タグ

2008年11月29日のブックマーク (11件)

  • 元モーニング娘。の悲惨なドサ回り、イベントで苦しい財布事情も暴露。

    メンバーらのスキャンダルが相次いだことなどから、人気低下に歯止めがかからない状態のモーニング娘。そんな凋落を象徴するかのように、1998年以来10年連続で出場していたNHK紅白歌合戦」の落選が発表された。現メンバーを把握していない人も増え、かつてはシングルを200万枚売り上げたグループとは思えない状況だ。 そんなモーニング娘。の全盛期を支えた元メンバーたちの現状はさらに厳しく、当時絶大な人気を誇った石川梨華が地方商店街のイベントに出演し、多くのファンに衝撃を与えた。こうした中で、元メンバーたちの悲惨な「ドサ回り営業」を11月27日発売の「週刊文春」が伝えている。 同誌が最初に取り上げているのは、初代リーダーの中澤裕子とサブリーダーを務めていた保田圭。2人は11月23日に家電量販店で行われたイベントステージに登場し、中澤裕子が得意の演歌、保田圭が久保田早紀の「異邦人」を熱唱したが、手拍子は

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    石川吉沢辻加護加入後・後藤卒業前のメンバーで再結成すれば武道館ぐらいなら余裕で埋まると思う。「モーニング娘。」という枠を維持したことが、結果的に再結成の機会を奪った。
  • 終身刑に近い無期刑…獄中死120人・仮釈放74人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法務省は28日、無期懲役判決を受けて服役している受刑者(無期懲役囚)に関する仮釈放申請の許否などの調査結果を公表した。 1998年から2007年の10年間にあった114件の申請中、仮釈放が許可されたのは74人で、許可までの入所期間は20〜25年が半数以上を占めた。 同期間に刑事施設で死亡した無期懲役囚の数は120人だった。また、刑法では無期懲役の場合、10年以上の服役で仮釈放が可能になると定めているが、実際には半数以上が仮釈放までの最短期間の倍以上を要していることになる。調査結果は、「死刑と無期懲役の差が大き過ぎる」などとして仮釈放のない「終身刑」の導入を求めている一部の国会議員の動きに影響を与える可能性もある。 調査では、仮釈放の許可は74人、不許可は35人、決定が出るまでに死亡するなどした無期懲役囚は5人だった。許可を受けた無期懲役囚の入所期間は20〜25年が42人(57%)と最多だっ

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    こりゃ読み解くのが難しい記事だ。「件」と「人」がごちゃごちゃで混乱する。デスクもよくこんな記事を通すもんだわ。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    Desperado
    Desperado 2008/11/29
  • Dutch ban on "magic" mushrooms to take effect

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    mixiと2chが対極にあるのが趣深い。裏の裏は表みたいな。
  • 404 Blog Not Found:カツマofカツマ2008 - 書評 - 起きていることはすべて正しい

    2008年11月28日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Art カツマofカツマ2008 - 書評 - 起きていることはすべて正しい 著者より献御礼。 起きていることはすべて正しい 勝間和代 実に書評者泣かせな一冊である。 なぜなら、書は著者の手による、現時点におけるベストな一冊であると同時に、そうであるがゆえに著者の手によるベストな一冊とはなりえないからだ。 書「起きていることはすべて正しい」は、あえて分類すると「史上最強の人生戦略マニュアル」の著者による書き直しということになるが、その過程においてこれまでの「10倍」を全て含む内容ともなっている。よって「勝間和代これ一冊」となると、その答えは自動的に書となる -- 現時点においては。 目次 - 「」の検索と購入より抜粋 はじめに “メンタル筋力”と「運をつかむ勝間式4つの技術」 第1章 「偶然を幸運に変える」セレンディピテ

    404 Blog Not Found:カツマofカツマ2008 - 書評 - 起きていることはすべて正しい
    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    「現時点におけるベストな一冊である」がゆえに「ベストな一冊とはなりえない」ってフツーに意味分からんですよ。「現時点ではベストだがオールタイムベストにはならない」なら意味は理解できるけど。
  • 日本が輸入するご意見番、「外人タレント」の不思議(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    が輸入するご意見番、「外人タレント」の不思議 2008年11月27日(木)18:41 (フィナンシャル・タイムズ 2008年11月21日初出 翻訳gooニュース) ジョナサン・ソーブル 日に滞在する欧米人が、必ずといっていいほど嫌悪する集団が2つある。そのひとつは「右翼」。黒い街宣車で交通を妨害し、外国嫌い万歳、軍国主義賛成 と大音量で流して回るのに、警察は目を向けようともしない。 ふたつめの集団は、テレビに登場する外国人だ。 テレビで「外人タレント」を見かけると、非日人の視聴者は能的に嫌悪感を抱く。この反応は、社会心理学者の良い研究対象になりそうだ。「外タレ」というのはトム・クルーズやビヨンセのことではなく、日国内だけで有名な外国人を指す。歌手やお笑いタレントとして、という場合もあるが、日テレビにはんらんするクイズやバラエティー番組のゲストとしてレギュラー出演

