2010年7月23日のブックマーク (14件)

  • 別途さん

    別途さん

    別途さん
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    腹割れケツアゴ眼鏡か。
  • ラブプラスアーケードの筐体はこうに違いないと思ったら普通でしたね

    ラブプラスアーケードの筐体はこうに違いないと思ったら普通でしたね

    ラブプラスアーケードの筐体はこうに違いないと思ったら普通でしたね
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    いや実際こういう風に実装すべきだったんじゃなかろうか。あと周囲は円形スクリーンで風景投影。
  • ストーンヘンジは「双子」だった?近くに新たな遺跡発見

    【7月23日 AFP】英南西部ウィルトシャー(Wiltshire)にある、巨石が円形に並んだ古代遺跡ストーンヘンジ(Stonehenge)の近くで、同じような円形の木製構造物の痕跡が見つかったと、英バーミンガム大(University of Birmingham)などの研究チームが22日明らかにした。ストーンヘンジの謎の解明につながると研究者らは期待している。 ■大きさほぼ同じ、木製の「双子」サークル ストーンヘンジからわずか900メートル離れた地点で見つかったのは、幅1メートルの円形の溝。2つの入口をもった木造の建造物が建てられていた痕跡と見られ、建造時期は約4500年前、つまりストーンヘンジが建造されたのと同時期ではないかという。 円の直径もストーンヘンジとほぼ同じで、ストーンヘンジから十分見える距離にあり、この建造物はストーンヘンジの木製版「双子」とも言える。研究者らは、ストーンヘン

    ストーンヘンジは「双子」だった?近くに新たな遺跡発見
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    双子っていうか「ストーンヘンジがもうひとつ」ではなくて木造建築物なども付随した複合的施設だった可能性。
  • 「嫌なら日本から出ていけばいいだろ」

    まず、到底承服しかねる条件を出し、それを拒否させる。 そして、 「それを拒否するということは、好きで日に残っているということだ」 →「ならば大人しく現行の体制に従え」 というロジックを用いて、相手の言論を封殺する。 もしも、簡単に日から出て、簡単に他国に帰化できるなら、確かにそれは一定の説得力を持つのだろう。 だが実際には「日から出る」ことにはかなりのリスクを伴う。 国籍はそう簡単には変更できない。 …タイトルの台詞を口にする人々は、実はそれを分かっている。 分かっていて、「無条件の服従」と「国外退去」の二者択一を迫る。

    「嫌なら日本から出ていけばいいだろ」
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    「女が不利で嫌なら性別変えればいいだろ」→「そうしないってことは女の立場で満足ってことだ」→「じゃあ黙って男に従え」って喩えなら理解できる?
  • 【今日の1枚】この巨大な鉄の玉は何?

    こんな山奥に突如現れた直径8フィート(2.4m)、重量4.5トンの鉄の玉。これは一体なんでしょう? 鉄アレイ? ゴジラ繋ぐ錠? わかるかな? こたえ: 伝説の伐採器具「ボーリング・ボール・ランバリング(Balling Ball Lumbering)」マシン。 1953年モンタナ北部で2人の作業員が開発し、1950年代にはあらゆる伐採技術開発の終着駅ともてはやされ、また、実際に使われていたようです。今はとんと見ませんが、伐採風景はここ。 ディーゼルトラクター2台でこの玉をごろごろ山に転がせば、ボーリング玉がピンをなぎ倒すがごとく、1時間に50エーカー(0.2平方km)の木が伐採できます。 チェーンソーよりは面白いかもね。伐採が面白い人にとっては、ですけど。

    【今日の1枚】この巨大な鉄の玉は何?
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    鉄球がというか鉄球に繋がれたワイアが樹木を根刮ぎ薙ぎ倒す乱暴な方式。コントロール誤って事故った例がありそう
  • お疲れ様~良く頑張った!って褒めてあげたくなるアートな地図

