ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (16)

  • 「無断リンク禁止」問題についてかなりテキトーに考えてみた:ekken

    Xenophiasさんの『「無断リンク禁止」でも別にいいじゃない!』という考えは普及しないほうがいいと思う。 Browser.js 「無断リンク禁止」でも別にいいじゃない! Browser.js 「無断リンク禁止」問題についてちょっと気だして考えてみた 「無断リンク禁止」に関心を持って約10年の私は、『「無断リンク禁止」でも別にいいじゃない!』という考え方には賛同できない。個人が他人への強制力を持たないことを承知で掲げる「無断リンク禁止」については「まぁ好きにやって良いんじゃないの、アナタが間違った(と、私が思った)情報を書いたり、他人への批判を書いたりしないのなら、特に物申すことはないですよ」という考えなんだけど、「無断でリンクすることはネットマナーに反する」という考えに基づく無断リンク禁止については、消滅した方が良いと思っている。 ……そんなわけで久しぶりに真面目なフリして、実はヘー

    DocSeri
    DocSeri 2009/04/14
    逆の発想として「リンクの拒否により検索結果を下げることを選択している」というのはどうか。/まあ技術的に対処しろよと。
  • [死ねばいいのに]批判に思う:ekken

    はてなブックマークのネガティブタグとして知られる[死ねばいいのに]、この言葉が公の場には相応しくない、排除されるべきものとして非難されるのは理解できるのですけどね、存在しない集団を持ち出すのってどーよ? la_causette: 他人の死を望むメッセージ はてなは,はてなブックマークを用いて「死ねばいいのに」とのメッセージを集団で特定の人間に突きつけることを容認することにしたのだそうです。まあ,以前から野放しですけど。他人を不幸にするサービスを目指すということなのでしょうか。 ……と、このように弁護士の小倉さんは仰るのだけど。 2年くらい前でしたか、以前は僕もブックマーク先への不快感を表明するタグとして利用していましたが、「死ねばいいのに」は確かに過激だよなぁということでタグを書き換え・削除しております。「死ねばいいのに」が公共の場に相応しくない言葉なので、これを抑制しようという意見には同

    DocSeri
    DocSeri 2008/06/05
    死ね死ね団は存在しませんよ、と。特定の誰かに集団で嫌がらせしているのではなくて、単に無関係な個人個人にそうした感情を抱かせることをそれだけ多く書いてしまったということなんじゃないかね。
  • Yahoo!ブログ「無断ファンぽち解除禁止」がすごい:ekken

    久しぶりにYahoo!ブログの話を書いちゃったりするわけですが。 SNSの性格を併せ持ったYahoo!ブログでは、その特性からか、非常に面白いローカルルールが目立ちます。 その名は「無断ファンぽち解除禁止」 「ファンぽち」というのはユーザーから広まった言葉のようで、Yahoo!ブログ ヘルプを開いてもその言葉は見つかりません。 特定のブログを自分の「お気に入り」に加えることを「ファンぽち」と言うようなのだけど、次のようなメリットがあるようです。 ログイン状態でYahoo!ブログのトップページを開くと、ヘッダーの近くに「最近更新されたお気に入りブログ」が表示される 自分のYahoo!ブログに、お気に入りブログの更新状況が表示される(RSSリーダーのブログパーツみたいなもの) 先方が‘お気に入り登録者限定’で公開した記事を読める Yahoo!ブログユーザーの中には「ファンぽちされた数」をステー

    DocSeri
    DocSeri 2008/05/19
  • 「メタボなHTML」も大事かも:ekken

    技術系の人の中には、より正しいHTMLで書く事を目標としている人がいて、確かにその方が読みやすい文章のことが多いと感じるのだけど。 メタボなHTML | オトコのキモチ2 align="center"というのや,<td width="200" bgcolor="#CCFFFF">というのや,見た目を整えるための属性。 <br> <br> <br> <br> なんてところもあるな。 はっきり言って,「メタボ」ですよ。 「見た目はCSSで整える」というのは、読み手にとって好みのデザインで読むことができるので、考え方としては理解できる。 書かれたテキストの内容だけが正確に伝わればいい文章、たとえば何かに対する意見文だとか説明文の場合は、贅肉をそぎ落としたHTML のほうが読みやすい。 だけど創作文の場合は、そうはいかないのではないか、と思った。 僕が不勉強なだけなのかもしれないけれど、「贅肉をそ

