タグ

2014年6月3日のブックマーク (12件)

  • 「DVがひどくて家を出た」「1回も帰っていない」 厚木の男児遺体、母親が説明 - MSN産経ニュース

    神奈川県厚木市下荻野のアパートの一室で5月30日、斎藤理玖(りく)ちゃん=当時(5)=とみられる白骨遺体が見つかった事件で、理玖ちゃんの母親(32)から県警へ連絡があり、理玖ちゃんの死亡は報道で知り、「家を出てからは1回もアパートには帰っていない」と話していることが3日、県警捜査1課への取材で分かった。 事件をめぐっては、理玖ちゃんの父親のトラック運転手、斎藤幸裕容疑者(36)=同市愛甲=が保護責任者遺棄致死容疑で逮捕されている。 同課によると、母親は、「平成17年春ごろ、(斎藤容疑者の)ドメスティック・バイオレンス(DV、配偶者・恋人からの暴力)がひどかったので家を出た」と、理玖ちゃんの遺体が見つかったアパートを出ていった理由を説明。 アパートを出ていく際の状況については、「(斎藤容疑者が)仕事から帰ってきた後、『買い物に行ってくる』と言って、そのまま家を出てしまった」という。また、斎藤

    「DVがひどくて家を出た」「1回も帰っていない」 厚木の男児遺体、母親が説明 - MSN産経ニュース
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    なんかやりきれない
  • 実写版「パトレイバー」で機動戦士&太陽の牙オマージュ!衝撃の画像が公開!|シネマトゥデイ

    オマージュというかまんまでは? 「パトレイバー」が機動戦士&太陽の牙オマージュ! - (C) 2014 HEADGEAR / 「THE NEXT GENERATION -PATLABOR-」製作委員会 先週末から劇場公開が開始された「機動警察パトレイバー」の実写化プロジェクト第2弾『THE NEXT GENERATION パトレイバー/第2章』から、誰もが知る名作アニメーションにオマージュを捧げた、衝撃のシーンが公開された。 映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー/第2章』フォトギャラリー シリーズ全12話を7章に分け、期間限定で順次劇場上映するシリーズ。先月31日から公開中の『第2章』は、エピソード2「98式再起動せよ」とエピソード3「鉄拳アキラ」の2編で構成されており、公開された画像は、「98式再起動せよ」の一場面。警視総監の面前で礼砲を撃つことになった第二小隊の

    実写版「パトレイバー」で機動戦士&太陽の牙オマージュ!衝撃の画像が公開!|シネマトゥデイ
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    失笑(間違った意味で)ですた
  • 個人番号カードに健康保険証も一元化を NHKニュース

    政府のIT総合戦略部の会合が開かれ、安倍総理大臣は、「共通番号制度」、いわゆる「マイナンバー制度」に関連して2020年をめどに「個人番号カード」に健康保険証なども一元化し、カード1枚で身近なサービスを受けられるようにすることを目指す考えを示しました。 この中で、安倍総理大臣は、社会保障や税の情報を一元化するため、国民1人1人に個人番号を割りふる共通番号制度、いわゆるマイナンバー制度について、「2016年にスタートするこの制度を活用し、国民にITの利便を実感してもらうことが必要だ」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は、「個人番号カードに健康保険証なども一元化し、カード1枚で身近なサービスを受けられるようにする『ワンカード化』を2020年をめどに実現するため、具体化に向けた作業を加速してほしい」と指示しました。 また、3日の会合では、インターネット上などに蓄積されたビッグデータと呼ばれ

    個人番号カードに健康保険証も一元化を NHKニュース
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    取り敢えず年金については国民⇔厚生が自動的に変更されるようにしてほしい。後、健康保険も。ついでに言うと失業保険も、あと(以下自重
  • 約5000匹の金魚が泳ぐ水中アート「アートアクアリウム2014」開催

    毎年、新しい世界観を追求し、進化し続けるアートアクアリウム。 日橋三井ホールにて、2014年7月11日(金)から9月23日(火・祝)までの期間、「ECO EDO 日橋 アートアクアリウム2014~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム」を開催する。 珍しい品種も含めた約5,000匹の金魚が、古き良き江戸情緒が感じられる水中空間を艶やかに優美に舞い踊る「アートアクアリウム」。「江戸・金魚の涼」をテーマに、江戸時代に日橋で花開き、日人に親しまれてきた「金魚」を季節の風物詩として愛でる文化から着想を得たものだ。 リフレクトリウム 昨年50万人を魅了した日橋の夏の風物詩が、今年も新作を携え、新しいアートアクアリウムの世界を披露する。和をモチーフにデザインされた水槽に、LEDライティングやプロジェクションマッピングなど最新の演出技術を施し、見るものを幻想的な世界に誘う、新感覚の水中アート展覧

    約5000匹の金魚が泳ぐ水中アート「アートアクアリウム2014」開催
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    (屮゚Д゚)屮゚Д゚)屮゚Д゚)屮゚Д゚)屮<カモーン!!
  • 東京都・江古田の5匹の猫がいる猫居酒屋で猫酒が楽しめる!

