タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (48)

  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

    Dawson
    Dawson 2011/01/22
    高城剛氏が移動距離と創造性は比例する、とか言っていた。そんなものかと思っていたが、実証されているのね
  • 「PS3スパコン」の危機:米軍にも影響、訴訟も | WIRED VISION

    前の記事 太陽圏を脱出する初の探査機:ボイジャー2号に不具合 「流出」続く次世代iPhone:その理由は? 次の記事 「PS3スパコン」の危機:米軍にも影響、訴訟も 2010年5月14日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Nate Anderson 米空軍研究所がPS3で構築した最初のテスト・クラスタ。Photo: US Air Force ソニーは、4月1日(日時間)に提供した『PlayStation 3』(PS3)のソフトウェア・アップデートで、『Linux』など他のオペレーティング システム(OS)をインストールできる機能を削除(日語版記事)した。これは同社にとって、著作権のあるコンテンツを保護するための措置だったが、いくつかの研究プロジェクトが巻き添えをう事態となっている。 その一例が米軍だ。ニューヨーク州ローマ市にある米空軍研究所は2009年、336台

    Dawson
    Dawson 2010/05/14
    破格の値段って、ソニーが損を被っているんだから当然・・・/繋げるとスパコンになるユニットを商品化したほうがCELLが売れるかも
  • 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 | WIRED VISION

    前の記事 「土星の雷」、初めて動画撮影される 共鳴する広告:『Twitter』の戦略は成功するか 次の記事 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 2010年4月15日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードワークスタイル Wired How To Wiki 完璧なプレゼンテーションは強力なイベントだ。聴衆が自分の行動を変え、思考の方法を変えるようになる。しかしその逆も真だ。プレゼンテーションが弱く退屈だと、気力を生まず、ビジネス機会も失われる。 プレゼンテーションの成功を決めるポイントは3つだ。中身が優れていることと、プレゼンターに熱意があることと、技術的にシームレスであることだ。この3つをどう組み合わせるかについて書いていこう。 達人から学べ まず、プレゼンテーション用スライドの作成にかかるより先に、達人の実例を研究しよう。 おすすめは、Steve Jobs氏(

  • スーパー・タスカー:同時作業が得意な、レアな人々 | WIRED VISION

    前の記事 「ぴったりなiPad」の選び方:3Gと容量「6つの選択肢」を分析 スーパー・タスカー:同時作業が得意な、レアな人々 2010年4月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Timmer サイトトップの画像はWikimedia 自動車を運転中に携帯電話などを操作することは悪影響があるという研究がいくつか発表されており、その程度は酩酊に匹敵するほどだという研究もある。 複数の国では、携帯電話をしながらの運転は禁止されている。しかし、自分は携帯電話をしながら運転しても大丈夫だと考えて、こうした運転をし続ける人もいる。おそらくこれらの人のほとんどは実際には悪影響を受けているが、『Psychonomic Bulletin and Review』誌に掲載予定の最新の論文(PDF)によると、ごく少数だけ、マルチタスクの処理

    Dawson
    Dawson 2010/04/02
    スーパータスカーが先天的なものか後天的なものか、どっちなんでしょうね/後天的なら、2010年代のビジネス書やライフハックの一大潮流になる予感
  • ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 映画化の動きも:米国でも人気の漫画BLEACH』 事中もベッドの中でも携帯やソーシャルサイト:調査結果 次の記事 ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果 2010年3月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Matt Ford これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることがわかっている。さらに、初心者がゲームプレイの訓練を20時間以上受けたとしても、その認知能力は成長しないこともわかっている。これらのことから引き出される仮説は、ゲーム技術は訓練できるものではなく、熟練者とそうでない者の間には生まれつきの差があるのではないかということだ。 最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力とには相関関係があることが分かった。 『Ce

  • たそがれ未来のモノレール | WIRED VISION

    たそがれ未来のモノレール 2010年2月22日 環境社会デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境社会デザイン (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 表題はモノレール自体がたそがれた乗り物であるという意味ではない。なぜかそういう印象が強いという意味である。 モノレールは、かつて少年雑誌などの未来予想図の王様だった。未来都市の図解などでは、鉄道が走っているほうが珍しかった。いつもモノレールだったような記憶がある。しかし現実にモノレールが鉄道に置き換わることはなかった。そんなこんなで、モノレールには「来るだったはずだけれども、結局来なかった未来のビジョン」という印象が張り付いている。 しかし、印象はあくまで印象でしかない。モノレールは現実の交通機関として幅広く使われている。最近では2003年に沖縄県で新線「沖縄都市モノレール(ゆいレール)」が開業してい

