タグ

2006年7月15日のブックマーク (14件)

  • グーテンベルクの願い、アルダスの夢(山田祥平のRe:config.sys)

    ヨハン・グーテンベルクは活版印刷術を実用化し、その数十年後、アルダス・マヌティウスは持ち歩けるを作った。出先ではや雑誌、新聞を読み、家では音楽を聴きTVを見るぼくらの日常は彼らの仕事に源を持つ。彼らの功績からほぼ500年。いつのまにか、印刷コンテンツより音楽や動画コンテンツの方が持ち出しやすくなってしまってはいないか。でも、10インチのディスプレイは、文庫のほぼ見開きサイズ。ならば、パソコンで文庫を読んでみよう。そう思って書籍のデジタル化を試みてみた。紙のと比べていったいどうなのか。 ●スキャンのためにを裁断する インターネットを探せば電子ブックを購入できるサイトはずいぶんたくさんあるように見える。でも、そこに読みたいコンテンツがあるかどうかは別問題だ。やはり、書店に積まれた新刊書の方が、まだまだ魅力があり、を読むとなると、どうしても、書店に赴いたり、通販サイトを物色して、紙の

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    YouTubeの急激な台頭をきっかけに、ネット界隈では著作権論争が喧しい。 確かに、今の法解釈に照らせばYouTubeは限りなく黒に近いと言えるかもしれない。というか、権利者が腰を入れて法的措置を取ればYouTubeに殆ど勝ち目は無いだろう。 しかし、実際問題としてまだそうなっていない。最終的な「黒」判定はまだ出ていない。 日にレンタルレコード業が台頭した時、まだ著作権法に「貸与権」は無かった。極めて違法性の高いビジネスだった。それが今では細かな問題はあるにせよ、ビデオを含めたレンタル業は完全に社会に根付いた。 コンセンサスさえ取れれば法は後からついてくる。どういう意志を持つかが重要なのだ。YesかNoか。是か非か。 Napsterは違法だから潰れたのではない。単純に言えば、RIAAに「No」を突きつけられたから消滅した。もし、Napsterが提示した和解案にRIAAが「Yes」と言え

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • 上戸彩「高橋マリ子追放」疑惑: 寝ても覚めても芸能アイドル

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • はてな米国進出、グローバル化に向け新サービス開発へ

    はてな(渋谷区鉢山町9)は7月14日、米カリフォルニア州シリコンバレーのロス・アルトス市に100%子会社、Hatena Inc.を設立したこと明らかにした。 同社にとって初の海外進出となる新会社では、英語圏をはじめとする多言語への対応やグローバルサービスの開発、最先端のインターネット技術研究、先進的なインターネット関連企業との関係強化などを主な目的に活動を展開。代表には、近藤淳也はてな代表取締役が就任する。 2001年7月に京都市で設立後、2004年4月、社を渋谷区に移したはてなは、ブログサービス「はてなダイアリー」、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」などの企画・開発、運営を手掛け、登録ユーザーは2006年6月現在で約42万人を数える。 初の海外拠点について近藤代表は、「次期主力サービスの開発を行う研究所としての役割を果たす」とし、「グローバルな視点とより高度な技術力の獲得を目

    はてな米国進出、グローバル化に向け新サービス開発へ
    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • 米国のサラリーマン、「在宅勤務」認められても実行に移さず。

    会社勤めをしたことがある人なら、誰でも一度は憧れる在宅勤務。毎朝の通勤は面倒くさい、誰かに監視されながら仕事をするのは性に合わない、そう考えながら日々を過ごしている人もいると思うなり。フリーの個人事業主ならともかく、日では在宅勤務を制度として導入している会社は少ないため、その憧れを現実のものにするのは、なかなか難しいことなりよね。 でも、通信環境の整備によって、近年は徐々に在宅勤務をしている人が増えているのは統計にも表れていて、国土交通省の調べでは、パソコンや携帯電話などの情報技術を活用して、働く場所や時間を限定せずに仕事をする在宅勤務の一形態「テレワーカー」が、就業者人口の39%に当たる2521万人にも達するというなりよ。もちろん、この数字はフリーランサーも含めたものなので、会社に籍を置くサラリーマンがこの中の何%ほどいるのかは定かではないなりが、世の中の流れとして在宅勤務が一般化して