    DocSeri
    DocSeri 2008/04/10
    間の表現としての改行はコンテンツに含まれると考えてます。/色や文字サイズでの表現についてはユーザスタイルシートなど読み手による環境の差を考慮してないのでNG。
  • 友達を作ると楽しいtwitter、友達がいなくても楽しいはてなハイク

    どういった経緯でミニブログブームが起こったのかは知らないのだけど、雨後のタケノコのようににょきにょき出てきたのは、どれもtwitterのクローンばかりでオリジナリティを感じないなぁ、と思っていました。 和製twitterはアカウント取得までの流れが日語で読めるので、twitterよりは敷居が低いと思うものの、元々twitterのアカウント取得はそんなに難しくないわけで、ユーザーの多さを考えれば、家が面白そうと思うのは当然です。 半径ワンクリック内のブロガーにtwitterを始めた人が多くなってきたときに、とりあえずアカウントをゲット。しばらくネット上の知人のログなんかを眺めていたものの、あまり面白さが理解できなかったので、放置していました。 それから数ヶ月後、どういうきっかけだったのか知らないけど、全く更新していないのにfollowしてくれる人が出始めてきたので、その人たちの発言を

    DocSeri
    DocSeri 2007/12/18
    私もtwitterの魅力が解らなかったクチだな。ハイクはまあぼちぼち。
  • 晒されるのが迷惑なわけじゃない、荒らされるのが迷惑なのだ:ekken

    ネガティブな言及と共にリンクをすると、言及された人や言及内容を快く思えない第三者から「晒し行為だ」とか「バカ晒しイクナイ!」などという批判がなされる場合がある。 リンク先への異論を書いた記事に対して「バカ晒しイクナイ」というのは、そういう主張をする人がリンク先の記をバカだと思ったからに他ならないわけで、「バカ晒しイクナイ」というリンク先擁護発言は、実はソレこそがバカ認定だったりするから困ったものだ。 ……ということは以前書いたとおりなんだけど。 前回書いた時は「こいつバカ→http://ekken.blog1.fc2.com/」と書くのは良くないと思う、としたものの(NGワード・バカ晒しイクナイ参照)、最近はそうでもないか、と考えている。 「こいつバカ」というリンクがあったとして、そのリンク先にジャンプした時、多くの人が「うわ、ホントにこいつバカだ」と思うようなものだったとしたら、バカ晒

    DocSeri
    DocSeri 2007/10/01
    "逆に多くの人が「どうしてバカ扱いされているのかわからない」という物であれば、私怨による嫌がらせと認識し、評価を落とすのはむしろバカ晒しをした側"
  • コメント承認制を採るくらいなら、コメント欄を閉鎖:ekken

    コメント欄のコントロール方法は、いくつか考えられると思うのだけど。 制限なし メールアドレスの入力必須 ブログサービスにログインしている者のみ可(はてなダイアリー、exciteブログ、gooブログなど) 認証サービスにログインしている者のみ可 管理人の承認後に反映 コメント欄は設けない 「制限なし」と「メールアドレス必須」というのは、実質同じですね。メールのやり取りが確認されてからでなければ受け付けない、というようなシステムがあれば別だけど、たいていは「メールアドレスらしきもの」が入力されていればOKみたいだし、悪質なコメンテーターの中には、メールアドレス欄に暴言を残していく者もいたりします。 「サービスにログインしている者だけがコメントできるシステム」と「認証サービスによる制限」というのは、僕は結構好きなんだけど(成りすましが難しいので)、外部ユーザーとのコミュニケーション選択肢が減って

    DocSeri
    DocSeri 2007/07/17
    承認制はコメントが投稿されたことすら外部には解らないので公平性を保てない、という問題点は池田信夫 blogで強く感じた。
  • ブログの文字サイズとブラウザの文字表示設定:ekken

    普段あまり使っていないGmailに、このブログのフォームからメールが届いていた。 曰く「えっけんさんのブログの文字が大きすぎて読みにくい」(意訳)。 もしかしたら「読みにくい」のではなくて「デザインがダサい」ということなのかもしれないけれど、面白いことを言う人がいるものだな、と思った。 文字が小さくて読みにくい、というのならわかるのだけど、特に文字サイズを指定していないこのブログが「読みにくい」という人がいるんだなぁ。 ブラウザの文字表示サイズを「小」にして見れば良いだろ、このあほんだら! ……と内心思いつつも、穏健派なのでそういう返事は書かない。つーか、基的にデンパっぽいメールには返事は書かない。 ……などと愚痴をたれつつ、そういえば僕がRSSリーダーに登録している巡回先の多くに、なんでこんなに小さな文字設定にしているのだ、おまいらはオヤジオバサンブロガーなんか相手にしていないって事か

