mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... 天体の位置を計算する際によく使用する変換式についての記録です。 1. 赤道直交座標 -> 黄道直交座標 \(\varepsilon:\)黄道傾斜角、とすると、 \[\begin{eqnarray*} \left( \begin{array}{c} x' \\ y' \\ z' \\ \end{array} \right) =\left( \begin{array}{ccc} 1 & 0 & 0 \\ 0 & \cos\varepsilon & \sin\varepsilon \\ 0 & -\sin\varepsilon & \cos\varepsilon \\ \end{a
スペースデータの兵頭龍樹博士、土星の環に関する定説を覆すメカニズムを解明土星の環は若くない!太陽系の年齢に匹敵する可能性 株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、当社の最高科学責任者(Chief Science Officer, CSO)である兵頭龍樹 博士(パリ大学および東京科学大学を兼任)が、東京科学大学の玄田英典 博士らと協力し、土星の環に関する定説を覆すメカニズムを解明したことをお知らせします。これにより土星の環の誕生は、これまでの定説よりも遥かに昔である可能性が明らかになりました。 本研究は世界的に評価され、2024年12月16日付で、科学分野の世界トップクラスの学術誌である「Nature Geoscience」に掲載されています。 本研究では、理論とシミュレーションを用いて、従来考えられていた仮説の間違いを示し、土星の環が宇宙
鹿児島大学 天の川銀河研究センターの馬場淳一特任准教授は国立天文台の辻本拓司助教、神戸大学大学院理学研究科の斎藤貴之准教授と共同で、天の川銀河内における太陽系の移動とその周辺環境の変化に関する数値シミュレーションを実施しました。その結果、太陽系が約46億年前に現在の位置よりも銀河系中心に近い危険な環境で誕生し、長い年月をかけて安全な外側領域に移動してきたことを示す新たなメカニズムを明らかにしました。 本研究では、天の川銀河系の構造進化が太陽系の移動に寄与する可能性を初めて詳細に解析しました。また、太陽系が移動する過程で周辺環境がどのように変化し、それが地球上での生命の進化にどのような影響を与えたのかについて、さまざまな視点からの考察を行っています。この研究により、「銀河ハビタブル軌道」という新しい概念が生まれ、従来の空間的な「銀河ハビタブル領域」という考え方を超えた動的な生命環境の理解に向
46億年前に誕生した太陽系が天の川銀河の内部を約1万光年も大移動したという説が数値計算で検証され、移動のしくみやその間の環境変化が生命に及ぼす影響が見積もられた。 【2024年12月9日 神戸大学】 現在の太陽系は天の川銀河の中心から約2万7000光年の位置にあるが、太陽系が誕生した当時はもっと銀河中心に近い、約1万7000光年の位置にあった可能性が高いと考えられている。 天の川銀河の想像図。緑色の矢印は46億年前の誕生時に太陽系があったと推定される半径(銀河中心から約1万7000光年)。青色の矢印は現在の太陽系位置の半径(銀河中心から約2万7000光年)(提供:岩下慎吾、国立天文台) その根拠の一つは太陽系の化学組成だ。太陽系に存在する重元素(炭素・酸素・鉄など、水素とヘリウム以外の元素)の量は、太陽の周辺にある同年齢の恒星に比べて異常に高いことが知られている。重元素の多い星は銀河の中心
【▲ 高緯度で強力なフレアが生じている赤色矮星(左)と系外惑星(右)を描いた想像図(Credit: AIP/ J. Fohlmeister)】 ワシントン大学のJoshua Krissansen-Tottonさんを筆頭とする研究チームは、赤色矮星を公転する岩石質の太陽系外惑星が生命を支えられる安定した大気を保持できる可能性を示した研究成果を発表しました。研究チームの成果をまとめた論文は「Nature Communications」に掲載されています。 赤色矮星は太陽系外惑星を見つけやすいが活動性が高い 赤色矮星(M型星)は太陽よりも小さくて暗い低温の恒星で、天の川銀河ではありふれた存在です。太陽系外惑星の多くはトランジット法や視線速度法といった手法を用いて発見されていますが、恒星に対する惑星の半径や質量の比率が赤色矮星では大きくなる傾向にあるため、より大きな恒星と比べて惑星を見つけやすいと
銀河中心の大質量ブラックホール ―観測データ、再解析、高速回転する降着円盤か?― プレスリリース DATE: 2024年10月25日 三好真 (国立天文台 JASMINEプロジェクト 助教) 加藤成晃 (気象庁情報基盤部数値予報課・技術専門官) 牧野淳一郎 (神戸大学 大学院理学研究科 惑星学専攻・特命教授) 発表概要 イベント・ホライズン・テレスコープの観測によって2022年に天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール像だとして報告されたリング状の姿は、本当の像ではなく、望遠鏡の特性によってできた形状である可能性が高いと結論しました。 今回の再解析からは、東西に伸びた形状が確認されました。これは過去の高空間分解能観測の結果とも矛盾しない構造です。ブラックホールの周りを光速の約60パーセント程度で高速回転する降着円盤の姿が見えていると思われます。 高速回転によるドップラー効果により東側半
Explore the 3D world of Asteroids, Comets and NEOs. Learn about past and future missions, tracking and predicting orbits, and close approaches to Earth.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く