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • 大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日 - CNET Japan

    歴史的な47番目の書き込み ファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇被告が著作権違反の幇助に問われていた裁判で、検察側の論告求刑公判が去る7月3日に京都地裁で行われた。求刑は懲役1年。弁護側の最終弁論は9月4日に行われる予定で、おそらく年内には判決が出るとみられている。2004年9月1日に始まり、2年間にわたってこれまで合計24回開かれた公判は、いよいよ大詰めとなった。 事件の経緯を、いま一度振り返っておこう。 Winnyの開発が始まったのは、2002年4月のことだった。それまで日国内で隆盛を誇っていたP2Pファイル共有ソフトは「WinMX」だったが、2001年秋にWinMXのユーザー2人が京都府警に逮捕されたことから、WinMXよりも匿名性が高く、警察に摘発されないようなソフトを待望する声が高まった。具体的にいえば、2ちゃんねるのdownload板に「MXの次は何なんだ」という

    大詰めWinny公判が突きつけたソフトウェアの明日 - CNET Japan
    Desperado
    Desperado 2006/07/15
    刑事裁判を扱う記事なのだから「確信犯」という言葉の使い方は正しくして欲しいものです。
  • 図書館から本が姿を消す--米大学が進めるデジタル化の現状

    Googleは昨年12月、世界有数の規模を誇る大学図書館や公立図書館の蔵書をデジタル化し、マウスをクリックするだけで希少書物を利用できるようにする野心的な計画に着手し、一部で論争を巻き起こした。 一方、目立たないところで、数多くの大学がすでにを置かないデジタル図書館の実現に取り組んでいる。この動きは、ハイテクに精通した現代の学生たちの情報への接し方に関する理解が深まっている現状を反映している。 「図書館が、たくさんの書物を集めた場所だと思われていたのは、ずっと昔のことだ」と、スタンフォード大学の図書館員で、同大学の学術情報リソース担当ディレクターを務めるMichael Kellerは語る。「図書館はいまや物理的場所であると同時に仮想の場所でもある」(Keller) 未来の図書館の実現に取り組んでいるのは、スタンフォード大だけではない。マサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大各

    図書館から本が姿を消す--米大学が進めるデジタル化の現状
    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • コンテンツビジネスの未来をキープレイヤーが大激論

    「商品の生産に携わった人たちの“魂”をどう消費者に伝えるか。それができれなければ価格.comでの値段比較に終始してしまう。価格だけで魅力が決まってしまうとすれば、製造業の未来はない」――日SGIが6月28日に開催した「SiliconLIVE! Forum 2006」で、同社の代表取締役社長CEO、和泉法夫氏は上記のように話し、軽く見られがちなコンテンツの重要性を説いた。 かねてからコンテンツの重要性について訴えてきた日SGIだが、ここに来て、ソニー、キヤノンマーケティングジャパン、野村證券グループを割当先とする第三者割当増資も行うなど、体制作りを進める一方、サイレックス・メディア(Silex Media)の設立など、グローバルでの展開を見据えた戦略を採っていることを改めて説明した。 また、米SGIについても触れた。米SGIに対する日SGIのスタンスは、こちらの記事に詳しいが、心配する

    コンテンツビジネスの未来をキープレイヤーが大激論
    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • 週刊東洋経済TKプラス | Key Personプラス - 「あちら側のものづくり」 近藤淳也 はてな代表取締役

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • 「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」 梅田望夫(後編)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • 「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
  • インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    Desperado
    Desperado 2006/07/15
    結局セミナーで儲けてるんかよ!と思ったらボランティア。