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    米英がエンタメの中で東アジア人をどう扱ってきたかに思いを致して欲しいわね。
  • 一志治夫の取材ノート“人の引力”: 原点が消える寂しさ

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    "総合誌を読んで「知」を得ようとか、あるいは直接役に立たないことを知ろうとするような男はほとんどいなくなってしまったのだろう"←イラっときた。せいぜいほざいてろ。
  • はてな用語を外界で使わないでほしい

    昨日、久しぶりに大学の友達数人と飲みに行ったんです。大学の友人。 久しぶりに会う友人なもんだから、楽しみにしてたんです。 で、飲み始めて暫くしてたら、なんか最終弁当とかダンコーガイとか聞こえてくるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、はてなにハマって用語を覚え、twitterで縦横無尽に使えるからっつって、普段使ってる用語を飲み会でべらべら喋ってんじゃねーよ、ボケが。 はてな用語だよ、はてな用語。 はてなだけがネットじゃねーのに。友人みんなしてはてなーか。おめでてーな。 飲み会の席で、「これはこういう脆弱性があるから直したほうがいいよ。って助言したらDisってきやがんのwwwwww 死ねばいいのに。」なんて愚痴ってた。もう見てらんない。 お前らな、そういう発言はtwitterとかブログでやれと。 飲み会ってのはな、もっと和やかであるべきなんだよ。 それなのにお前達ときたら会社の

    はてな用語を外界で使わないでほしい
    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    disるはラップ用語だと思った。「死ねばいいのに」は、モノマネ芸人のホリのネタで「金八先生が絶対に言わなそうなこと」が発祥だと思ってた。俺も小学生の頃から使ってた気がする
  • はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日から続いて、今日はデザイン面でのはてなブックマーク改善案……というわけでもないのですけれども、ちょっと気になった点。 - ところてん - アットウィキ 出っ張ってる印象を与えるオブジェクトはボタンに見える。 で、ついクリックしてしまう。 http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1015.html こちらで指摘されていますが、新しいはてなブックマークのBookmarkletのデザイン*1で、誤操作が多いようですね。 例えば私のTwitterのタイムラインでも、そうした話題が結構聞かれてます、 はてブ2のブックマーク追加ページ、「追加する」ボタンじゃなくて、コメント欄左のコメント部分をつい押してしまう。なんかボタンぽいデザインなのでつい・・・・・・。 リニューアルしたはてブの、ブクマを追加するときのコメント & タグ入力画面、「タイトル」と「コメント」

    はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    押した押したw 「追加する」ボタンをもっと目立たせればいいと思うんだ。少し大きくして真ん中に置くとか。
  • フォークボールの投げ方 - ハックルベリーに会いに行く

    野球をやっていたという人はそれなりの数いて、草野球でもやろうものなら皆それぞれ昔取った杵柄を披瀝し合ったりするのだけれど、フォークボールを投げられる人というのはそう滅多に会うものではない。野球をやっていて、それこそ甲子園に出たという経歴を持つような人でも、野手だったらまずもってフォークボールは投げられないし、ピッチャー経験者にしたってそう多くはない。 フォークボールというのは不思議な変化球で、その存在は誰もが知っているけれども、高校生で投げるというのはほとんどいない。しかしそれがプロになるととたんにぐっと多くなる。名投手にフォークボールを決め球にしていた人は多くて、だから変化球の中でもどこか神秘的な、特別な地位にあるのがこの球種だ。 ぼくはこのフォークボールを投げられるのだけれど、別に野球をやっていたというわけではない。厳密に言えば小学生の時までは地域の野球少年団に所属していたが、それ以降

    Desperado
    Desperado 2008/11/29
    毎回毎回友人を登場させる必要もないよーな。でも面白いっす。今はナックルが投げたい(例の女子高生の影響で)のでそれも伝授していただけると助かる。