タグ

ブックマーク / opemu.hatenadiary.org (42)

  • 残業月140時間の公務員天国 - opeblo

    職員が市長より高い給与をどうしたらとれるか 鎌倉市のビックリ給与明細 - 葉山町インサイダー 驚いたのは、なんでこんなにも残業が多いのか、ということだ。残業のし放題といってもいい。 課長補佐氏は給40万円、課長代理になると、もう残業はつかず管理職手当てだけになるからと、せっせと残業にいそしんである姿が目に浮かぶ。 残業代が42万もある。残業単価は1H3000円ぐらいとすると、月140Hもしていることになる。 (略) 監督する上司はいないのか。公務員天国とはこのことをいう。 公務員叩きは数あれど、まさか月140時間もの残業実態が、「公務員天国」に認定されるとは、思いもしませんでした。 「公務員は残業代のために残業をわざとしている」という主張は、よくあるありふれた主張なのですが、とりあえず、このブログ主の方には「誰が残業代のために、過労死になってもおかしくないぐらいまで残業するのか」と問いた

    残業月140時間の公務員天国 - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2010/09/18
  • 軍事軽視国家カルタゴ? - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100829/p2 Apemanさんのところのブログのコメント欄で、「カルタゴ等、軍事を軽視した大国の多くが滅び去っている」というコメントがされている人がいました。それで、色々とブログを検索してみたのですが、コメント欄の人に限らず、「カルタゴが軍事を軽視したため、ローマに滅ぼされた。(だから、日はカルタゴの様に滅ぼされない様に気をつけろ)」という主張をしている人は、それなりにおられるみたいです。例えば、こことか、こことか。 僕はカルタゴについては、新書1冊と興亡の世界史しか読んでいないので、大した事を知っているわけではないのですが、カルタゴは、別に軍事を軽視して、通商のみに勤しんでいた国家だったわけではなく、(陸軍はそうでもなかった様ですが、)強力な海軍を有しており、その歴史において、シチリア島などを巡ってかなりの期間、抗争を

    軍事軽視国家カルタゴ? - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2010/08/31
    本当、「歴史に学ぶのが大好きっこ」なみんなは歴史から「教訓」を引き出すために歴史を捻じ曲げたり、その捻じ曲げられた歴史を鵜呑みにしたりしているからなあ。歴史を知っている情報強者のつもりの情報弱者。
  • 懸念していた人が「信じられない」と言う不思議 - opeblo

    臨時議会 | 東国原英夫オフィシャルブログ「そのまんま日記」by Ameba 一般質問の中で、ある議員さんから以下の指摘を受けた。「農水大臣との確執・対立は県益を損なうのでは?」 この指摘に、個人的にはちょっと驚いた。 この発言は、「農水大臣と対立していると、今後、補助金や交付金等を削減され兼ねなく、宮崎のためにならないのでは?」というような意味合いが含まれていると思われる。 あくまでも議員の懸念・杞憂であろうが、そんなことが実際にあるのだろうか? 信じられない。果たして、あっていいものだろうか? 東国原知事のブログのいくつか前の記事。 読売新聞社説について | 東国原英夫オフィシャルブログ「そのまんま日記」by Ameba 他に、復興支援・補助金・交付金等を削られ、報復される懸念を感受したから、薦田氏にお願いする方針にしたのである(実際、関係者から、報復されるのではないか? という示唆を

    懸念していた人が「信じられない」と言う不思議 - opeblo
  • 情報戦であると主張する人の主張 - opeblo

    身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも・・・・・・・・ | 東国原英夫オフィシャルブログ「そのまんま日記」by Ameba 行政・政治は情報戦でもある。あらゆる情報を流し、取り、時にはメディアを利用し、時にはメディアと結託し、時には対立し、大衆先導・世論形成をし、自らを有利・不利に導いたりする。 格好よく仰られていますが、この様な認識をお持ちの方が流すブログやらTwitterやらの情報は、それは情報戦の様相を帯びるので、信頼性の面については割り引いて考えるのが普通だと思うのですが、真に受ける人も結構というかかなり居ますよね。これって例のマスゴミ批判の裏返しなのかな。マスゴミは偏向しているが、ネットで直接人が言っているから真実だという。 その意味で言うと、例の読売新聞の口蹄疫隠しの疑いの記事について、同じブログの記事で 今日、農水副大臣が会見で「・・・・・ 前日検査しても異常が無かった。当日