    都内の江古田駅南口から徒歩2分の場所に店を構える「赤茄子」は、5匹のと戯れながらお酒が楽しめる居酒屋だ。カフェならイメージできるけど、居酒屋ってどんな雰囲気のお店なのだろうか。店主の小柳さんに話を聞いてみた。 「」をテーマとした居酒屋を 「赤茄子」は、小柳さん夫婦が切り盛りしている家庭的な雰囲気の居酒屋で、メニューは手作りのピザやサラダのほか、おひたしや煮物などの家庭料理が"日のおすすめ"として提供され、好評となっている。人気メニューは、ボリュームがあって価格も手頃な、ソーセージの盛り合わせやオードブルの盛り合わせなどで、を意識したメニュー「ニャポリタン」なども提供。

    東京都・江古田の5匹の猫がいる猫居酒屋で猫酒が楽しめる!
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    喫茶店みたいなのは当たり前、昔トキと言う名の喫茶店だったお店だもの(正確にはトキの二階)
  • 深海魚「アカマンボウ」は本当にマグロの代わりになるのか

    「アカマンボウ」という魚がいる。マンボウと名は付くが、あののんびりしたマンボウとは縁の遠い、むしろリュウグウノツカイに近縁な深海魚である。 そしてこのアカマンボウ、マグロの代用品として回転寿司などで利用されることがあるという噂がまことしやかに囁かれている。深海魚がマグロ!?アカマンボウは当にそんな代役を務めうる魚なのだろうか。一尾丸ごと買って検証してみた。

    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    チャッチャマンボチャチャマンボ、チャッチャマンボチャチャマンボ(ウッ)チャッチャマンボチャチャマンボ、チャッチャマンボチャチャマンボ(ウッ)チャッチャマンボチャチャマンボ(ループ
  • 原発時代は終わったのではないか:日経ビジネスオンライン

    5.21衝撃の判決 歴史的な出来事が起こった。2014年5月21日、福井地裁は、関西電力大飯原発3、4号機について、運転してはならない、という命令を下したのである。日のエネルギー政策を根から揺さぶるほどの大きな判決である。関西電力はこの判決を不服として翌22日に控訴した。しかし、仮に、上級審で判決が覆ることがあったとしても、かなり時間がかかるだろう。 筆者は、太陽光発電を基幹電源として推進しようとしている。温暖化対策のためのCO2削減が主たる目的だ。 一方、原発に関しては「慎重派」。すなわち、長期的には廃止するべきだが、即時撤廃は現実的でないという考えだ。具体的に言えば、2030年時点で、日の総発電量の10%程度を原発で賄うのが適正なレベルだと想定している。そのためには、現存する50基のうち、常時10基程度を稼働させる必要がある。新規建設はしない。 これが筆者の基構想だったのだが、

    原発時代は終わったのではないか:日経ビジネスオンライン
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    そうそう東京にホットスポットって、、バカヤロウ 東京新聞:http://ow.ly/xz4JY 毎時3.8マイクロS以下ばっかり。 毎時3.8msのソース:http://ow.ly/xz4Xg Q32ね
  • “STAP細胞”検証 小保方氏の参加を NHKニュース

    STAP細胞が当に存在するのかを調べる検証実験について、外部の有識者で作る理化学研究所の改革委員会は、小保方晴子研究ユニットリーダーの参加を求める方針を明らかにしました。 STAP細胞を巡っては、当に存在するのかを科学的に検証するため、理化学研究所がことし4月から1年ほどかけて検証実験を行う計画です。 この検証実験について、理化学研究所の外部の有識者で作る改革委員会の岸輝雄委員長が2日、記者会見し、「STAP細胞の有無に関しては、あると言う人が実験を行うべきだ」と述べ、小保方研究ユニットリーダーに参加を求める方針を明らかにしました。 これについて、理化学研究所の改革委員会は今後、最終的な調整を図ったうえで、今月中にまとめる研究不正の再発防止に向けた提言に盛り込む予定です。 改革委員会の岸輝雄委員長は「当に作れるという人が、作るのをあきらめたと言わないかぎりは、あるような雰囲気になって

