産業)の労働者の賃金と、人事院『国家公務員給与等実態調査』による2007年の一般職の国家公務員の賃金を比較したものです。(※国家公務員の賃金には各種手当もすべて含まれています) それぞれの調査の年齢区分が違いますので、近いところで比較しています。どの年齢階層でも国家公務員の賃金の方が低く、全体の平均では、民間労働者の平均賃金が635万円であるのに対して、国家公務員の平均賃金は598万円と民間労働者より低いということです。(※そして、地方公務員の賃金は、この国家公務員の賃金がベースになっています) マスコミなどが、国税庁の「民間給与実態統計調査」の結果をもって、公務員の賃金が高いなどと大騒ぎしますが、国税庁の調査は、日々賃金が支給される労働者以外はすべて含まれた調査ですので、とても低い

    『国家公務員の賃金は民間よりかなり低い』