    情報戦であると主張する人の主張 - opeblo
  • 分かりやすい成果としての表現規制 - opeblo

    赤い世界 赤い世界 3月19日、京都府知事選に立候補した現職の山田啓二候補のマニフェストが発表されると、ネットに衝撃が走りました。 マニフェストの26ページにこう書かれていたからです。 児童ポルノ規制条例の制定 日で一番厳しい「児童ポルノ規制条例」をつくります。 全国に先駆けたい、東京に乗り遅れるわけにはいかない、日一厳しい児童ポルノ規制にしたい、その様な事情が各知事側にあるのだろうと思います。日一厳しい規制にするのなら、マニフェストに大きく書けますが、全国で中ぐらいの規制にするならマニフェストにあまり大きく書けない。全国に先駆けて実施するのであれば、大きく記者発表もできますが、全国で30番目ぐらいに実施するのであれば、記者発表してもあまり目立たない。 公務員バッシングほどではないかもしれませんが、児童ポルノ等の表現規制も数多くの市民の賛同を得られそうな施策ですから、選挙前の知事とか

    分かりやすい成果としての表現規制 - opeblo
  • 自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo

    今回のアフリカ関連の話題でもいくつか見かけましたが、社会的に不幸な境遇の人達に対して「社会や他人のせいにするな、努力しろ」という意見を時々見かけます。 その不幸な境遇が自ら招いた場合であれば、まだ理解の余地はあるのですが、家庭の事情やら病気やら、自分の責任ではどうしようもない事柄についてもその意見が主張される場合があって、それが僕にはどうも納得できません。不幸な境遇から抜け出すには、他人に期待するより自分が行動する方が確かに現実的なのでしょうが、でも社会や他人のせいにするなというのはおかしいのではないかと思います。社会や他人が悪ければ悪いと言えばいい。 前にも少し書いたことがありますが、僕の家は母子家庭で経済的に余裕がなかったので、行っていた公立高校では学費を免除してもらっていましたし、また、地元の公立大学に育英会の奨学金で行っていました。その様な当時の僕が今にいたとして、例えば、学費免除

    自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo
  • さすがに民間でも不信感を持たれるのでは? - opeblo

    橋下知事の隠し撮りの件について。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200809060039.html http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080906-00000095-mai-soci 「隠し撮り」について「民間だったら当たり前のリサーチ」と話したが、その手法は議論を呼びそうだ。 「橋下知事は「行政は予算を付けても、執行の管理ができていない。当にやっているのかチェックするのが僕のやり方」と話し、廃止を検討する他の施設についても府職員らに「隠し撮り」させる方針を示した。 民間企業では当たり前のリサーチと言うけれど、単なる一般的な窓口のサービス調査ならともかく、リストラを狙っているトップがその部局のみを狙って行った覆面調査なわけでして、民間企業の場合でも、この様なやり方をすれば、方法や内容に不信感を持たれるのではな

    さすがに民間でも不信感を持たれるのでは? - opeblo
  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2008/03/14
    叩くという結論が先に決まっていて叩く理由は後付けでどうにでもされてしまう現在の公務員叩き。
  • 呪詛になっているかどうか判りませんが - opeblo

    id:mojimojiさん、id:t-kawaseさん経由。呪詛になっているかどうか判りませんが、週刊新潮の白々しい回答について。 http://www.ajwrc.org/modules/news/article.php?storyid=393 このような犯罪の再発を防ぐためには、米軍側に厳しい処罰や規律の厳格化を要求するだけでは十分ではなく、その一方で住民の側も自衛措置を講じる必要があり、特に、海兵隊員が時に危険な存在に変わりうることを子供たちに徹底的に教え、指導していかなければなりません。当該記事は、被害者に配慮しつつ、そのような再発防止策が必要であるという観点から書かれたものです。以上、回答いたします。 どう見ても完全に確信犯的な回答ですね。記事にする段階で、何かしらの抗議を受けたら、こういう言い逃れをしようと考えていたんじゃないですか。花岡氏のブログのコメント欄でもそうなんですけ