    Dawson
    Dawson 2010/02/22
    日本の私鉄は都市と郊外を結び、宅地開発などをして総合的に沿線開発を進めるモデルが一般的だと思うが、モノレールの場合はどうだったんだろう・・・
  • 「Android軍団」対「Windows Mobile 7」:携帯市場の今後は | WIRED VISION

    前の記事 「銀河系最重の星」の最新画像 11人の暗殺チーム:ドバイの監視カメラ網が捉えていた全行動(動画) 次の記事 「Android軍団」対「Windows Mobile 7」:携帯市場の今後は 2010年2月19日 Charlie Sorrel 写真:HTC社製の携帯電話 バルセロナで開催されている今年の『Mobile World Congress』は、「Androidの年」を迎えている。 米Google社のオペレーティング・システム(OS)『Android』は、2年前にここでデビューした。去年は大量の新型端末が期待されたが、登場したのはほんのわずかだった。だが今年、Android搭載機はいたるところにあふれ、台湾HTC社、米Motorola社、英ソニー・エリクソン社、『Garmin-ASUS』(米Garmin社と台湾ASUSTeK Computer社の共同ブランド)さえも端末を展示し

    Dawson
    Dawson 2010/02/19
    たしかに多種多様なカスタマイズと機種が出てしまうと乗り換えが難しいし周辺機器も共用できないだろうし。ま、グーグルにとっては自社製品と検索窓さえ付けてくれればいいんだろうけど
  • 米国『4ちゃん』管理人が語る「匿名性コミュニティ」 | WIRED VISION

    前の記事 MSの携帯向け新OSは、『Zune』+『Xbox Live』(動画) 「世界最速の翼」は性淘汰で進化 次の記事 米国『4ちゃん』管理人が語る「匿名性コミュニティ」 2010年2月16日 Ken Fisher カリフォルニア州ロングビーチで開催されている今年のTED会議には、Christopher Poole氏も登場した。この名を知る人は多くないかもしれない。しかし、人気画像掲示板4chan』の創設者としてのハンドル名「moot」は有名だ(悪名高いと言うべきかもしれない)。 [mootはTime.comが行なった『世界で最も影響を持った人』でトップになったほか、Wired.comが開催した「セクシーなオタク」コンテストで1位になった(日語版記事)] 4chanは、まじめさとふざけが入り交じって最高に騒がしい、英語圏で最大規模のオンライン・コミュニティーだ。普段はユーモアとポルノ

    Dawson
    Dawson 2010/02/17
    参加者は違うはずなのに、やはり収斂進化していくものなのかな。
  • 懲役6カ月の「日本の漫画7冊」とは:米国で児童ポルノ法違反 | WIRED VISION

    前の記事 個人がカード決済『Square』、Twitter創設者が開始(動画) 懲役6カ月の「日漫画7冊」とは:米国で児童ポルノ法違反 2010年2月15日 David Kravets Flickr/EverJean 米国のコミックコレクターが、児童との性交および獣姦の様子を描写した日のコミックを輸入・所持したことを認め、懲役6カ月の判決を言い渡された。 Christopher Handley被告は、「児童の性的虐待を視覚的に表現した猥褻物」を所持していた嫌疑について2009年5月に有罪を認めた(日語版記事)。[2006年に税関職員が、Handley被告宛ての日からの小包を開梱した際に発覚、告訴された] Handley被告は、今年の2月11日(米国時間)に、アイオワ州で判決(PDF)を言い渡された。 40歳のHandley被告は、児童ポルノ禁止法『2003 Protect A

    Dawson
    Dawson 2010/02/15
    「正当な文学、芸術、政治、科学的価値」を逆手に取ったエロ本とかで対抗するしかないのか/ま、たとえ文学的な未成年の性交漫画が出たとしてもアウト判定されるんだろうな。
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