    お疲れ様~良く頑張った!って褒めてあげたくなるアートな地図2010.07.22 14:00 junjun 線がごにょごにょしてますけど・・・ 落書きで書いた地図とか、ロボットが書いた地図じゃないんです。これは、ウォリック大学の700エーカーあるキャンパスの地図なんですけど、なんと!283マイル(455キロ)を足で歩いて歩いて歩きまくって、その足取りをGPS衛星でトレイスして作成した地図なんです! こんな風に、アクティブな地図製作方法を考え付いたのは恐れを知らない勇敢な地図製作者 Jeremy Woodさん。彼は、皆に彼らを取り囲む空間との関係について考える機会を与えたいと思い、17日間、兎に角キャンパスを歩き続けたんだそうです。Jeremyさんはキャンパスを歩く時、なるべく分かりやすい鮮明な地図ができるように、ビルの周りをぴったり歩いたり、余計な小道を避けるように歩く努力をしていたそうです

    お疲れ様~良く頑張った!って褒めてあげたくなるアートな地図
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    GPSトレースで絵を描く人は日本にもいるけど、地図を書いた事例は聞かない。
  • 一眼のレンズがつけられるアーマードiPhone

    クラっときましたし、ムラッともきました。 muu@TKYSSTDさん渾身の一作がコチラ、自作のiPhone用DOFアダプタだそうです。オプションのZ-Finderも装着しての姿はインパクトでかすぎ。 さてWikipediaさまによるとDOFアダプタとは「35ミリ写真レンズなどをスクリーンを間にはさんでビデオカメラに装着するもの」。つまり一眼用のレンズが捉えた光をスクリーンに投影して、そのスクリーンをiPhoneのカメラで撮影するアイテムのようです。 被写体を際立たせる周辺光量落ち。じわりと滲むボケ部分。なんとも柔らかな絵ですねー! スクリーンというアナログデバイスを介すために画面は反転するそうですが、iPhone4のカラーバランスチューニングと相成って、やや濃いめに落ち着いた味わいが絶妙です。 スクリーン交換式だと、被写体によってフィルムを使い分けるような、アナログライクな楽しみ方ができそ

    一眼のレンズがつけられるアーマードiPhone
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    こちらは直接マウントするケースではなく間に挟んだスクリーンへの投影像を撮影するDOFアダプタ型。
  • 50年後、人が消えた東京

    東京! とくれば雑踏、ビル、電車、そして忘れちゃならないのが人ですが、これは「ある日何かが起こって全部手付かずのまま全員忽然姿を消したらどうなるの?」という絵。 芸術家と愛好家が集うSNS「deviantART」のアーティスト・東京幻想のシリーズ画の1枚です。 自然に還る東京の風景は美しいのだけど、いろいろ考えさせられますね。美女ミーガン・フォックスが講師を務める分子細胞生物学の講義のように。 例えば僕が考えてしまうのは、人間は自然に逆らって地球と戦ってるわけだけど、いつか地球が逆転勝利を収める日がくるんじゃないの?ということ。 僕の答えは、くる。みんなホロデッキつくってずっとそこに篭もるような未来が来る気がしますよ、はい。 p.s. これは渋谷交差点ですが、この右から通りを2進むと、あの世にも気持ち悪いWindows 7バーガーの店です。 (東京幻想さんで検索したら写真無断トレースのエ

    50年後、人が消えた東京
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    トレース問題で揉めちゃったのは残念だけど「風景を廃墟に」というアイディアのオリジナリティとクオリティが損なわれるわけではない。
  • 最新ミラーレスカメラSony NEXを、一眼レフカメラにしてみたら

    全然スリムじゃなくなるところがイイっ! 最新ミラーレスカメラSony NEXに、M型ライカを一眼レフにするアダプター「Visoflex」を装着しちゃいました。実際撮れる画は「エルマリートのヘリコイドを使いMマウントアダプターでNEX-5に繋ぐのと当然同様」だそうですが、一眼レフとして使うってのに趣があります。 ネタ元では作例も見れますので、マウントアダプターで遊んでいるNEX使いさん、是非どうぞ。 使えない遊び NEX-5 Visoflex [物欲ライカ1号] (遠藤充)