    呪詛になっているかどうか判りませんが - opeblo
  • 何故「治安は悪くない」とアピールしないんだろうか - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20071104/1194141456 少年犯罪データベース この件に絡んで、以前仕事で御一緒だった上司の方(凄く博識な方です)が、今青少年関係の部署で働いておられており、先日青少年対策についてお話しする機会がありましたので、その時に小一時間ほど問い詰めてみました(実際は単に話を振ってみただけ)。「凶悪な少年犯罪って実は昔に比べて減っているんじゃないですか?」「報道機関が煽っているだけでは?」「行政は何か対策する必要があるんですか?」と。 勿論、統計上凶悪な少年犯罪が昔に比べて減っている事については、その元上司の方も当然ながらお知りになられていました。しかしながら、おそらく報道機関が煽っているというよりは、現代の特に中高年齢層がそういう社会意識や不安を抱えているのだろうと。そういう素地がなければ、報道機関が過剰な報道しても

    何故「治安は悪くない」とアピールしないんだろうか - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2007/11/26
    確かに。
  • 個人的意見と批判について云々 - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20071122/1195745048 ときどき「あくまで個人的見解ですけどね」とか言って批判をかわそうとする人がいますが、個人が個人の資格で書いてるのはわかってるんだから、そりゃ「個人的見解」に決まってるわけです。そんなのわかりきってるんですよね。 でも、個人的見解だから批判を拒む、という姿勢よりは、自分が正面から向きあうことは稀だけど(弱い)、批判そのものは誰でも好きなだけすればいい、という姿勢のほうが、自分としては誠実なつもりなんですよ。一応。 うーん、僕も、「個人的には」という言葉をよく使うことがあるので心苦しい。僕の場合はどちらかというと、人に自分の意見を押し付けたくないからという理由で、「個人的には」という言葉を使う事が(自分では)多いつもりですが。 あらゆる意見には批判される筋合いがあるというのはその通りで、「私的」

    個人的意見と批判について云々 - opeblo
  • 「甘え」を批判される不公平 - opeblo

    裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer 正直な話、大学にいけないのを親の収入のせいにするのはそれこそ甘えだろう。国公立大学には授業料減免制度もあるし、有利子でよければ日学生支援機構の第二種奨学金は最大で月額10万円あるわけで、学業に支障をきたさない程度のアルバイトで修学できる。奨学金の成績基準も普通に勉強していれば問題ない程度。 上の文章を読んで感じたことを。ちょっと苦労&貧乏自慢が入りますが…。 僕もid:odzさんと似た様な境遇で、姉と兄は大学進学を諦めていて、僕だけが大学に行かせて貰っており、奨学金で学費を払っていました。進学の際にも就職の際にも、片親の母からの有形無形の圧力がかかりまくり、結局は進学先は地元の学費が一番安いと思われる国公立大学、就職先も(親の面倒を見やすい)地方公務員を選択しました。 もちろん、その人生を選んだのは自分なので自己責任なわけで

    「甘え」を批判される不公平 - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2007/08/27
    「結局、「甘えている」とか「我侭」というのは、その人の欲望の大小で判断されるのではなくて、その人に期待されている振舞いに照らして判断される」
  • 「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 - opeblo