  • 「広告経済」の潮流は変わらない | WIRED VISION

    「広告経済」の潮流は変わらない 2010年1月18日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 90年代、IT技術によって生産性が上がり、もはやインフレにはならず、経済の活況がいつまでも続くという議論があった。 グリーンスパンFRB議長は、「根拠なき熱狂」と批判し、このような主張に距離をとる姿勢を見せる一方で、こうした主張に惹きつけられてもいた。だからグリーンスパンは、バブルを阻止する策に積極的に打って出ず、ITバブルを膨らませて崩壊させた。さらに金利を歴史的低水準にとどめておき、住宅バブルも引き起こし、リーマン・ショックへと導いた。かつては絶妙な経済の舵取りをする「神の手」の使い手と絶賛されたグリーンスパンが、経済混乱の元凶と見られるまでに失墜した。 邦訳も好調な売れ行きらしいクリス・アンダーソンの新著『フリー』も、デジタル経済では、主要な原料である記憶容量・情報処

  • 電子機器の日米対決:3カテゴリーで | WIRED VISION

    前の記事 アフガン人に迷惑な、「ヘリから急襲する米兵たち」(動画) 各国の「ゲーム検閲」事情 次の記事 電子機器の日米対決:3カテゴリーで 2010年1月18日 Steven Leckart 日で電子製品を購入するということは、かつては理想的な未来へ旅しているような心地がしたものだ。しかし昨今、競争は同等になり始めている。そこで今回は、太平洋を挟んだテクノロジー対決の場を準備した。日市場と米国市場の最高の製品を対決させてみよう。 電子ブックリーダー 富士通『FLEPia』 タッチスクリーン操作の26万色表示8インチ型電子ペーパーを搭載した『FLEPia』(フレッピア)の機能は、読書にとどまらない。ウェブの閲覧や、Microsoft Officeファイルの編集ができる。 ただし、電子ブックの機能は軽視されたようで、あまり一般的ではない2種類のファイル形式に限定されている。また、SDカード

    Dawson
    Dawson 2010/01/20
    なんちゅうオチだ、と思ったが、そういうことか。
  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

    Dawson
    Dawson 2010/01/20
    「目標失敗率」の考え方は素晴らしい。これじゃ日系メーカーが負けるわけだ。新しいものを次々生み出せれば、ブランドイメージも付いてくるだろうし
  • 「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流 | WIRED VISION

    前の記事 双方向の高解像度『最後の晩餐』:画像ギャラリー 銀河の残骸:中央には巨大ブラックホール(画像) 次の記事 「マスメディア広告の衰退」と、広告の新しい潮流 2009年11月27日 Peter Kirwin 米Hasbro社は今年9月、『Google Maps』を利用して、ボードゲーム『モノポリー』をグローバル化した多人数同時参加型オンラインゲーム(MMOG)『Monopoly City Streets』を立ち上げた(日語版記事)。これは、約40ドルで販売されるパッケージ版の、クリスマス商戦に向けたプロモーションであり、12月までの限定運営の予定だった。 しかし約3ヵ月たった現在、このゲームは予想外の成果を収めている。広告代理店米Tribal DDB社のMatt Ross氏によると、Monopoly City Streetsは現在、規模においてこのジャンルの世界第12位につけており

  • ネットではより過激になりうる「買い手独占(モノプソニー)」 | WIRED VISION

    ネットではより過激になりうる「買い手独占(モノプソニー)」 2009年9月24日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 前回まで、流通が力を持つようになった結果、広告にどのようなことが起こるかを書いてきた。 流通が価格決定権を握るようになった結果、メーカーは、マスコミを通じて宣伝するよりも、強力な流通業者に販促費を払って自社の商品を売ってもらうほうが効率的という考え方になりがちだ。流通業者も、どんなに大きくなっても一つひとつの店舗で勝負しているので、店舗の周辺に宣伝するのであればチラシなどの広告のほうが効果的ということで、マス広告を減らすようになるといったことを書いた。 流通が力を持ったときに何が起こるのかをもっとも端的に示したのは、チャールズ・フィッシュマンの著書『ウォルマートに呑みこまれる世界』だ。ウォルマートは全米最大、世界最大の企業で、2年前まで「いつも低

    Dawson
    Dawson 2009/09/25
    確かに、これが進むと利益なき繁忙、デフレ一直線だ。多数の零細小売もネット上で集合して巨大なバイイングパワーを発揮できないのだろうか。
  • 重複した人、消えた人:「写真改変の歴史」ギャラリー | WIRED VISION