    DocSeri
    DocSeri 2007/05/05
    文字が大きすぎて格好悪いという苦情はよく受ける。各々の読み易いサイズを指定して御覧下さい、と答えるが、要するにブラウザのデフォルトが大きすぎるということだよなこれは。
  • 「善意の転載問題」 これまでの流れ:ekken

    僕のOYAJIさんに対する訴え Yahoo!ブログ内に全く同じ内容の記事700個あまりを生み出したあなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!!は不幸の手紙(=チェーンテキスト)である。(ekken♂ : 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと) OYAJIさんの反論 善意なので批判しないで下さい 僕のOYAJIさんに対する訴え 読者の「善意」を求めて転載を促す行為はチェーンテキストだ。 OYAJIさんの反論 チェーンメールとは違います。読者が善意で転載したのです。善意なので批判しないで下さい。 僕のOYAJIさんに対する訴え 読んだ人の善意や緊急性を訴えてテキストを増殖させるのはチェーンテキストの常套手段だ。 僕のOYAJIさんに対する訴え 善意なのに批判するなんてひどい! えっけんさんは善意が嫌いなんですか!? 僕のOYAJIさんに対する訴え 「善意」は必ずしも正しいも

  • 鼻づまりを解消する手術をしたよ:ekken

    まず鼻たけを除去した 小さい頃から鼻詰まりぎみだったのだけど、就職して関東に赴任になり、そこで杉花粉アレルギーになってからが特に酷いことになっていた。 毎年二月くらいから鼻がむずむずし始め、それが数ヶ月続く。耳鼻科で飲み薬と点鼻薬を貰って乗り切ってきた。 昨年までは、花粉アレルギーから生じる鼻詰まりは薬で抑えてしまえば、あとは年に1~2回風邪をひいたときに症状がきつくなるくらいで我慢できたのだけど、今年の鼻詰まりは頑固者で、春に症状が悪化してから一度も治まる気配がない。薬を飲めば少しは楽になるものの、なんともいえない鼻詰まりの不快感。 通っている耳鼻科の先生にレーザー治療というものを勧められた。 数年前に通っていた耳鼻科でも勧められたのだけど、その時に聞いた話では「1~2日間の入院と、十日間くらいの通院が必要。費用は数万円くらい」 僕は出張の多いサラリーマンなので、とてもじゃないけど日程的

    DocSeri
    DocSeri 2006/12/06
    これは是非手術中のムービーを公開して頂きたかった。
  • マニアックな用途の顕微鏡が安い!:ekken

    Comments: 2 #2111 No Name URL 2006-11-23 Thu 02:31 安物の1000倍じゃ大して見えないですよ。 #2112 G.R. URL 2006-11-23 Thu 10:13 つか、対物100倍かけて1000倍ってんなら、動き回ってる精子君なんて高性能なものでも捕捉できなくてなんも見えないですよぉ。 Trackback+Pingback: 1 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/420-4a0e3731 Listed below are links to weblogs that reference マニアックな用途の顕微鏡が安い! from ekken Trackback from PE2プレイ記録ほか 2007-01-19 Fri 17:18 どう見ても精

    DocSeri
    DocSeri 2006/11/24
    なにその機能特化。
  • ウェブ上の知人はみな善意に溢れている、という思想は危険だ:ekken

    いくらローカルルールを掲げていても、それを誰もが守るものではない。 もし親しげに近づいてきた人が、実は陰険なヤツで、あなたのサイトが閉鎖されようが知ったことではないと考えていた場合、「閉鎖しますよ」などという脅しは、全く役に立たないことだろう。 規約です。|月の雫 1.・無断転載、盗作、宣伝、掲示板等にサイトアドレスを載せる事などは 絶対にしないでください。最悪の場合にはここを閉鎖します。 2.オフの私を知る方は反転してあるものは読まないで頂きたいです。 先輩だか友達だか家族だろうと容赦しませんからね? 脅しになるかもしれませんが潰します。 3.許可の無いオフ友は来ないでください。 誰かが教えたってことですよね?勿論。教えた人も来てしまった人も 容赦しません。 4.オフでここのブログ(HP)の話題は絶対に出さないでください。 特に詩の話題だれたら死にます。真面目に容赦しません。 盗作防止に