    最新ミラーレスカメラSony NEXを、一眼レフカメラにしてみたら
    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    ライカ用のプリズムファインダー装着事例。
  • パナソニックのイヤホンのパッケージが素敵 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    パナソニックのイヤホンのパッケージが素敵 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 川から愛でる高速道路の裏側 :: デイリーポータルZ

    ぼくはたいそう高架下に惹かれていて、これまでも「高架下の風景を観賞する」というどうかしている記事や「高架下初詣をやってみた」というどうかしている初詣をやってきた。 このふたつのどうかしている記事は、どちらも東京は日橋川と神田川のうえの首都高高架を愛でたものだ。ほんとすてきだよねえ、高速道路の高架。 で、今回同じその川を船で行くことになったのだ!こりゃ高架下を鑑賞するチャンスだ! (大山 顕)

    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    自転車で横切っては高架を下から撮影してるけど、水面からの眺めは格別……参加したい。暑くない時期に。
  • 「はやぶさ」のロマンは高すぎる - 心に青雲

    小惑星イトカワまで往復して、無事帰還したとされる探査機「はやぶさ」。 7年の旅路を終えて6月13日深夜のオーストラリアの砂漠にカプセルが落ちた(らしい)。奇跡の成功と言われる。 けれど、これは当のことなのか? 誰がいったい確認できるのだろう。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、なにしろ前科がある。前科者に信頼はない。 もとはNASAのいかさまであるが、アメリカの月面着陸はなかった話である。 「人類月面着陸はウソ」(06年7月25日) http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/0877bb9968a45784e9c6b8d3bf986651 で、詳しく書いておいた。 なのに、JAXAはアメリカに同調して人類は月面に降り立ったのだと言い張っている。つまり嘘つきなのである。 その嘘つき連中が、今度の「はやぶさ」に関しては当のことを言っていると、

    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    アポロの月面着陸を否定する人ははやぶさのイトカワ着陸も否定するらしい。
  • ワラノート:昔の携帯出てきたから幼馴染とのメール適当に晒す

    昔の携帯出てきたから幼馴染とのメール適当に晒す 2010-07-23 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/22(木) 14:45:38.95 ID:5EsAP6aQ0 暇つぶしに中学生の時の携帯から淡々と書いてく 1通目 俺 「空ってなんで青いの?」 幼馴染 「しらない、そんなこと考えてないで漫画返して」 2通目 俺 「売った」 幼馴染 「死ね」 3通目 俺 「窓開けて」 窓から投げ入れてメール終了 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/22(木) 14:48:28.79 ID:5EsAP6aQ0 1通目 俺 「お腹痛い」 幼馴染 「私も」 2通目 俺 「嘘だよ、バーカ」 幼馴染 「暇なの?」 3通目 俺 「うん」 幼馴染 「ゲームしよ」 4通目 俺

    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    内容は単にイチャついてるだけなのだが、反応の「2回に分けてもげればいいのに」がちょっと面白かった
  • 人工血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー | WIRED VISION

    人工血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー 2010年7月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 再生医療企業の米Organovo社は、臓器を「印刷」して再生する技術を開発している。現在は印刷された血管を動物実験しようとしているところだが、人間での臨床実験も成功したら、数年以内に、自分自身の細胞から増殖させて印刷した血管を、老朽化した血管に置き換えることが可能になるかもしれない。 バイオリアクター Organovo社の上級研究員Ben Shepherd氏が、培養器の中にバイオリアクターを設置しているところ。[バイオリアクター(bioreactor)は、生体触媒を用いて生化学反応を行なう装置の総称] ここで数日間かけて細胞を培養する。細胞が体内で成長する環境に近い、特別な組み合わせの化学物質が供給され、細胞が丈夫な血管組織になるのを助ける。 Photos: Da

    DocSeri
    DocSeri 2010/07/23
    3Dプリンタのように細胞組織を重ねてゆくことで立体的な血管を造成するのか。