    重複した人、消えた人:「写真改変の歴史」ギャラリー 2008年7月11日 社会 コメント: トラックバック (0) 1枚の写真は、1000の言葉ほど雄弁に事実を語る。そして、『Photoshop』をはじめとするツールの登場により、写真の語る「事実」を偽ることは、かつてないほど容易になった。 ただし、コンピューターがあればより簡単に、より巧みに画像を操作できるとはいえ、写真の修整は決して新しい現象でなはい。ここでは、過去百年における有名な修整写真の具体例を紹介しよう。 消えたトロツキー 左:旧ソビエト連邦のプロパガンダ担当者たちが、失脚した政治家たちを写真から削除していたことはよく知られている。 この2枚の写真では、赤の広場でウラジミール・レーニンがロシア革命の2周年を祝賀している様子が写されているが、2番目の写真では、レーニンとともに革命を指導したレフ・トロツキーが、「好ましからぬ人物」と

  • 「プラットフォームとしての政府」が意味するもの | WIRED VISION

    「プラットフォームとしての政府」が意味するもの 2009年9月10日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今月末発売予定の『Make: Technology on Your Time』日版 Vol.8 において、例によってコリィ・ドクトロウの文章を訳しているのですが、今回は「政府をオープンにできないのなら、政府を自分のものにしてはいない(If You Can't Open Government, You Don't Own It)」というタイトルで、ブッシュからオバマへの政権移行に伴うアメリカ合衆国政府の情報公開の変化を論じています。 ブッシュ政権は9.11以降、国家安全を盾に情報公開法をないがしろにしてきました。オバマは大統領就任と同時にそれを正すだけでなく、さらに一歩踏み込みます。 オバマ大統領はその先に踏み込んだ。1月21日のメモで政府機関に指示している。

  • マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? | WIRED VISION

    前の記事 1000キロ続く雲の道『モーニング・グローリー』 マルチタスク習慣はオフライン時でも思考に悪影響? 2009年8月25日 Brandon Keim Image: Flickr/TotalAldo マルチタスクという生活習慣によって、思考方法が変わったのではないかと懸念する声がある。コンピューターや携帯電話を利用していないときでも、気が散りやすく、集中できなくなったというのだ。この不安が正しいことが証明されたようだ。 複数のテストにおいて、日常的に多くの情報の流れを操り、電子メールやウェブ・テキスト、ビデオ、チャット、電話などを駆使する大学生が、マルチタスクの度合が低い他の学生と比べて作業の進み具合が大幅に劣っていたのだ。 これまでの研究では、マルチタスクの即座に現れる影響に焦点をあててきた。テレビを見ながら宿題をする子供ほど宿題の出来が悪いとか、会社で5分おきに電子メールをチェッ

  • 人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性 | WIRED VISION

    前の記事 最新テーザー銃で撃たれた体験レポート(動画) 人体へのハッキング攻撃:発達する「神経工学」とその危険性 2009年8月 3日 Hadley Leggett Image: University of Washington。サイトトップの画像は別の日語版記事より これまで研究者らは、指1動かさずに脳波だけでコンピューターを操作し、『Twitter』にメッセージを投稿したり(日語版記事)、車椅子を動かしたり(日語版記事)できる技術を開発してきた。だが、神経科学的な機器が複雑化・ワイヤレス化した現在、一部の専門家たちは「脳ハッキング」のリスクを真剣に考えるべきだと警鐘を鳴らしている。 ハッカーたちは四六時中パーソナル・コンピューターに侵入しているが、もし、ハッカーたちがその悪意ある熱意を、これらの医療機器に向けたら何が起こるだろう。たとえば現在パーキンソン病やうつ病の治療に使われ

  • 「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』の乗っ取り可能:セキュリティー研究者が警告 X線がとらえた宇宙:『チャンドラ』の画像10選 次の記事 「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに 2009年7月30日 Priya Ganapati Photo: wa.pean/Flickr 2年前、南アフリカの軍隊で使われていた1台の軍用ロボット[自動制御の対空砲]が不具合を起こし、9人の兵士を殺害した(日語版記事)。今年に入り、ロボット機械によって作業員の1人が重傷を負ったとして、スウェーデンの工場に罰金が科された(ただし責任の一部は作業員にもあるとされた)。そして、これらの事故より目立たない小規模な事故においても、ロボットが要求に対して不正確に反応するなど、ロボットが「有罪」になるケースが生まれてきている。 このような問題が起きないようにするにはどうすればよいのだろうか? ロボットの専門家に