    時々見かける「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」という思考について。「お前達」にはニートやらワーキングプアやらホームレスが入るわけですが。 昨年、猿虎日記さんの記事で読んだけど、インリンがモロにそういう意識だなと思いました。 傘がない - 猿虎日記(さるとらにっき) でも、この経験のおかげで、労働の大変さや、働くことでできる発見、努力が報われる喜びを知れたと思うんです。 一度どん底に落ちて這い上がった人は、”人間は努力しなきゃいけないんだ”と実感するし、その後もラクしようとは思わないんじゃないでしょうか。ニートも一度、どん底を味わうべき。砂漠やシベリアの奥地に放り込まれるもよし(笑)。とにかく、周りも彼らが努力しなきゃ生きていけない環境を作ってあげた方がいいです。 過去に苦労され(てその苦労が報われた)方が、「努力」を規範化するというか、重要視するあまり、努力していないように見える

    「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 - opeblo
  • 「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo

    教育法改正案が残念ながら通ってしまいましたが、安倍首相などが良く使うので、嫌でも新聞とかネットで目に入る「教育再生」の言葉が、今更ながら気になってきました。「教育改革」という言葉はあまり気にならないんですけど。 「再生」というからには、前に「生きていた」状態があるという事ですよね。「教育再生」という事は、以前には、望ましい教育がされていた、教育が「生きていた」という事なんでしょうが、それって一体何時のことよ? 日教育再生機構のホームページを見たら、八木理事長の「今、私は明治の初年に明治天皇が示された「五箇条の御誓文」の精神に立ち返ることを提唱したい。」の挨拶とともに、御誓文が書かれた画像が載っているけど、もしやその時代? どんなに古くても教育勅語ぐらいまでかと思ってたけど、そこまで戻るの? 日教育再生機構のホームページを続けて読んでいると、「教育再生から日の再生へ」という言葉が使

    「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo
  • 便法としての批判 - opeblo

    ブクマコメントやブログの記事で、人の文章を以前に批判していた方が、その批判していた対象と全く同じ様な文章を、自らのブログで最近書かれているのを見かけて、思わず少し驚いてしまったことがありました。 もちろん、自覚的であれば、その様な書き方はされなかったでしょうから、その方は、おそらく自分が書いた様な文章を、自分自身が過去に批判していたことについて無自覚なのだろうと思いますが、僕も含めて、ブログで文章を書いていると、ついやってしまいがちな事だとも思います。 似たような話で、前にdoxさんのブログで、中国の知的財産権の侵害を問題視しておきながら、ソフトのコピーをお願いするお知り合いのお話を読んだことがあります。 この様な、一見ダブスタな行動をとってしまうのは、その批判が、人の信条によるものというよりも、他人や他国を批判したいというのがまずあって、批判するために持ち出してきた便法に過ぎないからな

    便法としての批判 - opeblo
  • 韓国の教科書運動 - opeblo

    昨日の新聞で見て、面白いなと思った記事。 東亜日報 「5・16は革命、4・19は学生運動」ニューライトが教科書案公開 従来の教科書で「5・16軍事政変」と記述されている5・16軍事クーデターが、「5・16革命」と表現され、4・19革命が「4・19学生運動」と記述されたニューライト系列の近現代史の教科書が公開され、論議が予想される。 昨年1月、「韓国近現代史の6つの教科書は、大韓民国の伝統性を否定する『自虐史観』『親北朝鮮左派史観』を土台に、閉鎖的な感情的民族主義、北朝鮮の現実だけを理解する内在的アプローチ、修正主義歴史観の見方を含んでいる」として、新しい歴史教科書の執筆の意思を明らかにした。その後、5回のシンポジウムを開き、専門家たちの意見を聞いてきた。 これは日で言うなら、「二・二六事件と呼ぶな、二・二六革命と呼べ」という教科書運動ということなのでしょうか。 この動きを歴史修正主義と即