    “STAP細胞”検証 小保方氏の参加を NHKニュース
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    「STAP細胞は、あります」「どうぞどうぞ」
  • 世界で大論争、大著『21世紀の資本論』で考える良い不平等と悪い不平等:日経ビジネスオンライン

    フランス人経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏が書いた『21世紀の資論(Capital in the Twenty-First Century)』が今、米国をはじめ世界中で注目を集め、売れに売れまくっている。700ページ程の分厚い経済書としては異例の出来事だ。皮肉にも、ピケティが上位1パーセントの高額所得者に仲間入りするのは確実だ。『資論』出版のタイミングと誰にでも理解できる大胆な政策提言(富裕層から富を税金で奪い取れ)は、米国政治の右派と左派の感情を刺激するには完璧であった。 2008年に始まった世界金融危機以降、一般大衆は失業や低賃金など経済苦境を長く経験してきた。同時に、かれらは金融危機を引き起こした張人であるはずの、投資銀行の最高経営責任者(CEO)達が一般労働者の1000倍近い超高額報酬を得ているのを見ている。 そして、多くの人びとが資主義そのものに疑

    世界で大論争、大著『21世紀の資本論』で考える良い不平等と悪い不平等:日経ビジネスオンライン
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    昔、専門書を買ったら鬼のようなスピードで日本語版がでたトラウマが、、、それはさて置き、ピケティの問題意識は不平等じゃなくて富の偏在による資本主義への悪影響じゃまいか?
  • 東京で消耗するのは郊外だと思う。みんな千代田区に住もうぜ! - はてな村定点観測所

    2014-06-02 東京で消耗するのは郊外だと思う。みんな千代田区に住もうぜ! 遅ればせながら、イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→ : まだ東京で消耗してるの?に関する感想。 私はそんな東京のど真ん中の千代田区に住んでいるけれど、千代田区は人口4万人しかいなくて快適な過疎の町です。 歩いて数分で秋葉原に遊びに行けます。同じく徒歩10分くらいで皇居にも行けます。中央省庁にも行き放題です。神保町の古書店街や、ちょっと頑張れば靖国神社や千鳥ヶ淵にも歩いて行けます。遊び場所や散歩スポットには苦労しません。 千代田区は定住人口が4万人しかいない過疎の町です。昼間人口は多いですが、その分、深夜や休日は静かで(秋葉原は休日が賑わいますが)、また通勤も多くの人とは逆ルートになるので非常に空いています。のんびりした休日を過ごしたいならば、千代田区がオススメです。 過疎の町ですが

    東京で消耗するのは郊外だと思う。みんな千代田区に住もうぜ! - はてな村定点観測所
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    そんなあなたに埼玉県練馬区!
  • 「主食だけを食べ過ぎだろ……」日本人の炭水化物ラブを理解できない中国人オタク(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国オタク「日人、主だけをい過ぎだろ……」■ 今回は思い出したころにやってみるべ物ネタで一つ。日事で「主に炭水化物の、中国では主カテゴリになるべ物」がおかずになっているのが、中国の感覚では不思議に思えたりするそうです。 この辺りに関しては「餃子をおかずにしてご飯をべる」などといった辺りが中国における「日の変わった事ネタ」の定番になっています。 中国のネットを巡回していてそんな「日の主の扱い」に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺りについてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 東大 ラーメン並+小ライス / rhosoi ■中国オタクの議論 私は日のアニメや漫画、ドラマなんかの事のシーンが好きだし、出てくる料理をウマそうだとか思ったりもする。 しかし……全体像を考えると途端に引っ掛かる所が出てくる。ハッキリ言って、日人、主

    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    「おでんはおかずか?」はやめて下さい炎上してしまいます。 ああ、そういや「おかゆライス』なるものもあったな。
  • 景気回復に加えて働き手の人口がどんどん減少 足音が聞こえ始めた「人手不足時代」の近未来予想

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 就職氷河期から一転、売り手市場に? 足もとで深刻化する人手不足の実体 最近、様々な分野で「人手が足りない」という声を聞く。ついこの間まで“就活氷河期”などと言われ、新卒の就職活動が熾烈を極めていた頃とは大違いだ。 企業などからの求人数を職を求める人の数で割

    景気回復に加えて働き手の人口がどんどん減少 足音が聞こえ始めた「人手不足時代」の近未来予想
    Dursan
    Dursan 2014/06/03
    一休「将軍様、それでは外国人労働者を批判も騒動も起こさないように国内から出してください」将軍「・・・」