    DocSeri
    DocSeri 2006/07/28
  • どういう時に「価値観の押し付け」を感じるか:ekken

    相手が「読まない」と言っているトラックバックも、送りつける意味はある(ユタカさんのコメント) また価値観について持ち出されていますが、価値観は違って当たり前なのでケンカや粘着や批判の理由にはならないと思います。価値観がそれぞれ違うことを前提としていればの話ですが。価値観の押し付けと多くの人が語るとき、それは押し付けでないことが多いようにも思います。ただの異見だと。えっけんさんの記事もそう考えると、ただの異見が価値観の押し付けに思われていた可能性があり、同様のことからはむはむさんを呼び込んだのだとも思えます。 ユタカさんは「価値観は違って当たり前で、それがケンカや批判の理由にはならない」と仰っています。 が、僕はブログのコメント欄における揉め事の大部分は、相手の価値観を認めることができずに、自分の主張を「相手のブログのコメント欄」に書き込み続けることから始まる、と思っています。 僕は以前から

    DocSeri
    DocSeri 2006/05/29
  • そもそも他人のブログのコメント欄では誰もが「匿名」かもしれない:ekken

    ここらへん読んだことを前提の上で書き進めます。 ekken♂:自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です takoponsの意味 - それでも黒木ルールは有効 煩悩是道場 - 有名ではない多くの人に「津村ルール」は適用出来ない 黒木ルール=ウェブサイト上で他者の批判をするものは、的外れな意見を述べたときに「恥をかく場所」を用意しなければならないというものですが、これを遵守するために他人のブログのコメント欄で批判を行う場合には「自分のウェブサイトを表示」するのが黒木ルール上の暗黙の了解となっているようです。 趣味嗜好を十分に書き綴った自分のサイトのURLを書き込むことで、ウェブ上の「匿名」ではない、という黒木ルールですが、これってよく考えたら多くのブログサービスにおいては、書き込まれたURL=虚偽の情報ではない、という建前があるから成り立つんですよね。 はてなダイアリーやエキサイト

    DocSeri
    DocSeri 2006/04/26
    はてなではidでのコメント=顕名なので思い至らなかった。
  • はてなのUIが使いにくいとかいう人は、順応性が低いだけなんじゃないの?:ekken

    はてなのユーザーインターフェースが使いにくい、とかいう話が、はてなブックマークで人気で、支持を得ているようです。 僕がはてなダイアリーを利用し始めたのは、2003年の夏ごろだったと思います。 まだブログサービスの選択肢が少ない頃でした。当時、インフォシークの無料ウェブスペース(isweb)を使って「ホームページ」を運営して、PC雑誌で知った「ブログ」というものを試す為に、はてなダイアリーを始めてみたのです。 既にある程度のHTMLタグを理解している人間にとって、はてなの独自記法は、かなり違和感がありました。 当時はブログというもののメリットがよく分からず、はてな特有のキーワードリンクが陶しくて、一ヶ月くらい続けた後に放置してしまいました。 そういう意味では「はてなのインターフェースは使いにくい」ということには同意なのですが、しかし、別の見方をすれば、はてなのユーザーインターフェースが悪い

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/25
    HTMLタグ挿入の方が解り難いことだってあるだろうし。初心者がみんなHTML知ってるわけじゃないので。
  • はてなダイアリーに必要なのは「id トラックバック」の拒否機能だ

    はてなダイアリーでよく問題になる「id記法」による自動送信のトラックバック。 こいつが陶しいという人が結構いるのですね。 で、基的に言及リンク文化圏の人である僕なのですが、このはてなダイアリー内のid記法による自動トラックバックについては、別段うざいとか思ってないのです。 自動で送られるのは相手に失礼だからと、自主的に「自動トラックバックは送信しない」を選択している人もいるようですが、そういう人でも、相手が自動送信オフにしていない限り、自分は受信するわけでして、なんだかあまり意味のない「非・自動送信」機能だなぁ、と思うのです。 はてなダイアリーは、まだ国内で「ブログ」という言葉の認知度が低かった時から、それまでのレンタル日記サービスとは一風変わったシステムを構築し、人気を築いてきました。 他のサービスとの大きな違いは、投稿したテキストに筆者の意図とは別に「キーワードリンク」がなされ、キ

    DocSeri
    DocSeri 2006/02/09
    実装するかどうかは兎も角、要求が出て来る事自体は自然なことかと。
  • 1