    韓国の教科書運動 - opeblo
  • 失敗すれば「現場」のせい? - opeblo

    ˆÀ”{“àŠtƒ��[ƒ‹ƒ}ƒKƒWƒ“ ‘æ‚U�† �`“ú•Ä–ì‹ ‚ÌŽn‹ Ž®(2006/11/16)�` これが新しい教育法の意味なのです。最近起こっている問題に対応していくために必要な理念や原則は、政府の改正案にすべて書き込んであると思っています。公教育の再生や教育委員会のあり方など、具体的な教育政策を今後検討する上でも、一刻も早い改正案の成立を願っています。 僕の母校が独立行政法人化されそうで、その関連のシンポジウムに行けたら行こうかとも思っているのですけど、法人化された後、なんか「旭山に見習え!」メソッドが使われそうな気がしてなりません。 旭山動物園は確かに地域再生の手かもしれませんけど、世の公的施設や商店街が、全てそのお手どおりに復活できるわけではないですよね。僕の街や府県にも、現場の努力以前の問題で、需要自体が始めから全くなさそうな施設があります。こん

    失敗すれば「現場」のせい? - opeblo
  • 「どちらでもおかしい」論 - opeblo

    以前に、昭和天皇の靖国メモが出てきた時に、偽物だという証拠として「白鳥を白取と誤字をするのはおかしい」とか「不自然過ぎる文章だ」と主張がされた事がありました。 その主張の是非はともかくとして、誤字がなかったらなかったで、「富田氏は既に60を過ぎた老人なのに、誤字が全くないのはおかしい」、理路整然な文章だったら文章だったで、「人の発言というのは普通そんなに理路整然とはしていない、おかしい」と主張することが可能だなと、僕はその時思ってしまいました。逆でも同じことが言えるんじゃないかと。 何かしらの否定論や陰謀論には、たとえ物事がどうであったとしても、否定や疑問の理由に使えるような主張が結構含まれている様な気がします。「どちらでもおかしい」論と勝手に名付けてますが。 「時間」や「タイミング」というのも、どうであっても否定や疑問の理由として後付けで使える典型的な例なのかもしれません。「何故この時に

    「どちらでもおかしい」論 - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2006/11/01
    どちらでも難癖をつける否定論の手法。
  • 日の丸が体現するもの - opeblo

    五・国旗焼却事件に関する判例 米国の国旗焼却事件に関する判例が掲載されたホームページ。君が代訴訟に関するサイトの1ページなので、政治的バイアスがかかっているのかもしれないけど、読んでいて結構感銘を受けてしまった。 我々は国旗への冒督行為を罰することによって、国旗を聖化するものではない。これを罰することは、かえってこの大切な表章が象徴しているところの自由を希釈してしまうことになるからである。 国旗は、これを侮蔑視する者さえも保護するものなのである。こう述べるのは、辛いことだが、大事なことである。 社会がその思想それ自体を不快な、もしくは同調できないものと考えるからと言って、単にそれだけでは政府がその思想の表現を禁止することはできない、ということなのである。国旗損壊を処罰することは、国旗が尊重され、かつ国旗を尊重するに値するものにしている、自由そのものを稀釈することとなる。 僕は、国旗や国歌と

    日の丸が体現するもの - opeblo
  • web2.0と歴史修正主義 - opeblo

    平野啓一郎さんの文章。佐藤亜紀さんとの揉め事の件についてだけど、歴史修正主義に対するふるまい方を考える上でも考えさせられる文章でした。 2006-09-15 しかし、web2.0的な世界はそうではない。そこで情報は、最早誰のものでもない匿名の言葉となり、匿名の知となって、世界中を駆け巡る。誤った情報を放置しておくと、単にそれが何時までも残り続けるというだけではなく、様々な人の手を経て増幅し、増殖する。クリックされる度に、検索サイトの上位に押し上げられ、コピー&ペイストでブログを行き来し、トラックバックで参照され、論評されたり印象が語られたりしながら、利用者の共通の認識として定着してゆく。 今日にまで至る長い人間の歴史の中では、不当な出来事に「巻き込まれた人間」が取り得る態度として、必ずしも消極的だというわけではなく、恐らくは、賢明であり、かつ有効なものと信じられていた。現実の世界の至る場所

    web2.0と歴史修正主義 - opeblo